目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 前日光
■標高 1,373m
■地形図(2・5万図) 古峰原、足尾
<山 行>
■登頂日 平成13年6月17日
■天候 曇り
■参加人数 15名
■コースタイム
我孫子(5:45発)=東北自動車道=栃木IC=大越路峠=粕尾峠=前日光牧場入口ゲート(9:00)…方塞山(1,388m、電波反射板がある)(9:29)…三枚岩(休憩に良い所。重ね餅のような巨大な三枚の岩の下には古峯神社奥ノ院の社がある)(10:17/10:27)…方塞山(10:44)…横根山(二等三角点とあずま屋がある)(11:32/12:00)…井戸湿原(12:30)…仏岩(12:35)…象の鼻展望台(象の鼻に似た巨大な花崗岩とあずま屋がある)(12:56/13:15) …前日光ハイランドロッジ(13:41/14:10)…駐車場(14:15)=粕尾峠(15:06)=中粕尾・花農場あわの(花。ハーブティーとビール)(15:27/16:10)=栃木IC(17:49)=東北自動車道=我孫子(19:35着)
<山の特徴・コースのポイント>
■水場 井戸湿原の無人小屋湿原荘。
■トイレ 井戸湿原の無人小屋湿原荘と象の鼻展望台。
■危険箇所(鎖場・岩場など) 特に危険なところはない。道標や登山道は良く整備されている。ぬかるみも無い。
■展望 方塞山はなし。横根山は日光連山から足尾の山々の大展望。象の鼻展望台は日光、足尾の山々そして富士山の大展望。
■コース全体の印象 横根山は古峰原高原の南部に位置し、あたり一帯は前日光県立自然園に指定されている。春の新緑、夏の花、秋の紅葉そして冬の静かな雪山ハイクと四季を通じて、家族連れでも楽しめる。
■温泉 すぐ近くには無い。
■花 井戸湿原は春から夏にかけて多くの花々が咲き乱れる。この時季はレンゲツツジのみだった。井戸湿原は想像していたより小さくてがっかり。方塞山と三枚岩の間のツツジ平はサラサドウダンツツジが満開で見応え十分であった。6〜7mの堂々たる樹形。レンゲツツジは満開を過ぎていたが、まだ咲いている株があった。ヤマツツジはほとんど終り。今年は春彼岸(春分の日)前後から急に暖かくなり、1〜2週間くらい開花が早かったようだ。
■その他 @横根山への登頂は、前日光牧場を右に見て、小スイスアルプス気分。A象の鼻展望台から前日光ハイランドロッジまでは、前日光牧場を左に見ながら気持ち良い。B粕尾の車道傍で道祖神を3基見ることが出来た。
目次に戻る 前に 次に