64 小持山(こもちやま)
65 大持山(おおもちやま)
目次に戻る
前に
次に
< 山 >
■山域 奥武蔵
■標高 小持山1,273m 大持山1,294m
■地形図(2・5万図) 秩父、武蔵日原、正丸峠、原市場
<山 行>
■登頂日 平成14年4月28日
■天候 晴
■参加人数 7名
■コースタイム
我孫子(5:30発)=池袋(6:21/6:28)=飯能(7:25/7:35)(TAXI)〜中山(8:20)…車道終点(8:40)…妻坂峠(9:15/9:25)…大持山の肩(10:30)…大持山(10:45)…小持山(11:30/12:10)…大持山(12:50)…ウノタワ(13:25)…鳥首峠(14:15)…白岩(15:15)…名郷(15:55/16:35)(TAXI)=飯能(17:36)=池袋=我孫子(19:30着)
<山の特徴・コースのポイント>
■水場 なし。
■危険個所 特に危険という程ではないが、小持山への尾根はやせた岩尾根のアップダウンなので、足元に気をつけたい。
■展望 妻坂峠から大持山の肩までの最初の40分位はアキレス腱が完全に伸びるくらいの急坂。コース中一番つらい所。 大持山の肩に立つと武川山、武甲山をはじめ奥武蔵の山々が一望できる。
■コース全体の印象 妻坂峠から大持山間は防火帯や尾根道の広い道。大持山〜小持山間は岩尾根。ウノタワからは、きれいな自然林に囲まれた気持ちのよい尾根歩きと変化に富んでいて楽しい。
■その他 人数が揃えば飯能駅北口からTAXIを利用して、山中林道の終点近くまで入れるので効率的。
目次に戻る
前に
次に