目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 八溝山(茨城県、栃木県、福島県の県境)
■標高 1,022m
■地形図(2・5万図) 八溝山、町付(大子、塙)
<山 行>
■登頂日 平成13年5月3日〜4日
■天候 5月3日:雨のち曇り 5月4日:晴れ
■参加人数 8名
■コースタイム
5月3日 我孫子(5:35発)=常磐自動車道谷田部IC(6:10)=美野里PA(6:35/6:50)=那珂IC(7:15)=国道118号=袋田の滝(8:30/9:05)=おやき学校(9:30/10:05)=奥久慈茶の里公園(10:15/10:55)=馬頭町御前岩(11:25/11:50)=光丸山(湯津上村・日本一の大天狗面)(12:50/13:05)=宿泊空家民家(昼食)(13:30/14:35)=五峰の湯入浴(14:50/15:25)=芭蕉の館(松尾芭蕉は黒羽に14日間滞在した)・黒羽城址公園・大雄寺(本堂と回廊が総茅葺きで野趣と品格がある)(15:35/―)=空家民家(夕食・泊)
5月4日 空家民家発(8:00)=雲厳寺(禅宗日本四大道場。松雄芭蕉も訪れた。)(8:30/8:55)=旧参道駐車場(9:35)・・・八溝五水遊歩道(旧参道)入口(9:40)・・・妙見菩薩(10:00)・・・金性水(10:10/10:15)・・・鉄水(10:20)・・・龍毛水・・・八丁坂・・・白毛水(10:45)・・・銀性水(10:55)・・・八溝嶺神社(伝日本武尊創建)・八溝山展望台・八溝山頂(一等三角点がある)(昼食)(11:05/12:00)・・・日輪寺(坂東二十一番札所)(12:20)・・・日輪寺遊歩道入口(12:55)・・・旧参道口駐車場(―/13:05)=表参道コース登山口(蛇穴口)の茶屋(通称:鳥居の角の遠藤さん)=国道118号=那珂IC(16:00)=友部SA(16:15/16:40)=谷田部IC(17:30)=天王台駅前(18:35着)
<山の特徴・コースのポイント>
■水場 あり。
■トイレ あり。
■危険箇所(鎖場・岩場など) 危険な所は無く道標や登山道は整備されている。
■展望 奥久慈の男体山や長福山、那須連峰、日光連山の360度大パノラマ。
■コース全体の印象 八溝山は常陸の最高峰で、その昔修験者が峰々を駆け抜けた信仰の山であるが、近年は行楽の山の印象が強く、かつての秘境八溝の趣はない。頂上まで車で行けるが、やはり原生林の旧道を静かに歩きたい山である。
■温泉 大子温泉、大田原市黒羽の五峰の湯など近隣にたくさんある。
■花 カタクリ、ゲンジスミレ、他。
■その他 八溝山の名の由来は、弘法大師がその山容を八つの葉に包まれたハスの花にたとえたとか、八つの溝(谷)が有り名水を湧出しているからとか言われる。八溝五水は水戸光圀公が命名したと言われ、環境庁の「日本の名水百選」。
目次に戻る 前に 次に