目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 那須
■標高 1,916.9m
■地形図(2・5万図) 那須岳
<山 行>
■登頂日 平成16年5月29日(土)
■天候 晴
■参加人数 10名
■コースタイム
我孫子(5:30)=上野(6:04/6:18)=那須塩原(7:29)=タクシー=山麓ロープウエイ駅(8:15/8:25)・・峰の茶屋(9:20/9:30)・・朝日岳分岐(10:00)・・朝日岳(10:10/10:25)・・清水平(10:50/11:00)・・三本槍岳(11:35/12:15)・・赤面山分岐(12:35/12:42)・・中の大倉尾根13:30・・北温泉(14:50/15:30)・・旭、北温泉入り口バス停15:50/16:08東野バス=黒磯(17:00/17:30)=宇都宮(18:20/18:40)=上野駅(20:09/20:10)=我孫子駅着(20:53)
<山の特徴・コースのポイント>
■水場 特になし。
■危険箇所(鎖場・岩場等) 剣ケ峰の痩せた急斜面の岩場は鉄杭に鎖があり、雨天時の下降には要注意。
■展望 朝日岳、三本槍岳どちらも那須連山、会津方面の山々の展望がよい。中の大倉尾根へ下りながら右方に荒々しい岩肌の朝日岳の形状が変化していくのも面白い。
■コース全体の印象 コースの頂上では登山道が明瞭に捕えられ、山行の安心感はある。ただこのコースタイムでは、A+またはBランク位である。
■温泉 北温泉は古くからの湯量豊富な秘湯。野趣あふれる露天風呂有り。石鹸、シャンプーは不可。入浴料700円は、受付の自動販売機で購入。
■その他 那須の山々は本州の脊梁山脈の東端に当たり、日本海側と太平洋側の影響を受ける。流石山から三本槍岳の国境沿いの山は、冬季日本海側の影響でかなりの降雪をみる。12月始めには根雪になり、雪解けは4月からである。5月連休でも残雪がある。
目次に戻る 前に 次に