櫛形山 (クシガタヤマ)
山
- 山域 南アルプス
- 標高 櫛形山 2,051.7m
- 地形図(1/2.5 万図) 夜叉神峠、奈良田
山行
- 実施日 2022年6月23日(木)~24日(金)
- 天候 曇のち晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 約15,000円(車代)+通信費
- コースタイム……歩行時間4時間10分 標高差201.7m
7/23山田自宅(4:30)=各参加者の自宅=柏IC(5:00)=新宿=双葉JCT=増穂IC=櫛形山林道=池の茶屋駐車場(9:05/9:30)~櫛形山(10:25/10:45)~裸山(11:30/11:35)~アヤメ平・昼食(12:00/12:55)~櫛形山(14:10/14:20)~池の茶屋駐車場(15:10)=ホテルニューオオギ 7/24ホテル(8:30)=大柳川渓谷遊歩道散策=中央高速=柏IC=我孫子
- メモ
◍目的のアヤメは裸山のシカ避けネットに囲われた中に咲いていました。グンナイフウロ、ミヤマオダマキと共に。アヤメ平ではまだ蕾でした。
◍登山道は整備されており、歩きやすかった。
◍針葉樹にサルオガセがぶら下がっている木々が多く「とろろ昆布の林」と名付けた。下を見るとスギゴケ、タマコケ等が瑞々しかった。 ◍ホテルはコロナ接種3回の証明書を持参して、県民割引券とクーポン券の利用ができました。
写真ギャラリー
池の茶屋駐車場にて
櫛形山を目指して登り始める
ダケカンバの巨木に絶句
奥仙重三角点
コバイケイソウの群生
櫛形山山頂
針葉樹にサルオガセがぶら下っていた
シカ避けネットに囲われた中に咲いていたアヤメ
アヤメ平で集合写真
塔ノ岳 (トウノタケ)
山
- 山域 丹沢
- 標高 塔ノ岳 1,490.9m
- 地形図(1/2.5 万図) 大山
山行
- 実施日 2022年06月16日(木)
- 天候 曇り
- 参加人数 5名
- 費用 3,012円(小田急フリーパス1,560+JR1,452)
- コースタイム……歩行時間6時間2分 標高差1,200.9m
天王台駅(5:07)=我孫子(5:11)=新宿(6:08/6:20)=渋沢(7:35/7:40)= 大倉(7:55/8:10)~雑事場ノ平(8:55/9:00)~駒止茶屋(9:40/9:45)~堀山の家(10:10/10:15)~戸沢分岐(10:35/10:40)~花立山荘(11:12/11:20)~金冷シ(11:35)~塔ノ岳(12:00/12:35)~金冷シ(12:50)~堀山の家(13:50/13:55)~見晴茶屋(14:50/14:55)~大倉(15:25/17:52)=渋沢=新宿=我孫子駅 - メモ
◍皆さん2回目の塔ノ岳登山は快調に歩き、花立山荘手前の階段を立ち止まらず登り、12時には頂上に着きました。下山も順調でした。トレーニングの成果です‼
◍梅雨の曇り空の中で富士山が綺麗に見えて、嬉しくなりました。
◍鶴巻温泉の弘法の里湯で汗を流した。
写真ギャラリー
小暗い登山道を行く!
新緑の急坂を登る!
きつい登りも笑顔で行く!
平坦な木道もある!
雲海の彼方には富士山!
白い花も咲いている!
塔ノ岳山頂(1,490.9m)
雲海に漂う富士山!
下山は小走りで下る!
赤城・鈴ケ岳 (アカギ・スズガタケ)
山
- 山域 上州
- 標高 鈴ケ岳 1,565m
- 地形図(1/2.5 万図) 赤城山
山行
- 実施日 2022年6月11日(土)
- 天候 曇り
- 参加人数 4名
- 費用 6,100円+通信費*ジパング使用
- コースタイム……歩行時間 3時間35分 標高差150m
我孫子駅(5:31)=上野(6:04/6:15)=高崎(8:01/8:05)=前橋(8:20/8:45)=新坂平(9:42/10:00)~鈴ケ岳登山口(10:05)~鍬柄山(10:45/10:55)~大ダオ(11:15)~鈴ケ岳(11:45/12:25)~大ダオ(12:45)~鍬柄山(13:25)~鈴ケ岳登山口(14:05/14:15)~見晴山(14:35/14:50)~新坂平(15:10/15:25)=富士見温泉(16:00/16:05)=前橋駅(16:35/1652)=高崎(17:09/17:12)=赤羽=日暮里=我孫子駅(19:50)
- メモ
◍不安定な天気予報をしっかりと分析し、行動中には雨は降らないと判断して山行を決行。その通りに雨は降らなかった。
◍白樺牧場と新坂平周辺のレンゲツツジの大群落はちょうどピッタリと満開で、しっかりと楽しめた。
◍鈴ケ岳への登山道もレンゲツツジとヤマツツジが満開で良かったが、予想外にアップダウンが大きく、特に大ダオからの登りは巨岩がゴロゴロしており、ロープ場も2ケ所あって結構ハードだった。 ◍この日は曇天のためあまり遠くまでは見えず、鍬柄山からの大展望も大沼を見下ろせる程度で残念だった。鈴ケ岳山頂は信仰登山の往時を彷彿とさせる3つの大きな石碑が祀られていたが、周囲の木が茂りすぎて展望は何もない静かな頂きだった。 ◍見晴山は簡単に登れ、登山口から頂上まで満開のレンゲツツジが楽しめ、寝転びたい雰囲気だった。
写真ギャラリー
白樺牧場看板前から登山開始
ツツジの後ろにこれから登る「姥子岳」「鍬柄岳」「鈴ヶ岳」
満開のツツジ
放牧されている羊
ツツジとクマザサの道を登る
「鍬柄岳」山頂
「鈴が岳」山頂
あいにく「大沼」は霞んでいる
「見晴山」山頂
不老山 (フロウサン)
山
- 山域 丹沢
- 標高 不老山928m
- 地形図(1/2.5 万図) 駿河小山、山北
山行
- 実施日 2022年6月4日(土)
- 天候 曇時々晴れ
- 参加人数 2名
- 費用 5,579円(JR、小田急、特急券、バス560)+通信費
- コースタイム……歩行時間4時間55分 標高差791m
天王台駅(5:07)=我孫子(5:11)=新宿(6:08/6:40特急ふじさん1号)=駿河小山(8:00/8:10)=明神峠(8:40/8:45)~湯船山(9:30/9:35)~サンショウバラの丘(10:45/10:50)~世附峠(11:00)~不老山(11:40/12:15)~生土山分岐(13:05/13:10)~駿河小山(14:30/14:32)=松田(14:56)=新松田(15:07)=我孫子駅 - メモ
◍明神峠行のバスの終点は仮設トイレの近くで、明神峠まで戻って出発した。
◍サンショウバラはサンショウバラの丘は盛りを過ぎている木が多かったが、不老山ではまだ咲いていました。咲き始めは濃いピンクで段々薄いピンクに変化します。
◍不老山の下りでは現在地を示す道標が少なく、代わりに古い手作り 看板があった。
写真ギャラリー
「湯船山」の道標!
山椒バラの花!
山椒バラの花、一輪!
見事なブナの大木!
「山椒バラの丘」から見える「不老山」!
「不老山」山頂の山椒バラ!
「不老山」山頂(928m)
「手作り看板」の道標!
「ヤマウツギの花」も満開!
尾瀬ヶ原(オゼガハラ)
山
- 山域 尾瀬高原
- 標高 尾瀬ヶ原 1,400m
- 地形図(1/2.5 万図) 尾瀬ヶ原
山行
- 実施日 2022年6月3日(金)~4日(土)
- 天候 6/3 曇り一時雨のち小雨 6/4 晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 22,752円(JR+高速バス代+タクシー代+小屋泊代)+通信費
- コースタイム……歩行時間 6/3 3時間 6/4 3時間25分 標高差191m 6/3 我孫子駅(5:11)=日暮里駅(5:40/5:46)=新宿駅(6:08)~バスタ新宿(6:18/高速バス6:35)=尾瀬戸倉(10:04/タクシー10:15)=鳩待峠(10:35/昼食11:30)~山ノ鼻(12:30/13:20)~牛首分岐(14:00)~竜宮十字路(14:55)~弥四郎小屋泊(15:20) 6/4 下田代十字路(7:00)~下ノ大堀川ミズバショウ群生地(7:55 /8:05)~牛首分岐(8:15/8:27)~山ノ鼻(9:07/9:20)~尾瀬植物研究見本園(9:45/10:00)~鳩待峠(11:10/昼食/タクシー11:50)=尾瀬戸倉(12:10/高速バス13:30)=バスタ新宿(17:30)~新宿駅(17:41)=日暮里駅(18:02/18:05)=我孫子駅着(18:35)
- メモ
◍鳩待峠に着いて間もなく雨が降り出したので、雨宿りをしながら昼食を摂る。
◍小雨の中残雪の有る至仏山を眺めながら山ノ鼻まで慎重に歩き、山ノ鼻到着後の雷雨を避ける為山ノ鼻ビジターセンターを見学する。
◍弥四郎小屋までの木道でミズバショウ・ショウジョウバカマ・ザゼンソウ・リュウキンカ・ミネザクラ・タテヤマリンドウ等を観賞し、弥四郎小屋のお風呂で冷えた身体を温めた。 ◍6/4は晴天で、昨日見えなかった至仏山の山頂も見る事ができ、尾瀬植物研究見本園にも立ち寄り、尾瀬ヶ原を満喫した。
写真ギャラリー
小雨の中、鳩待峠から尾瀬ヶ原へ
40分ほど歩くとミズバショウが見えてきた
山ノ鼻に近くなると雪も残っている
三又分岐辺りではショウジョウバカマが
下ノ大堀川の写真ポイント
リュウキンカの群生とザゼンソウ
翌朝は雨も上がって薄日が差してきた
遠くのシラカバが白く輝いてきた ミネザクラも咲いて
陽光に照らされて鮮やかな色に タテヤマリンドウ
至仏山は晴れたが燧ケ岳は雲がとれない
尾瀬植物研究見本園ではミズバショウで埋め尽されていた
尾瀬の花々に癒されながらテンションアップ!!
八間山(ハチケンサン)
山
- 山域 上州、野反湖周辺
- 標高 八間山1,934.5m
- 地形図(1/2.5 万図) 野反湖
山行
- 実施日 2022年6月1日(水) ※3日の予定から変更
- 天候 薄曇り
- 参加人数 2名
- 費用 9,600円(高速道路、ガソリン代等)+通信費
- コースタイム……歩行時間約3時間 標高差374m
自宅(3:00)=柏IC=渋川伊香保IC=野反峠(7:00/7:15)~シラネアオイ群生地(7:30/7:40)~八間山(9:15/9:40)~野反峠(10:50/11:15)=有笠山西登山口(12:35)~有笠山山頂(13:05/13:15)~有笠山西登山口 (14:45/15:00)=渋川伊香保IC=柏IC=我孫子(18:30)
- メモ
- ◍野反峠から10分程登って登山ルートから5分程入った林の中にシラネアオイの群落があります。6月1日現在で見頃を一寸過ぎたと言う感じでしたがマダマダ見応えが有りました。
- ◍八間山へは野反湖を見下ろす気持ちの良いルートで、高沢山、三壁山の向こうに残雪の残る岩菅山が間近に見えました。
- ◍午前中に下山したので帰路の途中の有笠山をピストンしました。
写真ギャラリー
シラネアオイの群落
シラネアオイの花
草津温泉の彼方に浅間山が
八間山頂で
登山道脇には石楠花の花が
野反湖の彼方に岩菅山が
有笠山山頂で
有笠山山頂で
荒船山 (アラフネヤマ)
山
- 山域 西上州
- 標高 経塚山 1,423m
- 地形図(1/2.5 万図) 荒船山・信濃田口
山行
- 実施日 2022年5月30日(月)
- 天候 晴れのち曇り
- 参加人数 6名
- 費用 8,850円(JR4,290、新幹線2,300、上信電鉄1,130×2)、別途タクシー行き7,000程度、帰り8,500程度+通信費
- コースタイム……歩行時間5時間 標高差679m
我孫子駅(5:11)=上野(5:43/6:14新幹線)=高崎(6:57/7:10)=下仁田駅(8:15/8:30タクシー)=線ヶ滝登山口(9:10/9:20)~立岩のコル(10;35/10:40)~西立岩(11:00/11:10)~威怒牟畿不動下降点(11:45/12:25)~立岩分岐(12:50)~経塚山(13:30/13:45)~艫岩(14:40/14:50)~鋏岩修験道場跡(15:25/15:35)~内山峠登山口駐車場(16:15/16:30タクシー)=下仁田駅(17:10/17:25)=高崎(18:30/18:47)=上野(20:33/20:41)=我孫子駅(21:14) - メモ
◍西上州のドロミテといわれる岩峰の立岩、船の甲板のような平らな頂上の荒船山、特異な山容の二つの山を楽しんだ。
◍立岩は初め緩やかに登っていくが頂上に近づくにつれ急登とクサリ場が連続する。立岩を過ぎてもしばらくはやせ尾根や垂直に近いクサリ場を通るので気が抜けない。高くはないが登り応えのある山だ。
◍荒船山最高点の経塚山への急登と急下降が終わると、一転して艫岩までプロムナードのような平らな道が続く頂上台地だ。クリンソウの群生地が所々あり目が和む。
◍長丁場を乗り切り最後の見どころは艫岩からの眺め。あいにく曇り空となり北アルプスまで望めるという大パノラマは見られなかったが、眼下の神津牧場などを箱庭のように見下ろす景色は素晴らしい。
写真ギャラリー
線ヶ滝登山口から出発
早速の渡河
「二人静」?
スリル満点のクサリ場
咲き残りのツツジ
「西立岩」山頂で集合写真
ほぼ垂直のクサリ場
「経塚山」山頂にて
「経塚山」から「艫岩」までは平な道
「クリンソウ」の群生
「艫岩」の断崖に立つ
荒船山登山口へ下山
辰濃文庫 (タツノブンコ)
山
- 山域 埼玉県
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) 東松山
山行
- 実施日 2022年5月24日(火)
- 天候 快晴
- 参加人数 5名
- 費用 4,600円(交通費2,600円、昼食代1,400円 タクシー600円)
- コースタイム……歩行時間1時間30分
我孫子駅(8:18)=新松戸(8:33/8:39)=北朝霞(9:20)~朝霞台(9:32)=東松山(10:08)~「エコヴィレッジ東松山」内辰濃文庫・カフェ百水(11:30/14:00)=丸木美術館(14:20/16:00)=東武つきのわ駅(16:23)=朝霞台(16:41)~北朝霞(16:51)=我孫子駅(18:25) - メモ
◍辰濃和男氏は18年前、わが倶楽部創立25周年記念の講演をしていただいた元朝日新聞記者で「天声人語」を13年間書き続けて来られました。辰濃文庫は4年前に亡くなられた氏の一万冊の蔵書を、氏と「雨水市民の会」で一緒に活動されていた佐藤清氏が管理・保管されています。
◍管理者の佐藤氏はマレーシア、バングラディシュなどで障碍者施設や難民キャンプ周辺の教育・医療関係建設に携わった経験が長く、リアルな視点で物事の本質を突く意見を機関銃のようにいろんなことを話していただいた。
◍辰濃文庫は一万冊の本を、植物・巡礼・宗教・沖縄・水などのジャンル別に分けて保管されていて、本のタイトルを追いかけるだけでも楽しい空間。辰濃さんの心を覗くような気分になる。辰濃和男編『よみがえれ知床』新書版をお土産にいただいた。 ◍隣接の「カフェ百水」で野菜中心のランチ、全員完食。 ◍暑い国道沿いに約2時間歩行する予定を、佐藤さんのご厚意で奥さんと2台の車で丸木美術館まで送っていただいた。 ◍「丸木美術館」は、丸木位里・俊夫妻の実体験をもとに、30年かけて描いた「原爆の図」連作が展示されていて、大きい黒い絵面が迫ってくる。
写真ギャラリー
エコヴィツレッジで話を聞く
蔵を利用した辰濃文庫の蔵書
つきのわ駅にて
伊吹山 (イブキヤマ)
山
- 山域 伊吹山地
- 標高 伊吹山 1,377m
- 地形図(1/2.5 万図) 伊吹山
山行
- 実施日 2022年05月23日(月)~24日(火)
- 天候 晴
- 参加人数 5名
- 費用 30,964円(JR27,020,タクシー3,104,バス240,入浴代600)
- コースタイム……歩行時間6時間 標高差1,168m
{オプション5/23:我孫子駅(5:11)=日暮里(5:40/5:45)=東京(5:57/6:21ひかり631号)=米原(8:42/9:00)=長浜駅(9:09)~長浜港(9:30/10:10)=竹生島(10:40/12:05)=長浜港(12:35)~長浜駅(12:45/14:29)=彦根駅(14:55)~彦根城~彦根駅(17:31)=米原駅(17:37)}
5/24:東横インロビー(5:45)~米原駅西口まいちゃん号(6:00)=伊吹山登山口(6:25/6:30)~三合目(8:00/8:15)~六合目避難小屋(8:55/9:00)~伊吹山(10:15/11:00)~六合目避難小屋(12:15)~三合目(12:35/12:45)~伊吹山登山口(13:40)=グリーンパーク山東(13:53/16:15)=近江長岡(16:34)=米原(16:44/16:57)=品川(19:24)=我孫子駅(20:18) - メモ
◍5/23はオプションとして竹生島、彦根城を観光し、5/24伊吹山登山を楽しみました。両日とも晴と天気に恵まれました。
◍花の百名山でもあり多くの花を期待していたが、鹿害の影響もあって期待より少なかったが、オドリコソウ、ヤマブキソウ、イチリンソウは多く見られ、ネコノメソウ、キリンソウ、アマナ、イブキタンポポなどを見ることが出来ました。
◍まいちゃん号タクシーが登山口に早く到着し、予想タイムより早く歩けたことから早めに下山し、グリーパーク山東内の鴨池荘で汗を流して帰宅しました。
写真ギャラリー
三ノ宮神社で安全登山を祈念
緑に囲まれた登山口
一合目、スキー場のわき道を登ってゆく
三合目からは山頂が見えた、オドリコソウ群生が広がって
山頂手前に広がるお花畑
伊吹山頂上にて空が青く爽やか
ゆっくり昼食、グルっと頂上の風景
九合目展望台から下(三合目)を見る.
日帰り温泉から見上げた伊吹山
オドリコソウ ヤマブキソウ エンゴサク
タンポポ ヤマエンゴサク キジムシロ
イチリンソウ アマナ ネコノメソウ
檜洞丸(ヒノキボラマル)
山
- 山域 丹沢
- 標高 檜洞丸 1,601m
- 地形図(1/2.5 万図) 中川
山行
- 実施日 2022年5月19日(木)
- 天候 曇時々晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 約7,855円(JR、小田急、タクシー、バス)+通信費
- コースタイム……歩行時間6時間15分 標高差1,061m
天王台駅(4:48)=我孫子(4:52)=新宿(5:49/6:00)=新松田(7:25/タクシー7:35)=西丹沢ビジターセンター(8:30/8:40)~ゴーラ沢出合手前(9:30/9:35)~展望園地(10:30/10:35)~分岐(11:50/11:55)~檜洞丸(12:25/13:00)~分岐(13:15)~展望園地(14:10/14:15)~ゴーラ沢出合(15:00/15:05)~西丹沢ビジターセンター(15:45/1705)=ぶなの湯=新松田=我孫子駅 - メモ
◍目的のシロヤシオは1,300m位から咲いていました。鮮やかなミツバツツジも綺麗でした。
◍クサリ場から上部は階段が多く、登らされている感じでした。
◍西丹沢ビジターセンターで山ヒルについて尋ねると、この地域は石英閃緑岩のために山ヒルがいないと聞き安心した。
写真ギャラリー
西丹沢ビジター前
湿った登山道を登り始める
先日来の雨の影響か、山道が崩れた箇所を進む
ゴーラ沢を慎重に渡る
点在する木の根っこや石に注意してツツジ新道を登る
至る所でシロヤシロに癒される
長く続く木道を歩く
檜洞丸山頂にて
順調に下る途中ミツバツツジをバックに一休み