倶楽部百選 富士山(ふじさん)
山
- 山域 富士山(独立峰)
- 標高 富士山(3776m)
- 地形図(1/5 万図) 富士山
山行
- 登頂日 2016年5月14日(土)~15日(日)
- 天候 曇り/晴れ
- 参加人数 3名
- コースタイム……
5/14:天王台(8:00)=新宿バスタ(9:45)=高速バス=スバルライン五合目(12:20)~佐藤小屋(14:30)
5/15:佐藤小屋(3:40)~六合目上(5:17/5:31)~八合目(須走分岐)(8:40/8:55)~吉田口山頂(10:55/11:17)~須走八合目(12:07/12:15)~佐藤小屋(16:30)~スバルライン五合目(17:03)=河口湖駅=我孫子駅
- その他
•時間の都合上、最高点の剣ヶ峰には登頂できず、吉田口山頂(3,710m)の往復となってしまった。
•五合目佐藤小屋に宿泊。今流にいえば非常にアットホームなくつろげる宿。宿泊客は20名程。
•眼下に広がる一面の雲海から上、山は快晴となった。今年の残雪は少なく、八合目からアイゼンを装着。八合目から山頂に続く大雪田の登りは苦しい限り。
•不具合者もあり下山に時間がかかった。体力の衰えを痛感した山行だった。
写真ギャラリー
富士山頂目指して佐藤小屋を出発 標高差1500mを登る
七合目を目指してザレの道を登る
七合目の山小屋の上に大雪渓と八合目が見えてきた
七合目の溶岩帯を登る 殆ど岩場で非常に歩きづらい
標高差400mの大雪渓を一歩また一歩足を動かす
トラバースもあり気が抜けない
大雪渓に入って1時間半 まだ九合目手前だ
やっと辿り着いた 富士山頂浅間大社奥宮の鳥居
3710mの富士山頂
大雪渓の半分は下ったがまだまだ下る
疲れた足にはとても厳しい溶岩帯の下り
スバルライン五合目から登ってきた富士山を見る きつかった!