高川山 (タカガワヤマ)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 高川山 975.6m
- 地形図(1/2.5 万図) 大月、都留
山行
- 実施日 2023年03月11日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 9名
- 費用 3,120円(JR3,120円休日お出かけパス利用)
- コースタイム……歩行時間3時間 標高差516m
我孫子駅(6:27)=新松戸(6:40/6:50)=武蔵野線遅延=西国分寺(8:53/9:06)=高尾(9:30/9:57 甲府行)=初狩(10:52/11:05)~登山道入口(11:25/11:35)~男坂~高川山(12:55/13:30)~ピストンに変更~女坂~初狩(15:15/15:35)=高尾(16:31/16:32)=神田=上野=我孫子駅(18:20) - メモ
◍<反省事項>武蔵野線がドア故障により1時間の遅延となったが、やはり基本原則の早出を守り、我孫子駅出発を6時台でなく5時台として、時間の余裕を持たせるべきであった。
◍男坂付近からは、落葉樹林帯となり視界も開けて気持ちよく登行し高度を稼いだが、風も弱く気温も上がり(大月の最高気温が20.2℃と4月下旬並み)、頂上からの富士山もぼんやりと春霞に包まれた。
◍大月への縦走予定を、高川山ピストンに変更し初狩に戻った。
写真ギャラリー
初狩駅で下車して出発の準備
三界萬霊等(さんがいばんれいとう)の前で (三界とは欲界・色界・無色界
登山道を前にリーダーとサブリーダー
男坂分岐で休憩、急登に備える
ここから男坂の急登に…頂上まで40分の挑戦だ!
来たぞ高川山、西にあるはずの富士山は?
残念!雲と黄砂にさえぎられて見えない
山頂の立派な方位盤、北に大きな滝子山が聳える
山頂では「あそこは△山、こっちは〇岳」と賑やか、遠く南に蛭ヶ岳が
倉岳山 (くらたけやま)~高畑山(たかはたやま)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 倉岳山 990m 高畑山 981.7m
- 地形図(1/2.5 万図) 上野原、大室山
山行
- 実施日 2023年02月20日(月)
- 天候 晴れ時々曇り
- 参加人数 7名
- 費用 2,760円(ジパング俱楽部利用)
- コースタイム……歩行時間6時間25分 標高差700m
天王台駅(5:38)=我孫子(5:42)=日暮里(6:12/6:16)=神田(6:26/6:36)=高尾(7:31/7:41)=梁川駅(8:12/8:25)~倉岳山登山口(8:45/8:50)~水場(10:20/10:35)~立野峠(10:55/11:00)~倉岳山(11:45/12:20昼食)~穴路峠(12:50)~天神山(12:55/13:00)~高畑山(13:40/13:55)~石仏(15:00/15:10)~小篠貯水池(15:40)~鳥沢駅(16:20/16:40)=高尾=西国分寺=新松戸=我孫子駅 - メモ
◍軽アイゼンを使って雪山歩行訓練という目的だったが、雪は全くなくて出来ませんでした。
◍倉岳山登山口からの沢沿いの登山道は、この時期小枝や落葉が多くあまり歩かれていないようです。途中のトチの大木(樹齢300~400年)は、空に枝を広げて周りを圧倒していました。
◍富士山は残念ながら半分近く曇がかかっていました。
◍高畑山からの下りは杉林の中の歩き易い登山道でした。
写真ギャラリー
.JR中央線の梁川駅から出発です
梁川駅から20分で倉岳山登山口に
立野峠へ続く渓流に沿った登山道
途中には樹齢数百年と思われるトチノキ巨木が
立野峠の手前、明るく開けた場所に古い水場が
ジグザグの急坂を息せき切って登ると、明るい立野峠に着いた
倉岳山からの富士山は半分雲に隠れて
穴路峠からピークをいくつも越え40分で到達
高畑山からの富士山は更に雲がかかって
稲吉宿~府中宿~竹原宿~片倉宿(イナヨシジュク~カタクラジュク)
山
山行
- 実施日 2023年01月17日(火)
- 天候 曇り
- 参加人数 7名
- 費用 1,818円(JR:1,618円、コミニティーバス:100円、通信費)
- コースタイム……歩行時間6時間30分 標高差-
我孫子駅(7:03)=天王台駅(7:05/7:06)=神立駅(7:40/7:55)~下稲吉交差点~稲吉宿本陣(8:35/)~天の川~かすみがうら市役所千代田庁舎(9:00/)~観音寺(9:30/)~ 国道 6 号を横断~千代田の一里塚跡(9:50/)~新治小入口交差点~恋瀬橋(恋瀬川)~国府7丁目 交差点から 355 号に入る~約 200m先旧道に入る。突き当りを右折し、 355 号へ戻る~府中宿・清涼寺(10:50/)・金毘羅神社・常陸総社宮・金丸通~常磐線跨線橋~杉並木跡~石岡の一里塚跡(12:20/)~郡橋(園部川)~竹原神社~竹原宿(13:25/)~椿 山稲荷神社・道鏡様~国道6号~堅倉三叉路~小美玉市役所(14:50/15:24)=羽鳥駅(15:50/15:55)=天王台駅=我孫子駅 - メモ
◍緊急時石岡駅から先は石岡駅⇔水戸駅間の関東鉄道バスを利用できますが朝夕のみです。(又は小美玉市のコミニティーバス)
写真ギャラリー
「稲吉宿本陣」から再スタート
6号線をくぐる
千代田の一里塚
「恋瀬川」からの眺め
駄菓子屋として利用されている「丁子屋」
古い町並みが残っている「府中宿」
昼食で立ち寄った蕎麦屋「小野越」
「竹原神社」への階段
終着の「小美玉市役所」
金時山 (キントキヤマ)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山 1,213m
- 地形図(1/2.5 万図) 箱根
山行
- 実施日 2022年12月19日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 5,976円 (JR726+2,310、バス1,820+1,120)
- コースタイム……歩行時間4時間30分 標高差400m
我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:18)=新宿BT(6:43/7:05)=乙女峠口(9:35/9:45)~乙女峠(10:25/10:35)~長尾山(11:00)~金時山(11:50/12:25)~矢倉沢峠(13:00/13:10)~金時山~矢倉沢峠(14:50)~仙石案内所(15:20/15:51)=小田原(16:51)=上野(18:40/18:45)=我孫子駅(19:20) - メモ
◍行きの東名高速は渋滞のため乙女峠口到着が30分程度遅れた。
◍一日晴と天気に恵まれ、富士山の展望を堪能できた。
◍前日の冷え込みで霜柱、頂上付近は少しの雪があった。
◍矢倉坂峠で財布を落としたことが分かり、金時茶屋に戻るハプニングがあった、最終的にはバス内に落としたことが分かり安堵した。
写真ギャラリー
乙女峠口富士山を見ながら朝食
乙女峠からの富士山
霜柱の中長尾山の上り
長尾山は霜柱で真っ白
金時山へ向かう途中からの富士山
金時山上りと少しの雪
金時山頂上からの富士山
金時山からの大涌谷
仙石からの金時山
塔ノ岳 (トウノタケ)
山
- 山域 丹沢
- 標高 塔ノ岳 1,490.9m
- 地形図(1/2.5 万図) 大山
山行
- 実施日 2022年06月16日(木)
- 天候 曇り
- 参加人数 5名
- 費用 3,012円(小田急フリーパス1,560+JR1,452)
- コースタイム……歩行時間6時間2分 標高差1,200.9m
天王台駅(5:07)=我孫子(5:11)=新宿(6:08/6:20)=渋沢(7:35/7:40)= 大倉(7:55/8:10)~雑事場ノ平(8:55/9:00)~駒止茶屋(9:40/9:45)~堀山の家(10:10/10:15)~戸沢分岐(10:35/10:40)~花立山荘(11:12/11:20)~金冷シ(11:35)~塔ノ岳(12:00/12:35)~金冷シ(12:50)~堀山の家(13:50/13:55)~見晴茶屋(14:50/14:55)~大倉(15:25/17:52)=渋沢=新宿=我孫子駅 - メモ
◍皆さん2回目の塔ノ岳登山は快調に歩き、花立山荘手前の階段を立ち止まらず登り、12時には頂上に着きました。下山も順調でした。トレーニングの成果です‼
◍梅雨の曇り空の中で富士山が綺麗に見えて、嬉しくなりました。
◍鶴巻温泉の弘法の里湯で汗を流した。
写真ギャラリー
小暗い登山道を行く!
新緑の急坂を登る!
きつい登りも笑顔で行く!
平坦な木道もある!
雲海の彼方には富士山!
白い花も咲いている!
塔ノ岳山頂(1,490.9m)
雲海に漂う富士山!
下山は小走りで下る!
伊吹山 (イブキヤマ)
山
- 山域 伊吹山地
- 標高 伊吹山 1,377m
- 地形図(1/2.5 万図) 伊吹山
山行
- 実施日 2022年05月23日(月)~24日(火)
- 天候 晴
- 参加人数 5名
- 費用 30,964円(JR27,020,タクシー3,104,バス240,入浴代600)
- コースタイム……歩行時間6時間 標高差1,168m
{オプション5/23:我孫子駅(5:11)=日暮里(5:40/5:45)=東京(5:57/6:21ひかり631号)=米原(8:42/9:00)=長浜駅(9:09)~長浜港(9:30/10:10)=竹生島(10:40/12:05)=長浜港(12:35)~長浜駅(12:45/14:29)=彦根駅(14:55)~彦根城~彦根駅(17:31)=米原駅(17:37)}
5/24:東横インロビー(5:45)~米原駅西口まいちゃん号(6:00)=伊吹山登山口(6:25/6:30)~三合目(8:00/8:15)~六合目避難小屋(8:55/9:00)~伊吹山(10:15/11:00)~六合目避難小屋(12:15)~三合目(12:35/12:45)~伊吹山登山口(13:40)=グリーンパーク山東(13:53/16:15)=近江長岡(16:34)=米原(16:44/16:57)=品川(19:24)=我孫子駅(20:18) - メモ
◍5/23はオプションとして竹生島、彦根城を観光し、5/24伊吹山登山を楽しみました。両日とも晴と天気に恵まれました。
◍花の百名山でもあり多くの花を期待していたが、鹿害の影響もあって期待より少なかったが、オドリコソウ、ヤマブキソウ、イチリンソウは多く見られ、ネコノメソウ、キリンソウ、アマナ、イブキタンポポなどを見ることが出来ました。
◍まいちゃん号タクシーが登山口に早く到着し、予想タイムより早く歩けたことから早めに下山し、グリーパーク山東内の鴨池荘で汗を流して帰宅しました。
写真ギャラリー
三ノ宮神社で安全登山を祈念
緑に囲まれた登山口
一合目、スキー場のわき道を登ってゆく
三合目からは山頂が見えた、オドリコソウ群生が広がって
山頂手前に広がるお花畑
伊吹山頂上にて空が青く爽やか
ゆっくり昼食、グルっと頂上の風景
九合目展望台から下(三合目)を見る.
日帰り温泉から見上げた伊吹山
オドリコソウ ヤマブキソウ エンゴサク
タンポポ ヤマエンゴサク キジムシロ
イチリンソウ アマナ ネコノメソウ
仙人ヶ岳 (センニンガタケ)
山
- 山域 上州・北関東
- 標高 仙人ヶ岳 663m
- 地形図(1/2.5 万図) 足利
山行
- 実施日 2022年04月19日(火)
- 天候 曇り後晴
- 参加人数 4名
- 費用 7,121円(JR946,東武2,650,バス210,タクシー1,775,入浴代1,540)
- コースタイム……歩行時間6時間 標高差355m
我孫子駅(5:11)=北千住(5:32/5:45)=館林(6:57/6:59)=足利市(7:15/7:40)あしバスマッシー=松田十字路(8:35)~猪子トンネル登山口(8:55/9:00)~猪子山(10:18/10:23)~犬帰り(10:55/11:00)~熊の分岐(12:00/12:35)~仙人ヶ岳(12:55/13:00)~熊の分岐(13:30)~生満不動尊(14:00)~岩切登山口(14:50/15:20)~足利健康ランド(15:50/17:35)=足利市(17:40/18:06)=北千住(19:12/19:21)=我孫子駅(19:44) - メモ
◍天気に恵まれ、新緑のモエギ色が実にきれいだった。
◍コース中はヤマツツジ、ミツバツツジ、犬帰りから仙人ヶ岳の間で少しのアカヤシオを観賞することが出来た。
◍難所の犬帰りは、約10メートルの鎖場を楽しんで登った。
◍下りの沢沿いは何ヶ所かの簡単な渡渉と、クサリ・ロープを使って慎重に歩く変化のあるコースを楽しめた。
写真ギャラリー
猪子トンネル登山口
登山道のツツジ
維ノ岳にて
スリル満点の犬帰りを登る
仙人ヶ岳頂上のアカヤシオ
仙人ヶ岳頂上の満面の笑み
熊の分岐にて
切登山口のツツジ
小俣北町の案内表示板
浅間嶺 (センゲンレイ)~払沢の滝(ホッサワノタキ)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 浅間嶺 903m
- 地形図(1/2.5 万図) 猪丸、五日市
山行
- 実施日 2022年4月9日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 15名
- 費用 約4,000円(休日おでかけパス使用)
- コースタイム……歩行時間3時間30分 標高差623m
我孫子駅(6:18)=日暮里(6:50/6:56)=新宿(7:17/7:44)(ホリデー快速乗車)=五日市(8:51/9:00)=人里(9:45/10:00)~人里峠(11:10)~浅間嶺(11:35)~浅間嶺休憩所(昼食)(11:40/12:15)~浅間嶺展望台(12:20/12:30)~カタクリ群生地(13:00)~峠の茶屋(13:25)~時坂峠(13:50)~払沢の滝(14:40)~払沢の滝バス停(15:00/16:18)=武蔵五日市(16:44/16:48)=神田=上野=我孫子駅(19:20) - メモ
◍好天の土曜日とあって凄い数の登山者で、五日市駅から増発のバスに乗車。人里登山口も大賑わい。立派なトイレができていて助かった。
◍人里の里は春の花が咲き乱れて雰囲気は良好。登り始めは少々きつかったが短時間で稜線に出られ、楽に浅間嶺休憩所に着いた。展望台からは大展望が開けたが、桜並木の桜はまだ蕾もなかった。
◍ここから払沢の滝入口へは長い下り。伐採地の崖の脇を通る時はちょっとスリルを感じた。途中にカタクリが群生していて思わぬ目の保養になった。
写真ギャラリー
人里から登山開始!
雲も浮かぶ大岳山!
浅間嶺(903m)!
御前山もくっきりと見える!
荒涼とした伐採地!
下山路は人で渋滞!
エイザンスミレも咲いている!
枝垂れ桜も満開!
払沢の滝(日本の滝百選)
岳ノ山 (タケノヤマ)~大鳥屋山(オオトヤサン)
山
- 山域 足利・安蘇
- 標高 岳ノ山 704m 大鳥屋山 693m
- 地形図(1/2.5 万図) 仙波
山行
- 実施日 2022年3月25日(金)
- 天候 晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 4,900円
- コースタイム……歩行時間5時間30分 標高差474m
我孫子(5:15)=加須IC=佐野田沼IC=五丈ノ滝下駐車場(8:00/8:15)~五丈ノ滝見松(8:55)~山頂東肩(10:05/10:10)~岳ノ山(10:20/10:32)~南東尾根~下山路分岐(11:35)~大鳥屋山(12:00/12:40)~下山路分岐(12:55)~駐車場(13:45/14:00)=我孫子(17:30) - メモ
◍里は梅が満開、岳ノ山までは杉の植林帯を行くが、倒木帯の通過やすべる泥道など急傾斜が連続。
◍岳ノ山から大鳥屋山までは、南東に延びる快適な尾根筋。岳ノ山直下は岩稜の下降、ロープの設置がある。
◍真っ白な日光連山が望まれる。山は春の気配はまだだった。
写真ギャラリー
五丈ノ滝下駐車場
杉並木、朝日のこもれび
倒木に遮られくぐったり跨いだりの連続
こんな風に抱き着かれたい・・つぶやき
岳の山。Yさん花粉症マスクとれない
日光男体山
大鳥屋山を望む
22日に降った残雪
大鳥屋山手前の杉並木
大鳥屋山 山頂
焼森山 (やけもりやま)~鶏足山(けいそくさん)
山
- 山域 栃木県南部
- 標高 焼森山 423m,鶏足山 431m
- 地形図(1/2.5 万図) 中飯
山行
- 実施日 2022年03月23日(水)
- 天候 薄曇り後晴
- 参加人数 5名
- 費用 3,800円(,含むシャトルバス料金1,000)
- コースタイム……歩行時間2時間25分 標高差200m
自宅(5:30)=旧さかがわ中学校駐車場(8:15/8:30)=ミツマタ群生地駐車場(8:45:8:55))~ミツマタ群生地(9:00/9:45)~焼森山登山口(9:50)~稜線(10:15)~焼森山(10:55/11:00)~(30)~鶏足山(11:35/12:00)~ミツマタ群生地(12:45/13:15)~ミツマタ群生地駐車場(13:15/13:30)=旧さかがわ中学校駐車場(13:45/14:00)=我孫子(17:10) - メモ
◍前日は雪だった為登山ルートにも多少の雪が残っていました。
◍各自滑り止め(軽アイゼン、チェーン等)を装着して歩いた。
◍ミツマタは多分8分~9分咲、満開の直前かほぼ満開かと言う状況でした。雪を被ったミツマタの花も風情が有りました。
◍ミツマタ群生地は登山前、登山後と2度散策しました。
写真ギャラリー
ミツマタに囲まれて
雪の花が咲いている
ミツマタのトンネルを通る
満開のミツマタに雪
ミツマタの群生
焼森山へ雪の岩場を登る
山頂からの雪景色
焼森山山頂にて
鶏足山山頂にて