宝登山 (ホドサン)
山
- 山域 秩父長瀞
- 標高 宝登山 497.1m
- 地形図(1/2.5 万図) 長瀞
山行
- 実施日 2024年02月24日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 6名
- 費用 4,164円(JR2,684+秩父鉄道1,480)+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間40分 標高差157.1mm
天王台(6:41)=我孫子駅(6:45)=上野(7:19/7:24)=熊谷(8:30/8:44)=野上(9:31/9:40)~萬福寺(9:55)~天狗山分岐(10:25)~ナラ沢峠(11:15/11:20)~宝登山(11:45/12:45)~宝登山神社(13:25)~長瀞(13:45/14:11)=熊谷(15:03/15:11)=上野(16:19/16:23)=我孫子駅(16:59)
- メモ
◍当初予定23日は雨時々曇り予想から24日に延期、23日は我孫子雪のち雨であったが、24日は晴れと登山日和となった。25日は曇り後雨で束の間の晴に恵まれた。
◍宝登山の蝋梅はほぼ満開、梅も咲き、福寿草も咲いて楽しむことが出来た。
◍蝋梅祭りを開催しており、頂上では登山者や蝋梅観賞者が多く、昼食の場所が少なかった。
写真ギャラリー
萬福寺からスタート
野上駅からの多数の登山者
きつい宝登山への階段の道
宝登山山頂にて
西蝋梅園の蝋梅をバックに
蝋梅の間に霞む武甲山
蝋梅と梅の先に秩父市街
ローブウェイ駅の福寿草
愛と蝋梅に包まれて
金時山 (キントキヤマ)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山 1,213m
- 地形図(1/2.5 万図) 箱根
山行
- 実施日 2023年12月21日(木)
- 天候 晴
- 参加人数 3名
- 費用 7,436円 (JR3,046+バス3,190+入浴代1,200)+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間 標高差400m
我孫子駅(5:53)=日暮里(6:27/6:30)=バスタ新宿 (/7:35)=乙女峠口(10:00)~乙女(10:42/10:50)~長尾山(11:15)~金時山(12:15/12:55)~矢倉沢峠(13:35)~マウントビューホテル(14:15/15:25)=小田原(16:20/16:27)=品川(/17:48)=我孫子駅(18:43) - メモ
◍冷たい風が少し強かったが、一日中天気に恵まれ富士山、芦ノ湖、大涌谷の展望を楽しめた。
◍バスタ新宿からの高速バスで偶然にも元会員の長谷川さんと一緒になり、4人の山行となった。
◍マウントビューホテルのにごり湯にゆっくり浸かり、堪能した。
写真ギャラリー
乙女峠口で富士山をバックに
乙女峠にて
金時山への途中からの富士山
芦ノ湖の上に見えた魚雲
風になびく大涌谷の煙
金時山に登る
金時山頂上にて
明神ヶ岳への路
矢倉沢峠にて一服
霊山 (リョウゼン)~虎捕山(トラトリヤマ)
山
- 山域 阿武隈
- 標高 霊山 825m 虎捕山 705m
- 地形図(1/2.5 万図) 霊山,萩平
山行
- 実施日 2023年11月06日(月)~11月07日(火)
- 天候 6日曇り,7日雨後晴れ
- 参加人数 8名
- 費用 18,800円+企画費
- コースタイム……6日 歩行時3時間 標高差400m,7日 歩行時1時間50分 標高差300m
6日:我孫子駅北口(5:30)=谷田部IC=福島西IC=霊山こどもの村登山口P(10:30/10:45)~宝寿台(11:25)~国司沢(11:40)~甲岩(11:55)~昼食(12:15/12:45)~護摩壇~(13:00)~西物見岩~(13:15)~霊山山頂(東物見岩)(13:30)~蟻の徒渡り(13:55)~弁天岩(14:35)~日暮岩(14:55)~登山口P(15:15)=宿・霊山紅彩館(15:30)
7日:宿(9:50)=道の駅「伊達の里霊山」(10:05/10:30)=山津見神社(10:50/11:10)~手水舎(11:30)~本殿(11:45)~山頂(12:05/12:20)~金華山(12:50)~山津見神社(13:30/13:40)=道の駅「までい館」(14:-00/14:25)=南相馬IC=谷田部IC=我孫子駅(19:30) - メモ
◍霊山は古い歴史を誇る霊山で奇岩怪石の見所満載。随所で岩場へ登り、豪快な展望を楽しめたが今年の紅葉は余り良くなかった。
◍宿は清潔な感じで料理は夕食、朝食とも凄くおいしかった。薬草湯も良くのんびりできた。
◍2日目は雨風がやみ、晴れるまで待機した。虎捕山はこちらも歴史のある信仰の山だが、想像していた以上の凄い岩峰で急勾配のクサリ、鉄梯子、ロープが続き、岩場からの展望も素晴らしく、スリリングだったが結構楽しかった。
写真ギャラリー
霊山の看板前で
モミジのグラデーション
「国司沢」からの眺め
笑顔で「護摩壇」の難所通過
「東物見岩」で集合写真
「蟻の戸渡り」を慎重に
「蟻の戸渡」からの眺め
「山津見神社」の鳥居前から出発
駐車場の落ち葉の絨毯
本殿への登り
虎捕山の眺め
険しい下り
早池峰山 (ハヤチネサン)
山
- 山域 北上山地
- 標高 早池峰山 2,057m
- 地形図(1/2.5 万図) 早池峰山
山行
- 実施日 2023年10月16日(月)~10月17日(火)
- 天候 雨
- 参加人数 3名
- 費用 約35,800円(JR, レンタカー、宿泊費等) +企画費
- コースタイム……歩行時間1時間40分 標高差–m
10月16日:我孫子駅(6:45)=上野駅(7:23/7:28)=(はやぶさ5号)=盛岡駅(9:44)~市内散策~盛岡駅(15:08)=新花巻駅(15:19)=早池峰ロッジ峰南荘(16:35)
10月17日:早池峰ロッジ峰南荘(6:05)=河原坊(車乗り換え)=小田越(6:40/6:55)~三合目手前(7:50/7:55)~小田越(8:40/8:55)~河原坊(9:35)=早池峰ロッジ峰南荘(9:50/10:20)=台温泉=宮沢賢治館=新花巻駅(15:20)=(やまびこ66号)=上野駅(18:18/18:33)=我孫子駅(19:07) - メモ
◍16日は現地に行くだけ“と言う事で早めに我孫子を出て盛岡を散策しました。
◍17日の天気予報は、午前中は小雨(降雨量は0mm)と言う事で出かけました。
◍樹林帯を抜けると霙とあられ交じりの横殴りの大粒の雨に見舞われたため、三合目手前(推定)と思われる辺りで登山を中止して下山しました。
写真ギャラリー
/
前日・盛岡市開運橋の北上川河畔にて
前日 盛岡ソウルフード 「じゃじゃ麺」
早池峰山 登山口
登り途中の紅葉
登山断念した地点
羊蹄山 (ヨウテイザン)・ニセコアンヌプリ
山
- 山域 支笏・洞爺
- 標高 羊蹄山 1,898m ニセコアンヌプリ 1,308m
- 地形図(1/2.5 万図) ニセコ・羊蹄山
山行
- 実施日 2023年09月19日(火)~09月21日(木)
- 天候 9月21日 曇り、9月22日 曇り
- 参加人数 4名
- 費用 77,623円(JR903+航空代40,000+ バス(6,300)+宿泊代(25,620)+タクシー4,800)企画費
- コースタイム……9/20 歩行時間9時間30分 標高差1,548m、9/21 歩行時間3時間00分 標高差558m
9/19(火):我孫子駅(6:36)=日暮里(7:08)=浜松町(7:36)=羽田(8:00/9:45)=新千歳(11:15/11:42)=札幌BT(12:45/昼食13:35)=ニセコアンヌプリ (16:33)
9/20(水):ニセコノーザンリゾート(/6:05)=比羅夫登山口(6:35/6:40)~二合目(7:50)~六合目(10:05)~羊蹄山山頂(12:50)~九合目(13:55)~六合目(15:38)~南コブ分岐(17:50)~真狩村登山口(18:10)=五色温泉旅館(19:00)
9/21(木):五色温泉登山口(6:30)~アンヌプリ頂上(8:20/8:25)~登山口(10:05/11:10)=いこいの湯いろは(11:30/13:25)=札幌(16:32/16:48)=新千歳(17:27/18:30)=羽田(20:21/21:25)=柏(22:42/22:55)=我孫子駅 - メモ
◍大陸高気圧が南下し9/20から9/21で気温が一気に10度近く下がり、天気予報とは変わり頂上付近では厚い雲と強風で視界が無く、頂上からの展望は楽しめなかった。
◍今年の紅葉は遅れており、すすきのみで紅葉は観賞できなかった。
◍視界が無い中、羊蹄山山頂から真狩村コース9合目までは険しい岩場でコース案内表示を頼りに慎重に歩いた。
◍羊蹄山から真狩村コース下りでは南コブ分岐辺りから薄暗くなりヘッドランプを着けて下山した。
◍アンヌプリ、五色温泉、いこいの湯と温泉を楽しんだ。
写真ギャラリー
チョットお洒落なニセコノーザンリゾートホテル泊
羊蹄山登山口「さぁー頑張るぞ!」
比羅夫コース3合目から見たニセコアンヌプリ
雪の重みに耐え逞しく生きるダケカンバの木
登山道は秋の実が沢山で冬支度でした
8合目で一休み
8合目到着!頂きはもうすぐだ!
9合目辺りから冷たい風と霧
三角点を見つけ喜ぶ三人衆.
後方羊蹄山の三角点1893m
母釜.父釜の周りは大きな岩と石
ニセコアンヌプリ登山口から出発
アンヌプリに登る
イワオヌプリ(硫黄山)
強風下のアンヌプリ頂上
ニセコアンヌプリより戻る
車山 (クルマヤマ)
山
- 山域 霧ヶ峰
- 標高 車山 1,925m
- 地形図(1/2.5 万図) 霧ヶ峰
山行
- 実施日 2023年07月18日(火)~07月19日(水)
- 天候 18日薄曇り、19日曇り
- 参加人数 4名
- 費用 25,410円(JR12,620+タクシー(8,320/4人+5,840/4人)+宿泊費8,500+入浴代750)+企画費
- コースタイム……歩行時間 18日3時間30分,19日4時間25分 標高差18日265m,19日310m
7/18(火):我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:18)=新宿(6:40/7:00あずさ1号)=上諏訪(9:13/9:15)=和田峠(10:05)~鷲ヶ峰(11:45/12:20)~八島湿原(13:10)~奥霧小屋(13:40/13:55)~ヒュッテみさやま(14:25)
7/19(水):ヒュッテみさやま(7:15)~奥霧小屋(7:38)~ゼブラ山(8:05/8:10)~南の耳(9:00)~北の耳(9:37)~車山乗越(10:00)~車山(10:25/10:50)~車山肩(11:30/11:35)~霧ヶ峰自然保護センター(12:28/12:30)=上諏訪(14:11)=新宿(16:28/16:32)=日暮里=我孫子駅 - メモ
◍天候に恵まれ、風もあって時期としては比較的涼しい山行となった。
◍八島湿原、車山肩のニッコウキスゲは満開、登山コースではアヤメ、ハクサンフウロ、ナデシコ、ウツボグサ、アカバナシモツケ、イブキジャコウソウなど多くの花を観賞できた。
◍八ヶ岳、富士山は見えたが、南アルプスは雲のため見られなかった。
◍上諏訪片倉館の仙人風呂(玉砂利で深い)で汗を流すことが出来た。
写真ギャラリー
やっと見つけた!小さな鷲ヶ峰登山口
鷲ヶ峰目指してがんばるぞー
砂利石を踏みしめたどり着いた鷲ヶ峰山頂
八島湿原目指して一本道を行く
ヒュッテみさやまに到着、アゲハチョウも大歓迎
御射山競技場跡、こうして矢を引いた?
宿自慢のモーニングコーヒーを頂き車山へ出発!
少し靄がかかるも素晴らしい眺めのゼブラ山
風が吹き荒れる山彦谷北の耳、谷底に足がすくむ山彦谷南の耳
車山山頂神社4本の御柱
満開のニッコウキスゲに大満足
満開のニッコウキスゲ→イブキジャコウソウ→ミネウスユキソウ
シシウド→アカンサス→ヤナギラン
アザミ花にアゲハチョウ→ニッコウキスゲ→ナデシコ
イブキトラノオ→モミジカラマツ→アカバナシモツケソウ
大雲取越え(オオクモトリゴエ),小雲取越え(コクモトリゴエ)
山
- 山域 熊野
- 標高 大雲取越え越前峠 870m,小雲取越え百間グラ 500m
- 地形図(1/2.5 万図) 高野山・熊野古道
山行
- 実施日 2023年04月17日(月)~2023年04月20日(木)
- 天候 晴れ,曇り
- 参加人数 5名
- 費用 54,192円(JR22,260+バス1,880+宿泊費30,052)
- コースタイム……歩行時間4/18:6時間10分,4/19:5時間,4/20:55分 標高差4/18:550m,4/19:406m
4/17(月):我孫子駅(6:48)=東京(7:31/7:48)=名古屋(9:25/10:01南紀3号)=紀伊勝浦(13:58/14:25)=大門坂(14:44/14:50)~美滝山荘(15:20/15:40)~那智大社・那智の滝~美滝山荘(17:00)泊
4/18(火):美滝山荘 (7:35)~船見茶屋跡(10:00)~地蔵茶跡(11:45/12:30)~越前峠(13:30)~楠の久保旅籠(14:35)~小口自然の家(15:30)泊
4/19(水):小口自然の家(7:00)~桜茶屋跡(8:35/8:45)~石堂茶屋跡 (9:30/9:40)~松畑茶屋跡(11:00)~請川バス停(12:25)~大斎原(13:30)~熊野本宮大社(13:50/15:05)~湯の峰温泉民宿あずまや(15:45)泊
4/20:湯の峰温泉(8:31)=新宮(9:37/9:50)~熊野速玉大社(10:10/10:25)~勝倉神社(10:50/11:30)~新宮(11:50/12:45)=名古屋(16:10/16:31)=品川(18:06/18:24)=我孫子駅(19:14) - メモ
◍19日夕方から雷雨となり大日越えは中止したが、大門坂歩き、雲取越え、神社巡りは天気に恵まれて快適な山行となった。
◍世界遺産の熊野古道を歩き、熊野三社(那智、本宮、速玉+青岸渡寺)と神倉神社を訪ね、日本最古の湯の峰温泉とつぼ湯を堪能した。
◍美滝山荘、小口自然の家の宿泊客は我々以外すべて外国人、雲取コースでも多くが外国人であり別世界に来たようで驚いた。
◍大雲取コース越前峠から小口の下りは、胴切坂を含めて800mの石畳みコースで滑らない様に注意深く歩いた。
写真ギャラリー
熊野古道のスタートは大門坂から
熊野那智大社の大鳥居の前で
名勝「那智の滝」
大雲取越えの入口、長大な石段が始まる
木漏れ日の中、石畳を行く
熊野灘を一望できる船見峠
船見峠からの眺望
苔むした石畳を慎重に下る
小雲取越えの入口で花に囲まれて
小雲取越えも石段の登りから始まる
紀伊の山々を見渡せる「百閒ぐら」にて
「百閒ぐら」から幾重にも重なる峰々を眺める
熊野本宮大社に到着
熊野速玉大社に参拝
熊野の神々が降臨された聖地「神倉神社」の鳥居と石段
御神体のゴトビキ岩めざして仰ぎ見るような石段を登る
神倉山の中腹、ゴトビキ岩に到着
眼下に広がる新宮市街
雪入山 (ユキイリヤマ),浅間山(センゲンヤマ)
山
- 山域 筑波山連山
- 標高 雪入山345m,浅間山344m
- 地形図(1/2.5 万図) 柿岡
山行
- 実施日 2023年04月11日(火)
- 天候 晴れ
- 参加人数 11名
- 費用 2,400円
- コースタイム……歩行時間3時間30分 標高差320m
我孫子駅(7:27)=土浦駅(7:57/バス乗換8:05)=田上バス停(8:40/8:50)~十五社神社・郷倉(かすみがうら市指定文化財)(9:20/9:35)~富士見の滝(9:55)~雪入ふれあいの里公園(10:15/11:00)~剣ヶ峰広場(12:05/12:40)~雪入山(12:45)~黒文字平(13:10/13:15)~浅間山(13:35/13:40)~三ツ石森林公園(14:05/14:55)~圓明院(15:08/15:15)~小池バス停(15:30/15:41)=土浦(16:20/16:28)=我孫子駅(17:00) - メモ
◍田上バス停から里山の風景を楽しみながら、雪入集落を経由して中腹にある「雪入ふれあいの里公園」に向う。公園には、ネイチャーセンターの施設があり、雪入山周辺の自然や生き物などを体感することが出来た。又テラスからの展望が良くコーヒーのサービスもありゆっくり休憩が出来た。
◍公園からは剣ヶ峰コース(ロープがある急登)を登って剣ヶ峰に向かう。剣ヶ峰広場からは眼下に霞ケ浦が広がり展望が良い。
◍「剣ヶ峰」から「浅間山」まではアップダウンもなく快適な尾根歩き。ただ、尾根筋の七福神に見立てた「大山桜」を期待していたが、全て葉桜となっていたのがとても残念。
◍「浅間山」中腹の「三ツ石森林公園」は、帰りのバスまで時間があったのでゆっくり散策できた。
写真ギャラリー
雪入山へ出発
十五神社
雪入ふれあいの里
剣ヶ峰への急坂
急坂登った後の広場
雪入山山頂
筑波山バックに記念写真
浅間山山頂
小池のバス停
高川山 (タカガワヤマ)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 高川山 975.6m
- 地形図(1/2.5 万図) 大月、都留
山行
- 実施日 2023年03月11日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 9名
- 費用 3,120円(JR3,120円休日お出かけパス利用)
- コースタイム……歩行時間3時間 標高差516m
我孫子駅(6:27)=新松戸(6:40/6:50)=武蔵野線遅延=西国分寺(8:53/9:06)=高尾(9:30/9:57 甲府行)=初狩(10:52/11:05)~登山道入口(11:25/11:35)~男坂~高川山(12:55/13:30)~ピストンに変更~女坂~初狩(15:15/15:35)=高尾(16:31/16:32)=神田=上野=我孫子駅(18:20) - メモ
◍<反省事項>武蔵野線がドア故障により1時間の遅延となったが、やはり基本原則の早出を守り、我孫子駅出発を6時台でなく5時台として、時間の余裕を持たせるべきであった。
◍男坂付近からは、落葉樹林帯となり視界も開けて気持ちよく登行し高度を稼いだが、風も弱く気温も上がり(大月の最高気温が20.2℃と4月下旬並み)、頂上からの富士山もぼんやりと春霞に包まれた。
◍大月への縦走予定を、高川山ピストンに変更し初狩に戻った。
写真ギャラリー
初狩駅で下車して出発の準備
三界萬霊等(さんがいばんれいとう)の前で (三界とは欲界・色界・無色界
登山道を前にリーダーとサブリーダー
男坂分岐で休憩、急登に備える
ここから男坂の急登に…頂上まで40分の挑戦だ!
来たぞ高川山、西にあるはずの富士山は?
残念!雲と黄砂にさえぎられて見えない
山頂の立派な方位盤、北に大きな滝子山が聳える
山頂では「あそこは△山、こっちは〇岳」と賑やか、遠く南に蛭ヶ岳が
倉岳山 (くらたけやま)~高畑山(たかはたやま)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 倉岳山 990m 高畑山 981.7m
- 地形図(1/2.5 万図) 上野原、大室山
山行
- 実施日 2023年02月20日(月)
- 天候 晴れ時々曇り
- 参加人数 7名
- 費用 2,760円(ジパング俱楽部利用)
- コースタイム……歩行時間6時間25分 標高差700m
天王台駅(5:38)=我孫子(5:42)=日暮里(6:12/6:16)=神田(6:26/6:36)=高尾(7:31/7:41)=梁川駅(8:12/8:25)~倉岳山登山口(8:45/8:50)~水場(10:20/10:35)~立野峠(10:55/11:00)~倉岳山(11:45/12:20昼食)~穴路峠(12:50)~天神山(12:55/13:00)~高畑山(13:40/13:55)~石仏(15:00/15:10)~小篠貯水池(15:40)~鳥沢駅(16:20/16:40)=高尾=西国分寺=新松戸=我孫子駅 - メモ
◍軽アイゼンを使って雪山歩行訓練という目的だったが、雪は全くなくて出来ませんでした。
◍倉岳山登山口からの沢沿いの登山道は、この時期小枝や落葉が多くあまり歩かれていないようです。途中のトチの大木(樹齢300~400年)は、空に枝を広げて周りを圧倒していました。
◍富士山は残念ながら半分近く曇がかかっていました。
◍高畑山からの下りは杉林の中の歩き易い登山道でした。
写真ギャラリー
.JR中央線の梁川駅から出発です
梁川駅から20分で倉岳山登山口に
立野峠へ続く渓流に沿った登山道
途中には樹齢数百年と思われるトチノキ巨木が
立野峠の手前、明るく開けた場所に古い水場が
ジグザグの急坂を息せき切って登ると、明るい立野峠に着いた
倉岳山からの富士山は半分雲に隠れて
穴路峠からピークをいくつも越え40分で到達
高畑山からの富士山は更に雲がかかって