雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)~姥子山(うばこやま)
山
- 山域 大菩薩連嶺
- 標高 雁ヶ腹摺山(1874m) 姥子山(1503m)
- 地形図(1/2.5 万図) 七保、大月
山行
- 登頂日 2015年11月29日(日)
- 天候 快晴
- 参加人数 9名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:5時間4分 休憩時間含まず
我孫子駅(5:33)=新松戸(5:47/5:50)=西国分寺(6:47/6:55)=高尾(7:22/7:26)=大月駅(8:14/8:25)=大峠(8:57/9:07)~野脇ノ峰分岐(9:35/9:40)~雁ヶ腹摺山(10:20/10:35)~白樺平(11:20/11:25)~姥子山東峰(11:55/12:25)~百間干場(13:52/13:55)~金山峠(14:04)~渡渉(14:47/14:57)~山口館(15:30)=大月駅(15:45/16:13)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:50)
- メモ
•大峠(1560m)では先日の雨が雪になったようで、一部雪が残っていた。
•快晴に恵まれ雁ヶ腹摺山で500円札の富士山の撮影がしっかり出来た。また姥子山東峰は岩の独立峰で雁ヶ腹にも増して素晴しい富士山を眼前に見る事が出来た。
•金山峠からの下りは沢コースを選択した。最初は転べば谷底まで落ちる幅の狭い急斜面を100m下った。涸沢に水が出始めると沢に沿って下り始めた。一昨日かなり雨が降ったようで水量が多い中、何度か簡易木橋を渡った。突然、橋が無い個所に出た。
男全員で大きな岩を投げ込み、飛び石を作成して女性陣を無事渡らせた。次はガレ場を虎ロープで登る。山口館が見えた時はどっと疲れが出た。
•このコース、雁ヶ腹摺山迄は登山者が多いが、縦走に入ると途端に減ってしまう。更に沢コースは、殆ど登山者が入っていないと思われ、薦められない。
•計画で歩行時間を4時間半にしたが、結果は35分の超過で済んだのは、参加した女性陣の頑張りでした。過去の経験を十分に生かして、急坂の登り・下り、岩場の通過、沢筋の歩き等、問題なくこなしてくれました。
•色々ありましたが、最後は、“偶にはこういう山行も楽しい!”で締めました。
写真ギャラリー
倉岳山(くらたけやま)~高畑山(たかはたやま)
山
- 山域 秋山山系
- 標高 倉岳山(990m) 高畑山(982m)
- 地形図(1/2.5 万図) 上野原、大室山
山行
- 登頂日 2015年11月21日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:歩行時間5時間22分 標高差約700m 距離12km弱
我孫子駅(4:53)=新松戸(5:06/5:14)=西国分寺(6:11/6:23)=立川(6:29/6:43)=梁川駅(7:28/7:37)~倉岳山登山口(7:55)~立野峠(9:25/10:00)~倉岳山(10:12/10:36)~穴路峠(10:36/10:43)~天神山(10:43/11:12)~高畑山(11:35/12:27)~石仏(12:30)~小篠(13:00)~鳥沢駅(13:30/13:52)=高尾(14:21/14:37)=西国分寺(15:03/15:15)=新松戸(16:12/16:22)=我孫子駅(16:35))
- メモ
•梁川大橋を渡って紅葉に彩られた山裾の道路を進むと登山口。
•雑木林を月夜根沢に沿って登る。柔らかな日差し、色着いた木々、沢の響きが体に染み込む。何回か沢を渡りながら緩やかな坂道を進む。
•水場(飲料不可が水場?)の先からは水音が消える。やがて立野峠。
•立野峠から倉岳山へは200mの登り35分。木の合間から富士が姿を見せる。今回の山行№1ともいえる紅葉が迎えてくれた。
•倉岳山山頂はコナラやクヌギの木が富士を遮ることなく全開。多くの写真マニアがリニア新幹線の激写を狙い待機中であった。
•穴路峠経由高畑山へ向かう。良く整備された稜線上を進み、木々の切れ間から景色を楽しむ。
•高畑山山頂は倉岳山より狭いが、富士山の眺め良し。長い下り坂を下り石仏、小篠貯水池へ。
•高畑山登山道入口のゲートを過ぎ、鳥沢駅に向かう途中、前面に百蔵山・扇山の全容が見えた。
写真ギャラリー
二上山(にじょうさん)~ポンポン山(ぽんぽんやま)
山
- 山域 大和
- 標高 二上山(517m) ポンポン山(679m)
- 地形図(1/2.5 万図) 大和高田 京都西南部
山行
- 登頂日 2015年11月18日(水)~20日(金)
- 天候 18日(一日目)/雨 19日(二日目)/晴 20日(三日目)/晴り
- 参加人数 14名
- 費用 円
- コースタイム……
18日………歩行時間:4時間
我孫子駅(5:31)=東京(6:26ひかり501)新大阪(9:30/9:56)天王寺(徒歩)阿部野橋=近鉄上ノ太子駅(10:51)~太子御廟所~竹内街道~道の駅(タクシー)當麻寺~磐城駅=橿原神宮駅(タクシー)宿 泊
19日……歩行時間:3時間
宿(8:25宿のバス)=談山神社(8:45/9:35)~不動の滝(10:10)~崇徳天皇陵(11:00)~11:20聖林寺(11:20/11:50)~昼食(12:30/13:30)=(タクシー)安倍文殊院=(タクシー)桜井=大和八木(14:44)=京都(15:50)夕食 泊
20日……歩行時間:4時間
宿=長岡天神=(タクシー)光明寺(9:00/9:40)~善峰寺(11:00/11:40)~ポンポン山(13:20/13:40)~善峯寺(15:00/15:24)=(バス)JR向日町駅=京都駅 解散)
- メモ
•今年の奈良、京都の紅葉は例年より早く色づき、また紅葉の季節に向けての気温が高くて、錦秋の色に必要な寒冷の差が少なく、葉に黒斑もあった。
•ほぼルートが決まっている山道とちがって、里、町中歩きのルートは多様で迷いながら歩いた、というのが実感。
•18日⇒終日雨・・・二上山登頂は強い雨足のため中止にした。町中歩きは標識が不整備なことと事前の地図のチュックが不十分なためロス。
•19日⇒県道37号線に沿って、談山神社から聖林寺の十一面観音までの下り道を歩く。途中、古都らしい談山神社、東大門近くの「尾形橋」や崇峻天皇陵に立ち寄る。昼食の場所がなかなか見つからず、聖林寺から1時間弱かけて食事処へ。
•20日⇒光明寺は開扉が9時と待たされ、大勢の客で混雑していた。善峯寺(西国33ケ所観音20番霊場)、ポンポン山からは京都盆地が一望。ポンポン山は東海道自然道にもつながっていて、登山客は結構多かった。
写真ギャラリー
茨城県竜神ふるさと村キャンプ場と東金砂山ハイキング)
山
- 山域 常陸太田市
- 標高 東金砂山(494m)
- 地形図(1/2.5 万図)
山行
- 登頂日 2015年11月14日(土)
- 天候 曇り雨
- 参加人数 18名
- 費用 円
- コースタイム………往復マイクロバス使用
我孫子(6:00)=竜神峡吊橋(8:15/9:15)~ふるさと村キャンプ場(9:30)~東金砂山登山口(9:50/9:55)~東金砂山鳥居(10:40)~奥ノ院本殿(11:00/11:10)~鳥居(11:20)~登山口(12:00)~キャンプ場(12:10/芋煮会開催13:15)=竜神温泉(13:50)=佐竹寺(14:20/14:45)=我孫子(17:00)
- メモ
•芋煮会会場は竜神ふるさと村の高台で非常に展望の良い所。目の前に温泉もあり常陸の山々が一望です。まず竜神大橋を散策後芋煮会会場へ。調理組とハイキング組に分かれて行動。
•東金砂山は常陸5山で山岳信仰の聖地とされ険しい山奥にありながら立派な社殿は一見に値します。開山は大同2年(807年)東の比叡山とも称されています。
•また、佐竹寺は佐竹氏の菩提寺で日本では珍しい茅葺の屋根、桃山時代の彫刻は素晴らしいものがあります。
•美味しい芋煮を食べて、由緒ある古跡を歩き、日本一の吊橋を渡り温泉に入って充実した一日を過ごしました。
写真ギャラリー
若穂太郎山(わかほたろうやま)
山
- 山域 北信地方
- 標高 若穂太郎山(997m)
- 地形図(1/2.5 万図) 須坂
山行
- 実施日 2015年11月12日(木)
- 天候 晴れ後曇り
- 参加人数 2名
- 費用
- コースタイム……歩行時間:4時間18分
我孫子(5:30)=登山口駐車場(9:10/9:20)~蓮台寺分岐(10:10/10:15)~甑岩
(10:55/11:10)~山頂(11:55/12:20)~甑岩(12:55)~だるま岩(13:13)~城の峰,
蓮台寺分岐(13:23/13:30)~蓮台寺(13:50)~登山口駐車場(14:30)~田沢温泉
富士屋ホテル(15:50)
- メモ
◍この山は地形図には山名が無く又登山ルートも全く記入されていませんが、地元の人が良く登る山と言う事で案内板、指導標は沢山ありました。
◍コースとしては殆ど登り一方で展望も良く気持ちの良いコースです。特に甑岩は展望が良く一休みに適当です。
◍変化に富んだコースで一部トラバース気味で足元に注意の必要が有る部分もあります。
写真ギャラリー
弘法山(こうぼうやま)~高取山(たかとりやま)~下社(しもしゃ)
山
- 山域 丹沢
- 標高 弘法山(235m)、高取山(556m)
- 地形図(1/2.5 万図) 大山・秦野・伊勢原
山行
- 登頂日 2015年11月11日(水)
- 天候 曇
- 参加人数 5名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:5時間
我孫子駅(5:31)=新宿(6:25/6:36)=秦野駅(7:49)~権現山(8:55/9:10)~弘法山(9:25/9:30)~念仏山(10:30/10:40)~高取山(11:40/12:10昼食)~蓑毛越(13:35/13:40)~下社(14:10)=ケーブル駅~大山ケーブル(バス停)=伊勢原駅)
- メモ
•権現山~弘法山までは公園になっており権現山の展望台からは箱根・伊豆半島・大島・三浦半島が一望に見渡せます。
•念仏山と高取山の直下は長い急登が続きます。
•大山古道の紅葉は11月後半が見頃か?
写真ギャラリー
芝草山(しばくさやま)
山
- 山域 栃木県北部
- 標高 芝草山(1342m)
- 地形図(1/2.5 万図) 荒海山、五十里湖
山行
- 登頂日 2015年11月07日(土)~8日(日)
- 天候 晴れのち曇り
- 参加人数 3名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:
7日 我孫子(5:10)=那須塩原IC=中三依=入山沢/中ノ沢出合登山口(8:00/810)~送電線鉄塔(8:45/8:55)~大岩直下(9:30/9:35)~芝草山(10:22/1045)~1288mピーク(11:45/12:05)~送電線鉄塔(12:40/12:50)~入山沢林道(13:15)~登山口(14:45)=中三依民宿(15:00)
8日 降雨のため我孫子へ戻る
- メモ
•11月7日夜から降雨の予想の為、テント利用を民宿に変更、かつ7日に芝草山に変更した。8日は予想通り朝からの雨で三依山は中止した。
•普段なじみの少ない栃木県北部、会津西街道の中三依の奥に位置する芝草山は中三依から見ると鋭い山様が印象的。
•登山口は入山沢と中ノ沢の出合にあり、ほぼ北に向かう尾根筋をたどる。途中にある「大岩」がルートのポイント、残置のロープを補助に落ち着いて登れば特に問題ない。
•山頂からは荒海山がすぐ近くに、遠く日光の山々、男鹿岳、家老岳などが眺められる。
•山頂から更に北に延びる尾根を1288mピークまで微かな踏み跡をたどり、1288mPから西に派生する尾根を下降した。
尾根上の送電線鉄塔からは東電の送電線監視路を入山沢林道に下る。山頂より鉄塔まではほぼ藪漕ぎ状態。
•入山沢林道は今真っ盛りの紅葉ながら、9月の鬼怒川の大雨の為ズタズタ。流入する枝沢からの土石流、流木が凄まじく、途中のコンクリート橋も残った物は無く全て破壊されていた。オソロシカ~
•小粒ながらなかなか手ごたえのある山行が楽しめた。
•中三依の民宿「まるみの湯」(0288-79-0017)はお薦め、そばが美味しい。
写真ギャラリー
高松山(たかまつやま)
山
- 山域 丹沢
- 標高 高松山(801m)
- 地形図(1/2.5 万図)
山行
- 登頂日 2015年011月07日(土)
- 天候 曇
- 参加人数 3名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:5時間17分(休憩時間含む)
我孫子駅(5:41)=上野(6:14/6:17)=国府津(7:39/7:47)=松田駅(8:03/8:25)=田代向バス停(8:43)~分岐(9:15)~はなじょろ道入口(9:30)~ヒネコ沢乗越(10:46)~高松山山頂(11:10/11:45)~真弓が丘(12:20)~桜平(12:25)~尺里峠(12:38)~田代向バス停(14:00/14:25)=松田駅=国府津=上野=我孫子駅
- メモ
•はなじょろ道は標識もしっかりしており、登山道も整備されていて歩きやすい道である。
•ヒネコ沢乗越まではかなりの急登で頑張りどころである。自然林のなかに昔の炭焼き釜あとが残されていて、昔の山村の人々の生活が偲ばれた。
•山頂は広々として富士山が眺められホッとできる場所である。休日にもかかわらずあまり人がいなくて静かな山登りが楽しめた。
•下りの真弓が丘から桜平にかけては、桜の木が多く花の時期にまた訪れてみたい場所である。
写真ギャラリー
妙義山中間道(みょうぎさんちゅうかんどう)
山
- 山域 上毛三山
- 標高 妙義山中間道(852m)
- 地形図(1/2.5 万図) 松井田、南軽井沢
山行
- 登頂日 2015年11月07日(土)
- 天候 曇
- 参加人数 5名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:休憩除き5時間05分 標高差:423m
湖北駅(5:19)=我孫子駅(5:26/5:31)=上野(6:04/6:15)=高崎(8:01/8:02)=松井田駅(8:26/8:30タクシー)=道の駅みょうぎ(8:40/8:50)~第二見晴し(9:55/10:00)~第四石門(12:10/12:15)~石門入口(12:50/昼食13:1:0)~金鶏橋(13:47/13:50)~道の駅みょうぎ(14:25/14:40タクシー)=松井田駅(14:50/15:05)=我孫子(18:19)
- メモ
•危ぶまれた曇り空も「道の駅みょうぎ」に着いたときは明るい空にホッとして、妙義神社に安全祈願参拝をして出発。
参道の茶店にはGトラバース田中陽希の食事の写真があった。
•錦秋の紅葉だったが人出は多くなく、時々すれ違う程度で、落ち葉を踏み奇岩の絶壁を眺めながら静かな山道を歩く
ことが出来た。
•第四石門は、昼時にて広場は団体客が数組昼食で賑やか!! 奇岩の眺めは素晴らしい。
•最後に第二石門、第一石門の鎖場に挑戦したが、すれ違い待ちで歩行渋滞の為断念して戻ったので心残りだが石門入口
に下りて昼食。その後道の駅に向かいゆっくり歩いた。
写真ギャラリー
男鹿岳(おじかだけ)
山
- 山域 男鹿山塊
- 標高 男鹿岳(1777m)
- 地形図(1/2.5 万図) 日留賀岳、栗生沢
山行
- 登頂日 2015年11月03日(火)~4日(水)
- 天候 晴
- 参加人数 3名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:
3日 我孫子(5:20)=会津田島=水無川林道車止(9:40/10:00)~林道/水無川合流点(12:30/13:35)(テント設営)~林道1224m点周辺偵察~テント帰着(15:50)
4日 テント場(6:05)~1224m点(6:55)~1701mピーク(栗石山)(9:35/9:55)~男鹿岳(10:50/1120)~栗石山(12:15)~大川峠(13:20)~テント(14:45/15:10)~林道車止(16:30/16:50)=我孫子(21:10)
- メモ
•福島県側の水無川林道からアプローチ。車止めから約20分の地点で伐採用の道が左側に分岐する。林道は右側。
•林道は落石、転石、崩落、灌木が繁茂して人・熊・鹿の通行のみ可能。この季節は展望が良い。
•テント設営地は水無川本流と林道が合流する橋の脇、川から流水が取れる。
•テントから大川峠まで約2時間かかるため、テントから約1時間の林道1224m地点より1701mピークに突き上げる尾根に取付く。
当然踏み跡など無く大藪漕ぎの連続。
•1701mピークには「栗石山」の看板があり、前方(南)に男鹿岳が大きく見える。
•栗石山からは微かな踏み跡、残置テープがあるが、倒木、根曲り竹の繁茂で踏み跡を完全にトレースすることはなかなか難しい。
•男鹿岳山頂からは那須、日光連山そして真っ白な飯豊がよく見える。
•下山は栗石山まで戻り、大川峠まで北に延びる尾根の踏み跡、テープをたどった。
写真ギャラリー