富士山五合目(ふじさんごごうめ)~お中道(おちゅうどう)
山
- 山域 富士山(独立峰)
- 標高 富士山五合目(2220mm)・お中道(2300m)
- 地形図(1/2.5 万図) 富士山
山行
- 登頂日 2015年07月14日(火)~15日(水)
- 天候 晴
- 参加人数 5名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:
7/14……行動時間:4時間09分
我孫子駅(5:13)=新松戸(5:26/5:35)=西国分寺(6:32/6:37)=立川(6:46/6:57)=大月(7:41/7:51)=富士山駅(8:34/9:10)=馬返し(9:50/9:55)~三合目(11:40/昼食12:10)~四合目(12:30/12:46)~五合目(13:28/13:40)~佐藤小屋(14:04)
7/15……行動時間:8時間08分
佐藤小屋(5:50)~五合目駐車場(6:25/6:40)~ベンチ(7:45/7:55)~大沢崩れ(9:50/10:45)~御庭(12:14)~奥庭バス停(12:40)~奥庭散策~奥庭バス停(13:58)=富士山駅=ふじやま温泉=富士急ハイランド=大月=我孫子駅
- メモ
•16日が雨の予報だったので、出発日を1日早めた。おかげで二日とも素晴らしい天気だった。
•夏休み前で日本人登山客は少なかったが、世界遺産ということで外人が多かった。馬返しから五合目までは、登山客よりもマラソンをする人が多かった。
•佐藤小屋は思ったより快適な小屋だった。人柄のいいご主人と奥さんがいて、気持ちよく泊まれた。
•翌日のお中道歩きは、御庭山荘まではハイキング気分でいけるが、大沢崩れまでの道は完全な登山道で、滑沢右岸や仏石流し右岸など注意する箇所もある。
•大沢崩れはロープのところまで近づけるが、ものすごい迫力である。
写真ギャラリー
【馬返しが出発点です】馬返しでバスを降りた
【身支度を整えていざ出発!】真っ青な空が広がる登山口で記念撮影
【途中の廃屋】朽果てた茶店には立ち入り禁止のロープが
【五合目の茶店あと】
山小屋のひとつだったそうだ
【佐藤小屋から見たご来光】
【佐藤小屋の前で記念写真】周囲には宿泊の40名の外人客が溢れていた
【お中道で】ダケカンバの根元にコケモモがびっしりと
【お中道から眺めた富士山頂】雲ひとつない青空の中頂上が綺麗に見えた
【お中道の散歩道】ダケカンバの中を平らな道が続いて
【時にはこんな素晴らしい景色が】南アルプスのほとんどの山が一望できた
【幸田文の石碑】大沢休憩所の傍らに「崩れ」の石碑が
【右側は大沢崩れ】小屋から5分ほど下った場所からの大沢崩れ