hirose のすべての投稿

仙元山~乳頭山

仙元山~乳頭山 (センゲンヤマ~ニュウトウサン)

  • 目的       葉山アルプスを歩く
  • 山域       三浦半島
  • 標高       仙元山(118m)~乳頭山(211m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 鎌倉

山行

  •  実施日  2023年3月6日(月)
  • 天候    曇りのち晴れ
  • 参加人数  7名
  • 費用    2,799円(JR2,600+バス199)+通信費
  • コースタイム……歩行時間4時間23分 標高差201m
    天王台駅(5:50)=我孫子(5:53)=品川(6:43/6:53)=逗子(7:50/8:06)=風早橋(8:15)~仙元山(8:40/8:52)~ソッカ(9:26/9/38)~観音塚(9:58/10:11)~大桜(11:20/11:25)~鉄塔・昼食(11:55/12:30)~乳頭山(12:45/12:47)~田浦梅林(13:30/13:50)~田浦駅(14:17/14:37)=上野=我孫子駅
  • メモ
    ◍曇り空の中出発した。仙元山では予想通り江ノ島方面が眺められた。
    ◍前日の雨のため、登山道は大変滑りやすくストックやトラロープを使い慎重に上り下りした。乳頭山から田浦梅林への急坂はロープが5本あった。
  • ◍登山道の脇は雑木林と篠だけで展望はなく、乳頭山から横須賀港が見られた。
  • ◍田浦梅林の梅はさかりを過ぎていました。

写真ギャラリー

名倉金剛山~京塚山

名倉金剛山(ナクラコンゴウサン)~京塚山(キョウツカヤマ

  • 目的       中央沿線の低山歩き楽しむ。
  • 山域       中央沿線
  • 標高       名倉金剛山(450m)~京塚山(365m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 上野原、与瀬

山行

  • 実施日   2023年1月14日(土)
  • 天候    曇り一時雨
  • 参加人数  9名
  • 費用    2,720円+通信費*休日おでかけパスを使用。
  • コースタイム……歩行時間4時間10分 標高差230m
    我孫子駅(6:17)=新松戸(6:31/6:38)=西国分寺(7:35/7:45)=豊田(8:01/8:04大月行)=藤野駅(8:33/8:50)~石楯尾神社(9:30/9:45)~石楯山(9:50)~名倉峠(10:20)~金剛山登山口(10:40/10:50)~名倉金剛山(11:15)~天神峠(11:45)~桂林院(12:10/12:50)~京塚山登山道入口(13:20)~京塚山(13:50/14:05)~古峯山(14:20)~藤野駅(14:58/15:11)=高尾=神田=日暮里=我孫子駅(18:17)
  • メモ
    ◍藤野駅スタート時点では青空が見え始め、晴れて行きそうな感じだったがその後はずっと曇天、昼時からは短期間弱い雨が降ったが、特に問題はなかった。雪は全くなかった。
    ◍車道歩きから山へ登ってはまた車道へ降りるの繰り返し、登山というよりややハードなウオーキングという感じの山行だった。道標も整備されてコース自体は特に危険な箇所はなかった。
    ◍要所要所で展望は開けて陣馬山や丹沢方面が眺められ、車道沿いには様々なオブジェが置かれてそれなりに楽しめた。

写真ギャラリー

オキジョウゴ(松五郎山)~三方山

オキジョウゴ松五郎山(マツゴロウヤマ)~三方山(サンポウヤマ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       松五郎山300m、三方山 454m
  • 地形図(1/2.5 万図) 青梅 武蔵御岳

山行

  • 目的    青梅郊外に続く小さなアルプスに紅葉を求めて
  • 実施日   2022年11月12日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  5名
  • 費用    3,000円(JR休日おでかけパス使用+バス代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間4時間 標高差300m
    我孫子駅(6:09)=新松戸(6:23/6:30)=西国分寺(7:25/7:30)=東青梅(8:07/  バス成木循環74 8:27発)=中井橋(8:42)~取り付き点(8:50/9:05)~青梅線76号鉄塔(9:10/9:25)~荒田峠(9:50)~オキジョウゴ山(10:20/10:30)~第一高点344m(11:00/11:10)~吹上峠(12:00)~第二高点(12:25)~第三高点(13:05)~五本松(13:20)~鉄塔跡(13:30)~三方山(14:00/14:15)~鉄塔跡(14:25)~石神駅(15:15)=我孫子駅
  • メモ
    ◍ガードレールの向こうに隠れている登り口取り付き点が分からず少しうろうろしたが、ヤマップアプリが役立ち登り始めた。
    ◍小さな標識や赤テープがほとんど外されていたのでルート探しに苦労した。
    ◍危ない所はないのだが終始樹林帯の中で紅葉を踏みしめた。
  • ◍カモシカがキョトンと登山道を見ていて目があった。
  • ◍標高は低いがアップダウンが沢山あって結構楽しめました。

写真ギャラリー

秋の体験登山 高尾山~景信山

高尾山(タカオサン)~景信山(カゲノブヤマ)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       高尾山(599m)・景信山(727m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子、与野

山行

  •  実施日  2022年10月29日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  11名
  • 費用    2,815円(JR¥2,167、京王線¥388、バス\260)+通信費
  • コースタイム……歩行時間5時間10分 標高差483m
    我孫子駅(5:53)=日暮里(6:23/6:30)=新宿(6:54/7:10京王線特急)=高尾山口(8:02/8:20)~清滝(8:25)~(稲荷山コース)~稲荷山(9:15/9:20)~高尾山(10:20/10:35)~一丁平(昼食11:20/11:50)~城山(12:10/12:15)~小仏峠(12:40)~景信山(13:10/13:25)~トイレ(13:30/13:40)~小仏バス停(14:50/15:00)=高尾(15:32)=東京=我孫子駅
  • メモ
  • ◍紅葉には少し早かった高尾山でしたが、手軽に登れるためか人出は多かった。すれ違いや追い越しに気を遣った。
    ◍城山で昼食の予定でしたが、混雑を避けて一丁平で昼食とした。
    ◍景信山では都心のビル群やスカイツリーを楽しめた。

写真ギャラリー

妙高山

妙高山 (ミョウコウサン)

  • 目的       妙高山の縦走(高谷池ヒュッテから燕温泉へ)
  • 山域       頚城三山
  • 標高       妙高山(2,454m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 妙高、赤倉

山行

  •  実施日  2022年9月12日(月)~13日(火)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  7名
  • 費用    約26,000円(交通費14,910-, 山小屋10,500-, 入浴500-男性/600-女性))+通信費(500円) 入域料 500円(任意)
  • コースタイム……12日3時間25分、13日7時間40分 標高差790m(12日)
  • 9月12日:我孫子駅(5:31)=上野駅(6:04/6:22)=長野駅(7:39/7:44)=妙高高原駅(8:30/9:35)=笹ヶ峰          (10:30/10:50)~黒沢橋(11:55/12:15)~富士見平(13:55/14:15)~高谷池ヒュッテ(15:05)
  • 9月13日:高谷池ヒュッテ(6:20)~黒沢池ヒュッテ(6:50/7:00)~大倉乗越 (7:55/8:00)~(40)~長助池分岐(8:45/8:55)~~妙高山北峰(10:40/10:45)~南峰(10:55/11:20)~天狗堂 (12:55/13:00)~湯道分岐(13:55/14:00)~燕温泉(15:05/16:20)=関山駅(16:51/17:15)=妙高高原駅(17:24/17:29)=長野駅 (18:13/18:23)=上野駅(19:54)=我孫子駅

メモ
◍夏が終わり秋には一寸早い(もう初霜は降りたと言う事です)と言う時期で比較的静かな山行でした。
◍ただ12日夜の高池谷ヒュッテは満員との事でした。
◍長助池からの上りも急登ですが山頂から暫くの下り、天狗堂からの 下りも急で標高差約1,300mは下りでがあります。

◍ 逆ルートにすると妙高山まで相当な標高差の上りになります。

◍ 黒沢池ヒュッテが営業を再開していますので妙高山ならこちらの方が便利です。

写真ギャラリー

鷹取山

鷹取山 (タカトリヤマ)

目的:垂直に切り立つ岸壁が山頂で待つ。昨年コロナ中止のリベンジ

  • 山域       横須賀市
  • 標高       鷹取山(139m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 横須賀

山行

  •  実施日  2022年8月29日(火)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  9名
  • 費用    2,720円 (軽食費除く)+通信費100円
  • コースタイム……歩行時間2時間35分 標高差130m
    我孫子駅(成田線5両増結)7:20発=品川=上大岡=神武寺駅9:24/9:30~神武寺(10;00)~鷹取山(11;00)~摩崖仏(11;10)~追浜駅(11;45)~三浦半島すし市場(11;50昼食)/13;30~追浜駅13:42=我孫子15:26
  • メモ
    ◍低山ながら好展望の山で、コースも整備され手頃な登山を楽しめた。
    ◍下山後、追浜駅前の「三浦半島すし市場」で新鮮お鮨を満喫した。
  • ◍鷹取山の下は歩き道が多くあるので、道標を見つけて確認する事。

写真ギャラリー

リーダー委員会企画山行のトレーニング山行③男体山

男体山 (ナンタイサン)

  • 山域       日光
  • 標高       男体山2,486m
  • 地形図(1/2.5 万図) 男体山、日光北部

山行

  • 実施日   2022年07月20日(水)
  • 天候    曇り一時晴
  • 参加人数  9名
  • 費用    山口さんの車=約6,300円(車・運転・高速・ガソリンを1/4)入浴料+通信費
  •       山田さんの車=約6,000円(車・運転・高速・ガソリンを1/5)入山料+通信費
  • コースタイム……歩行時間6時間55分 標高差1,284m
    我孫子駅北口(5:00)=柏IC=佐野SA=清滝IC=二荒山神社駐車場(8:05/8:30)~4合目(9:50/9:55)~7合目(11:10/11:15)~8合目(11:55/12:00)~男体山(12:45/13:25昼食)~7合目(14:10/14:15)~四合目(15:30/15:35)~二荒山神社駐車場(16:30)=やしおの湯=清滝IC=我孫子駅
  • メモ
  • ◍山行日を天候の良い20日に順延した。時より心地よい風が吹き、「風のご馳走」でした。
    ◍リーダーとしては上記の目的の仕上げの心つもりでしたが、参加者にこの趣旨を話さなかったためにご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
    ◍やしおの湯で入浴し、サッパリして帰路に着いた。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山NO.30 八間山

八間山(ハチケンサン)

  • 山域       上州、野反湖周辺
  • 標高       八間山1,934.5m
  • 地形図(1/2.5 万図) 野反湖

山行

  • 実施日   2022年6月1日(水) ※3日の予定から変更
  • 天候    薄曇り
  • 参加人数  2名
  • 費用    9,600円(高速道路、ガソリン代等)+通信費
  • コースタイム……歩行時間約3時間 標高差374m
    自宅(3:00)=柏IC=渋川伊香保IC=野反峠(7:00/7:15)~シラネアオイ群生地(7:30/7:40)~八間山(9:15/9:40)~野反峠(10:50/11:15)=有笠山西登山口(12:35)~有笠山山頂(13:05/13:15)~有笠山西登山口 (14:45/15:00)=渋川伊香保IC=柏IC=我孫子(18:30)
  • メモ
  • ◍野反峠から10分程登って登山ルートから5分程入った林の中にシラネアオイの群落があります。6月1日現在で見頃を一寸過ぎたと言う感じでしたがマダマダ見応えが有りました。
  • ◍八間山へは野反湖を見下ろす気持ちの良いルートで、高沢山、三壁山の向こうに残雪の残る岩菅山が間近に見えました。
  • ◍午前中に下山したので帰路の途中の有笠山をピストンしました。

写真ギャラリー

体験登山・高山不動尊~関八州見晴台

高山不動尊 ~関八州見晴台 (タカヤマフドウソン~カンハッシュウミハラシダイ)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       高山不動尊~関八州見晴台(771m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 正丸峠、越生、原市場

山行

  •  実施日  2022年5月15日(日)
  • 天候    曇り時々晴
  • 参加人数  9名
  • 費用    2,600円+通信費
  • コースタイム……歩行時間4時間50分 標高差400m
    我孫子駅(5:53)=日暮里(6:23/6:32)=池袋(6:45/7:02)=飯能(7:49/7:52)=西吾野(8:25/8:45)~間野(9:05)~石地蔵(9:50)~高山不動尊(10:20/10:35)~関八州見晴台(11:20/12:00)~高山不動尊(12:30)~白滝(13:10)~不動滝(13:45)~大滝(14:30)~西吾野駅(15:40/15:58)=飯能=日暮里=池袋=我孫子駅(18:33)
  • メモ
    ◍雨天により14日から15日へ日程変更したため、参加者が15名から9名に減り、体験山行者も4名から2名に減って残念だった。
    ◍高山不動は約1300年の歴史を持ち、武蔵の高幡不動、下総の成田不動とともに関東の三不動といわれる由緒ある寺で、こんな山の中によくもと思えるような立派なお堂であった。
    ◍関八州見晴台の展望は遠くが霞み、近くの展望のみ。ツツジはピークを少し過ぎてはいたが、ヤマツツジは楽しめた。
    ◍白滝、不動滝、大滝はそれぞれ枝沢の奥にあり、予想外のアルバイトを要した。どの滝も水量は小さかった。
    ◍体験登山者より入会希望あり。

写真ギャラリー

三境山~残馬山

三境山(サンキョウサン)~残馬山(ザンマサン)

  • 山域       群馬
  • 標高       三境山(1,088m)・残馬山(1,108m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 沢入

山行

  •  実施日  2022年 4 月 25 日(月)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  4名
  • 費用    6,500円(車代、高速代、ガソリン代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間約3時間20分 標高差258m

我孫子駅北口(5:15)=柏IC=佐野SA(朝食休憩)(6:30/6:50)= 太田桐生IC=石鴨林道=三境トンネル前登山口(8:10/8:25)~稜線分岐(8:45)~三境山(9:18/9:40)~稜線分岐(10:10)~残馬山(11:20)~昼食(11:25/12:05)~登山口(13:05/13:10)=国民宿舎・サンレイク草木(入浴)(13:35/14:15)=シャクナゲ寺・赤城寺(15:30/15:58)=ボタン寺・竜真寺(16:05/16:20)=伊勢崎IC=佐野SA=柏IC=我孫子駅北口(19:10)

  • メモ
  • ◍朝から好天(快晴)に恵まれ、稜線には爽やかな風が吹き、快適な登山が楽しめた。
  • ◍桐生市最奥にある静寂な山で、我々以外の登山者は3人のみ。登山口の標高は850mあり、標高差が少なくて楽だった。稜線分岐からはどちらへ行ってもやせた岩尾根の登下降が続くという事だったが、それ程でもなかった。ただ道型のはっきりしない急登が多かった。道案内の看板は少ないが、境界標識やテープはついているので間違える事はない。
  • ◍展望はさして良くなかったが、登山道の雰囲気は良好で、木の間越しに日光連山、皇海・袈裟丸連峰が眺められ、残馬山周辺はアカヤシオが満開で楽しめた。
  • ◍快調に飛ばしたので、予定よりかなり早く下山できたため、入浴の跡にシャクナゲ寺とボタン寺に寄ったが、予想通りにどちらも花は満開で素晴らしかった。山よりも良かったかも。

写真ギャラリー