kaneko のすべての投稿

荒船山

荒船山 (アラフネヤマ)

  • 山域       西上州
  • 標高       経塚山 1,423m
  • 地形図(1/2.5 万図) 荒船山・信濃田口

山行

  •  実施日  2022年5月30日(月)
  • 天候    晴れのち曇り
  • 参加人数  6名
  • 費用    8,850円(JR4,290、新幹線2,300、上信電鉄1,130×2)、別途タクシー行き7,000程度、帰り8,500程度+通信費
  • コースタイム……歩行時間5時間 標高差679m
    我孫子駅(5:11)=上野(5:43/6:14新幹線)=高崎(6:57/7:10)=下仁田駅(8:15/8:30タクシー)=線ヶ滝登山口(9:10/9:20)~立岩のコル(10;35/10:40)~西立岩(11:00/11:10)~威怒牟畿不動下降点(11:45/12:25)~立岩分岐(12:50)~経塚山(13:30/13:45)~艫岩(14:40/14:50)~鋏岩修験道場跡(15:25/15:35)~内山峠登山口駐車場(16:15/16:30タクシー)=下仁田駅(17:10/17:25)=高崎(18:30/18:47)=上野(20:33/20:41)=我孫子駅(21:14)
  • メモ
    ◍西上州のドロミテといわれる岩峰の立岩、船の甲板のような平らな頂上の荒船山、特異な山容の二つの山を楽しんだ。
    ◍立岩は初め緩やかに登っていくが頂上に近づくにつれ急登とクサリ場が連続する。立岩を過ぎてもしばらくはやせ尾根や垂直に近いクサリ場を通るので気が抜けない。高くはないが登り応えのある山だ。
    ◍荒船山最高点の経塚山への急登と急下降が終わると、一転して艫岩までプロムナードのような平らな道が続く頂上台地だ。クリンソウの群生地が所々あり目が和む。
    ◍長丁場を乗り切り最後の見どころは艫岩からの眺め。あいにく曇り空となり北アルプスまで望めるという大パノラマは見られなかったが、眼下の神津牧場などを箱庭のように見下ろす景色は素晴らしい。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山No.26 越前岳

越前岳 (エチゼンダケ)

  • 山域       愛鷹山塊
  • 標高       越前岳 1,504m
  • 地形図(1/2.5 万図) 愛鷹山

山行

  •  実施日  2022年5月19日(木)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  5名
  • 費用    7,100円
  • コースタイム……歩行時間5時間25分 標高差827m
    我孫子駅5:31=日暮里=新宿(6:31/6:40小田急特急ふじさん1号2番線)=御殿場駅(8:13/8:30)=十里木バス停(9:13)~越前岳登山口(9:40)~展望台(9:50/9:55)~馬ノ背(10:25/10:30)~平坦地(11:00/11:05)~勢子辻分岐~越前岳山頂(11:55/12:35昼食)~富士見台(14:00/14:10)~富士見峠(15:15/15:25)~黒岳展望広場(15:40/15:45)~富士見峠(16:00/16:05)~山神社(16:20)~愛鷹登山口バス停(16:25)=御殿場駅=松田駅=新松田駅=北千住=我孫子駅(21:00)
  • メモ
    ◍好天に恵まれ、爽やかな登山日和となった。
    ◍花と紅葉の山「NO.26アシタカツツジ」の開花は、馬の背から平坦地、また下山路にもよく咲いていた。日差しに良く映える花である。また砂礫地には、イワカガミも可憐に咲いていた。
    ◍富士山は、登山口で雲に隠れていたが、平坦地からは山頂部がくっきりと見えるようになった。越前岳山頂でも灌木の彼方から山頂部が見られた。ここにメモ
    ◍黒岳は、バス時間との関係で割愛し展望地で富士山を見て下山した。

写真ギャラリー

城峰山

城峰山 (ジョウミネサン)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       城峰山 1,037m
  • 地形図(1/2.5 万図) 皆野、長又、万場、鬼石

山行

  •  実施日  2018年 5月 5日(木)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  3名
  • 費用    5,200円+通信費
  • コースタイム……歩行時間3時間50分 標高差537m
    我孫子駅(5:42)=上野(6:15/6:26)=熊谷(7:32/7:41)=皆野(8:42/8:48)=西門平(9:19/9:25)~鉄塔(10:15)~鐘掛城(10:55)~城峰山~(11:20/11:35)~城峰神社~(11:50/12:30)~将門の隠れ岩(12:40/12:55)~天狗岩(13:05)~城峰神社(13:10)~城峰山(13:30)~鐘掛城下(14:00/14:15)~鉄塔(14:30)~西門平(15:05/15:49)=皆野駅(16:20/17:18)=熊谷(18:12/18:28)=上野(19:35/19:41)=我孫子駅(20:20)
  • メモ
    ◍ 城峰山は頂上下まで車道がつき、頂上には電波塔が立っている等かなり俗化していると想像していたが、全くそんな事はなく緑豊かな雰囲気の良い山で、GWとは思えない程人出は少なく静かだった。
    ◍ 頂上からの展望はやや霞みがかっていたが、雪の八ヶ岳、浅間山等大パノラマが楽しめた。
    ◍ 登山道のミドリはさわやかで気持ち良かったが、花はミツバツツジはほぼ終わりに近く、山ツツジは咲き始めでちょっとタイミングが悪かった。
    ◍ 城峰神社の参道は雰囲気は良く、将門の隠れ岩、天狗岩など岩壁、痩せた岩尾根もなかなか面白い。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山NO.5 猪狩山~秩父御岳山

猪狩山 (イガリヤマ)~秩父御岳山 (チチブオンタケサン)

  • 山域       秩父
  • 標高       秩父御岳山 1,080m
  • 地形図(1/2.5 万図) 三峰

山行

  •  実施日  2020年4月13日(水)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  4名
  • 費用    6,790円(電車料金5,200+タクシー代500+入浴料990+通信費100円)
  • コースタイム……歩行時間5時間 標高差750m
    天王台(5:38)=我孫子駅(5:42)=日暮里=池袋(6:31/6:50特急)=西武秩父(8:13/8:15)~御花畑(8:23/8:18)=三峰口(9:08)=タクシーで古池バス停(9:20/9:30)~猪狩山(11:00/11:05)~タツミチ(11:55)~秩父御岳山(12:40/昼食13/05)~タツミチ(13:35)~贄川宿(14:50)~三峰口駅(15:10/15:36)=御花畑(15:56)~祭の湯(16:00/17:15)~西武秩父駅(17:24特急)=池袋(18:47/18:57)=我孫子駅着(19:44)
  • メモ
    ◍イワウチワは猪狩山頂北側に群生とは言えないが200株程度あった。
    ◍古池バス停から徒歩3分の猪狩神社で参拝後、猪狩山山頂までは90分の直登であり、且つ登山道に木の葉が溜まっていて石ころや木の根が隠れているので非常に歩きにくく大変だった。モ
    ◍その後タツミチまではアップダウンの尾根歩きだが、タツミチから秩父御岳山までの直登45分もきつかった。
    ◍下山後、西武秩父駅に隣接の「祭り湯」は西武グループの運営なので清潔、レストランの飲食も美味しく疲れが癒された。

写真ギャラリー

盛金富士~高塚山

盛金富士 (モリガネフジ)~高塚山 (タカツカヤマ)

  • 山域       茨城
  • 標高       高塚山 369m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大中宿、山方

山行

  •  実施日  2018年4月2日(土)
  • 天候    快晴後晴
  • 参加人数  3名
  • 費用    2,410円(青春18切符利用)
  • コースタイム……歩行時間約3時間30分 標高差314m
    我孫子駅(5:43)=水戸(6:58/7:28)=下小川駅(8:43/8:45)~登山口・鳥居(8:55)~イワウチワ群生地(9:20)~盛金富士(9:40/9:55)~石仏(10:10)~下小川駅(10:25)~熊の山登山口(10:40)~分岐(11:15)~ 熊の山(11:35/12:15)~下高塚山(12:35)~上高塚山(12:55)~西金駅 (13:35/14:08)=水戸(15:05/15:31)=天王台=我孫子駅(17:12) 
  • メモ
    ◍盛金富士のイワウチワは登る途中の斜面に群生しており、満開の状態だった。土曜日なのでイワウチワを見に来る登山者で混雑するかと思っていたが、予想よりはるかに少なく、静かだった。頂上からの展望はまずまず。
    ◍熊の山頂上は神社のある小さな広場になっており、展望はなかなか良かった。
    ◍高塚山へは稜線を行く道と巻き道の両方があって、途中の斜面にイワウチワの群生地がある。展望はあまりない。
    ◍快調なペースで上高塚山へ着き、本来はそこから往路を戻る予定だったが、西金駅へ下れば1本前の電車に乗れそうなのでそのように変更した。下る途中にもイワウチワの群生があった。
    ◍余裕をもって西金駅に到着し、ビールで乾杯した。駅前は撮り鉄がひしめいていた。

写真ギャラリー

天覧山~多峰主山~竜崖山

天覧山 (テンランサン)~多峰主山 (トウノスヤマ)~竜崖山 (リュウガイサン)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       多峰主山 271m
  • 地形図(1/2.5 万図) 飯能

山行

  •  実施日  2021年12月6日(月)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  9名
  • 費用    2,700円
  • コースタイム……歩行時間3時間50分 標高差170m
    我孫子駅(6:28)=日暮里(6:58/7:04)=池袋(7:18/西武急行飯能行7:37)=飯能(8:30/8:45)~能仁寺(9:15/9:50)~天覧山(10:10/10:20)~多峰主山(11:00/11:40)~御岳八幡宮(11:50)~ドレミファ橋(12:25)~八耳堂(12:40/12:50)~竜崖山(13:15/13:30)~竜崖山登山口(13:55)~飯能駅(14:50/15:34)=池袋=日暮里=我孫子駅(17:35)
  • メモ
    ◍登山前に紅葉の名所であり、庭が東日本の名庭100選に入っている飯能の名刹能仁寺を拝観。スケールの大きさと庭の素晴らしさに感動した。
    ◍月曜日でもあり、静かな山旅を楽しめると思っていたが、入間市の中学校の校外学習の160名の団体とかち合い、多峯主山の山頂まで大変賑やかだった。
    ◍三山とも標高は低いが展望には恵まれており、この日はあいにく曇天のため遠くは霞んでいたが街並みは良く見えた。登山道は非常に良く整備されているが、予想外にアップダウンが多くて歩きがいがあり、深山の雰囲気も感じる。紅葉はピークを過ぎていたが結構楽しめた。
    ◍飯能の街には古い建物が結構残っており、街中を歩くのも楽しい。

写真ギャラリー

川化山~かまど倉

川化山 (カワバケヤマ)~かまど倉 (カマドクラ)

  • 山域       鹿沼
  • 標高       かまど倉 557m
  • 地形図(1/2.5 万図) 文挟

山行

  •  実施日  2021年11月26日(金)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  2名
  • 費用    約4,000円(交通費)
  • コースタイム……歩行時間 約5時間 標高差 約340m
    我孫子(5:00)=柿沢(7:45/8:18)取付き点確認~川化山(9:20/8:35)ルート確認のため約40分費やす~川化山・かまど倉最低鞍部(10:40/10:50)~送電線鉄塔(11:10/11:20)~かまど倉(11:45/12:00)~最低鞍部下の林道(12:40)~柿沢(13:20)=我孫子(16:45)
  • メモ
    ◍柿沢からの取付きは不明。川化山から北に下る尾根付近の植林作業道から入山。作業道から尾根筋を登り川化山まで約1時間。
    ◍川化山からかまど倉までアップダウン、露岩が多い尾根筋。左右は急傾斜の斜面。
    ◍川化山ピークから下降約10分で尾根が左右に分かれるが両方とも急峻な岩稜帯、下降できない。植林体を右にトラバースし、主稜線に入る。
    ◍かまど倉から川化山との最低鞍部に戻り植林作業道を柿沢まで下る。
    ◍里に近く、標高も低い山ながら、充実の一日を過ごせた。

写真ギャラリー

越上山~顔振峠~黒山三滝

越上山 (オガミヤマ)~顔振峠 (コウブリトウゲ)~黒山三滝 (クロヤマサンタキ)

  • 山域       埼玉県飯能・越生
  • 標高       越上山 566m
  • 地形図(1/2.5 万図)

山行

  •  実施日  2021年11月15日(月)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  4名
  • 費用    2,955円(含バス代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間3時間40分 標高差430m
    我孫子駅(5:53)=日暮里=池袋(6:41/6:53)=飯能(7:47/7:53)=吾野駅(8:15/35)吾野宿~林道入口(9:20)~(9:40/45)~顔振峠展望台(10:05/10)~顔振峠(10:15/20)~越上山山頂566m(11:10/20)~諏訪神社(昼食11:40~12:15)~黒山三滝分岐(12:10)~役行者像(13:15/25)~黒山三滝(男滝・女滝)(14:00/10)~(14:30)渋沢平九郎石碑(自決の地)~バス待ち休憩(1:00)~黒山バス停=越生駅=坂戸駅=朝霞台駅・北朝霞駅=我孫子駅(18:14頃)
  • メモ
    ◍好天気に恵まれ、予定通りの山行を行うことが出来た。
    ◍顔振峠からは、秩父山地の眺めがパノラマとなって見渡すことが出来た。(冠雪の富士山~武甲山まで!)
    ◍越上山は樹木に囲まれ展望はない。諏訪神社では、秋の日差しの中で昼食を摂った。
    ◍奥武蔵グリーンラインからの登山道は整備されており、役行者像から黒山三滝に向かった。
    ◍黒山三滝は、男滝・女滝とも水量が豊富だった。来客は少ない!

写真ギャラリー

明山

明山 (ミョウザン)

  • 山域       奥久慈山脈
  • 標高       明山 457m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大中宿

山行

  •  実施日  2021年11月11日(木)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  4名
  • 費用    ガソリン2,144円、高速代4,130円/4名、車代6,000円、運転代6,000円+通信費
  • コースタイム……歩行時間5時間20分 標高差227m
    自宅(05:30)=谷田部IC(06:50)=友部SA(07:20/07:40)=那珂IC(08:10)=竜神ダム駐車場(08:40/08:50)~(40)~ふるさと村分岐(09:40)~(20)~亀が淵(10:00/10:20)~(40)~三葉峠(10:50/11:00)~(20)~明山(11:20/12:00)~(15)~三葉峠(12:15)~(25)~亀が淵(12:40/12:50)~(50)~宝剣洞展望(13:40)~(10)~武生神社(13:45/14:00)~(45)~ふるさと村分岐(14:45)~(40)~竜神ダム駐車場(15:25)=竜神峡大吊り橋(15:40/16:00)=那珂IC=谷和原IC=我孫子(18:30)
  • メモ
    紅葉の竜神峡沿いの「亀が淵ハイキングコース」を辿る紅葉の竜神峡沿いの「亀が淵ハイキングコース」を辿る
    亀が淵は登山靴を脱いで渡渉する
    その後は急登の連続
    明山山頂で昼食
    武正神社までも急登が続く
    「竜神峡大吊り橋」に立ち寄って観光

写真ギャラリー

石裂山

石裂山 (オザクサン)

  • 山域       前日光
  • 標高       石裂山 880m
  • 地形図(1/2.5 万図) 古峰原

山行

  •  実施日  2021年10月29日(金)
  • 天候    晴
  • 参加人数  4名
  • 費用    3,125円(高速代片道、ガソリン代、車費用等 )3,125円(高速代片道、ガソリン代、車費用等 )
  • コースタイム……歩行時間約4時間10分約4時間10分 標高差591m
    自宅(5:00)=参加者順次ピックアップ=柏IC=鹿沼IC(7:25)=加蘇山神社駐車場(7:55/8:15)~竜ケ滝休憩舎(8:42/8:50)~奥の宮(9:25/9:50)~主稜線出会(10:18)~東剣ノ峰(10:25)~御沢峠(10:50)~石裂山(11:00/11:35)~月山(11:50/11:55)~竜ケ滝休憩舎(12:55/13:00)~加蘇山神社駐車場(13:20/13:30)=(一般道経由)=我孫子(17:10)
  • メモ
    ◍何段にもつながったハシゴ場、鎖場、更には溝を越える小さな橋迄ある変化に富んだコースでした。
    ◍ハシゴも鎖もしっかりしていて注意して登り(Or下り)すれば大丈夫ですが苦手な人には一寸怖いかも知れません。
    ◍ハシゴや鎖が無い時代に修行の山として歩いた先人には本当に頭が下がります。
    ◍山頂の展望は男体山、日光白根山の方向のみで後は殆ど有りません。

写真ギャラリー