斜里岳 (シャリダケ)
山
- 山域 知床・阿寒
- 標高 斜里岳 1,547m
- 地形図(1/2.5 万図) 斜里岳
山行
- 実施日 2025年08月25日(月)~27日(水)
- 天候 25日:曇り、26日:曇り、ガスと強風、27日曇り後晴れ
- 参加人数 2名
- 費用 102,309円(航空運賃69,607+レンタカー15,802+14,400+ヘルメット代1,000+網走監獄入館料1,500)+企画費
- コースタイム……歩行時間7時間 標高差867m
8/25(月):我孫子(8:55)=新橋=浜松町(9:53/9:55)=羽田空港(10:10/11:15)=女満別空港(13:00/13:30)=ホテル緑清荘(15:15)
8/26(火):ホテル(5:55)=斜里岳登山口(6:15/6:35)~下二股(7:35)~上二股(9:20/9:25)~馬の背(9:55)~斜里岳(10:35/10:40)~馬の背~上二股(11:35)~熊見峠(12:35)~下二股(13:30)~斜里岳登山口(14:30)=ホテル (15:15)
8/27(水):ホテル(7:50)=サクラマスの滝(8:10/8:45)=神の子池(9:10/9:25)=摩周湖展望台(9:35/9:40)=網走監獄(13:30/14:20)=女満別空港(15:00/19:25)=羽田(21:30/21:59)=浜松町(22:33)=上野(22:52)=我孫子駅(23:27)
- メモ
◍旧登山口から下二股まで6回の沢渡渉、そこから旧道(沢コース)を登り羽衣の滝、万丈の滝、見晴らしの滝などを見ながら緊張して上二股まで登った。
◍木の枝に何度も頭をぶつけたが、青岳荘でヘルメットを借りたのが役立った。
◍馬の背では強風(他の登山者は引き返していた)、頂上はガスで強風、雄大な展望は拝めなかった。
◍サクラマスの滝では、3.5mの滝を必死で飛び上がって遡上しようとするサクラマスの姿に感動した。
◍摩周湖は、霧の摩周湖であった。
写真ギャラリー
清岳荘登山口にて
下二股迄の途中の渡渉地点
下二股分岐
睡蓮の滝
三重の滝
羽衣の滝
旧道の滝道を登る
万丈の滝
見晴しの滝
竜神の滝
霊華の滝
ガスで強風・展望のない斜里岳頂上
サクラマスの滝
サクラマスのジャンプ
摩周湖の伏流水による神の子池
烏帽子岳(エボシダケ)
山
- 山域 北アルプス
- 標高 烏帽子岳2,628m
- 地形図(1/2.5 万図) 烏帽子岳
山行
- 実施日 2025年8月8日(金)~10日(日)
- 天候 8/9晴れ時々曇 8/10小雨
- 参加人数 4名
- 費用 52,650円(JR、バス、タクシー、小屋代、キャンセル料)+企画費
- コースタイム……8/9 5時間17分 8/10 2時58分 標高差:高瀬ダム→烏帽子岳1,358m
8/8天王台駅(7:31)=我孫子駅(7:35)=新宿(8:40/9:00あずさ9号)=松本(11:39/13:09)=信濃大町(14:05/14:0:30)=七倉山荘(15:05)泊 8/9七倉山荘(5:00)=高瀬ダム(5:10/5:15)~ブナ立尾根登山口(5:35/5:48)~権太落シ(6:45/6:55)~三角点(9:05/9:20)~烏帽子小屋(11:00/11:45)~烏帽子岳分岐(12:05/12:15)~烏帽子岳(12:30/13:10)~烏帽子岳分岐(13:30/13:45)~烏帽子小屋(14:00)泊 8/10烏帽子小屋(6:30)~三角点(7:15/7:25)~権太落シ(8:35/8:45)~ブナ立尾根登山口(9:23)~高瀬ダム(9:48/10:20)=七倉山荘(10:30/13:25)=信濃大町(14:00/14:10)=長野(15:25/16:25)=上野(18:07)=我孫子駅
- メモ
◍5日の大雨の為丸太橋が流されたが、8日午後復旧して一安心した。
◍ブナ立尾根は木の根の段差で登りにくい箇所がたくさんがあった。烏帽子岳への登山道の両側にコマクサ咲いていた。
◍足並みが揃い予定より早い歩行時間でした。 ◍10日より悪天候のため、水晶小屋、双六小屋をキャンセルして下山した。
写真ギャラリー
信濃大町から裏銀座バス
七倉山荘で夕食
高瀬ダムから出発
最初のつり橋
一昨日流された丸太橋
権太落とし
針の木方面をバックにもうすぐ烏帽子小屋
烏帽子小屋に到着
これから烏帽子岳を目指します
明日歩く予定だった三ツ岳~水晶方面の稜線
烏帽子岳
烏帽子岳登頂
烏帽子の一番高いところ
烏帽子田園から船窪~針の木方面
兜明神岳(カブトミョウジンダケ)、宇麗羅山(ウレイラサン)、吹越烏帽子(フッコシエボシ)、安家森(アッカモリ)
山
- 山域 北上山地
- 標高 兜明神岳 1,005m、宇麗羅山 604m、吹越烏帽子 508m、安家森 1,239m
- 地形図(1/2.5 万図) 区界、岩泉、陸奥横浜、安家森
山行
- 実施日 2025年8月4日(月)~2025年8月8日(金)
- 天候 曇り
- 参加人数 3名
- 費用 74,500円(JR 31,000円、車関係 25,700円、宿泊他 17,800円) + 企画費
- コースタイム……1日目 約2時間10分、2日目 約2時間15分、3日目 約2時間45分、4日目 なし、5日目 約1時間10分
1日目 我孫子駅(5:42)=上野駅(6:15/6:38)=盛岡駅(8:44/9:00)=区界高原登山口(9:45/9:55)~かぶ
と広場(10:50/10:55)~兜明神岳(11:10/11:30)~区界高原登山口(12:30/12:45)=種市
2日目 種市(7:30)=龍泉洞観光(9:55/11:30)=宇麗羅山登山口(12:00/12:10)~稜線分岐
(12:51/13:00)~宇麗羅山(13:46/14:05)~稜線分岐(14:24/14:40)~登山口(15:10/15:25)=種市
3日目 種市(7:30)=烏帽子平登山口(9:40/9:55)~吹越烏帽子(11:30/12:00)~登山口(13:00/13:25)=大
湊(14:50/15:00) =恐山(15:35/16:50)=鍋冠山(17:15/17:30)=大湊
4日目 大湊=大間=尻屋崎=八戸蕪島神社=種差海岸=種市
5日目 種市(7:30)=袖山高原登山口(9:10/9:25)~安家平(9:37/9:50)安家森(10:05/10:35)~安家平
(10:50/11:05)~登山口(11:20/11:35)=盛岡駅(14:30/17:16)=上野駅(19:26)=我孫子駅(20:15)
- メモ
◍兜明神岳は全体は緩やかですが、山頂部の岩場はマークもロープも一切なく、少なくともA2はあ
ると反省しました
◍吹越烏帽子は山頂からの陸奥湾と太平洋の展望が素晴らしい山ですが、風力発電の風車が数えき
れないほど設置されていました。
◍安家森はごく軽い山ですが安家平は雰囲気の良い草原です。
写真ギャラリー
兜明神山頂にて
山頂直下の岩場を下る-1
山頂直下の岩場を下る-2
これぞ三陸リアス式 北山崎
振り返る兜明神岳
龍泉洞 ドラゴンブルーの湧き水
宇麗羅山登山口にて
登山口より見上げる宇麗羅山
岩泉の町を見下ろす
宇霊羅山山頂にて
吹越烏帽子遠望
ここにも熊注意が 吹越烏帽子登山口
ナンバンギセル
吹越烏帽子山頂
山頂でのおで迎え者
山頂からは太平洋と陸奥湾が
恐山で
死者を慰める
幽鬼漂う
下北半島の海岸
尻屋崎の寒立馬
本州最涯地 尻屋崎
安家平から見上げる安家森
雰囲気のある安家平
安家森山頂は一等三角点
安家森山頂で
北横岳(キタヨコダケ)~横谷渓谷(ヨコヤケイコク)
山
- 山域 北八ヶ岳
- 標高 北横岳2,480m
- 地形図(1/2.5 万図) 蓼科
山行
- 実施日 2025年7月10日(木)~11日(金)
- 天候 曇り一時晴
- 参加人数 4名
- 費用 30,310(JR往復12,620,バス,ロープウェイ7,140,宿泊費10,050, 考古館入場料500)+企画費
- コースタイム……7/10:歩行時間 2時間30分 標高差-m 7/11:歩行時間 3時間0分 標高差243m
7月10日:我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:18)=新宿(6:40/7:00)=茅野駅(9:08/9:20)=横谷観音入り口(10:04)~横谷観音(10:30/10:35)~王滝展望台(10:55/11:00)~一枚岩(11:12)~霧降の滝(11:45/12:05)~乙女滝(12:30/12:40)~横谷峡入り口(12:45/12:55)~蓼科湖(13:35/13:56)=北八ヶ岳ロープウェイ(14:29)~ペンション(14:45)
7月11日:ペンション(8:20)=北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(8:30/8:40)=北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(8:50/9:00)~北横岳ヒュッテ(10:10/10:15)~南峰(10:35)~北横岳北峰(10:40/11:00)~北横岳ヒュッテ(11:20)~ロープウェイ山頂駅(12:30/12:40)=ロープウェイ山麓駅(12:50/13:30)=尖り石縄文考古館(13:55/16:22)=茅野駅(16:45/16:59)=新宿(19:15)=我孫子駅(20:15)
- メモ
◍1日目はバス便の都合で下り方向に歩きました。随所に滝が有り涼しくて気持ちの良い渓谷ですが、モミジが多く 秋に歩いたら綺麗そうです。
◍2日目 北横岳、坪庭をゆっくり歩きました。
◍下山後縄文考古館で八ヶ岳山麓出土の土偶、壷等を鑑賞しました。
写真ギャラリー
渓谷入り口の観音堂
渓谷へは暫く下る
王滝展望台にて
途中には幾つもの滝が
豪快な乙女滝
坪庭入り口で
坪庭で
山頂迄はあと一息
横岳山頂にて
坪庭のシャクナゲ
坪庭にて休憩
縄文考古館の住居跡で
魔王岳(マオウダケ)・大黒岳(ダイコクダケ)・富士見岳(フジミダケ)・剣ヶ峰(ケンガミネ)
山
- 山域 北アルプス南部
- 標高 魔王岳2,763m 大黒岳2,772m 富士見岳 2,817m 剣ヶ峰 3,026m
- 地形図(1/2.5 万図) 乗鞍岳
山行
- 実施日 2025年7月4日(金)~5日(土)
- 天候 7/4 快晴 7/5 快晴
- 参加人数 8名
- 費用 約33,000円(JR+濃飛バス往復15,000円+路線バス往復3,400円+宿泊代12,100円)+企画費
- コースタイム……7/4歩行時間 1時間18分 標高差70m 7/5歩行時間 2時間32分 標高差324m
7/4天王台駅(5:38)=我孫子駅(5:42)=松戸駅(5:56)=日暮里(6:12/6:18)=新宿駅(6:39/バスタ新宿7:05)=平湯温泉バス停(11:45/12:30)=ほおのき平バス停(12:46/12:55)=畳平バス停(13:40)~銀嶺荘(13:45/13:57)~魔王岳(14:09/14:13)~畳平(14:24)~大黒岳(15:03/15:08)~銀嶺荘(15:24) 7/5銀嶺荘(3:35)~大黒岳(4:09/4:34)~銀嶺荘(4:55/朝食後5:55)~肩の小屋(6:34/6:47)~蚕玉岳(7:24/7:37)~剣ヶ峰(7:39/8:13)~頂上小屋(8:13/8:36)~蚕玉岳(8:37/8:46)~肩の小屋(9:14/9:34)~富士見岳(9:54/10:06)~銀嶺荘(10:21/畳平バス停10:55)=ほおのき平バス停(11:40/12:23)=平湯温泉バス停(12:38)~ひらゆの森(12:45/14:15)~平湯温泉バス停(14:20/14:35)=バスタ新宿(19:50)・新宿駅(19:56)=神田(20:07/20:13)=上野(20:20/20:33)=松戸(20:52)=我孫子駅(21:06)=天王台駅(21:09)
- メモ
◍天候に恵まれ、高所に慣れる為に、魔王岳と大黒岳にゆっくり登り、ミヤマクロユリやコマクサ、ハクサンイチゲ、イワツメクサ、コバイケイソウなどの高山植物にあえました。
◍翌日3時に起床し、大黒岳頂上から御来光を観たのち、朝食のお弁当を宿で食べて剣ヶ峰へ向けて出発。
◍肩の小屋辺りから雨が降り出したので、雨具を着て慎重に登った。 ◍剣ヶ峰登頂少し前で天気も回復して、頂上からは槍ヶ岳、奥穂高岳などを含む360度の大パノラマを楽しんだ。 ◍盛り沢山の行程でしたが、怪我もなく思い出に残る山行になりました。
写真ギャラリー
畳平 宿泊先の銀嶺荘前到着
高山植物の女王孤高の花コマクサ
初日メインの一つ 魔王岳の山頂
翌日早朝濃霧のなか乗鞍岳を目指す
道端にクロユリの群生 お出迎え
目的の剣ヶ峰が見えたぞ~
乗鞍岳山頂 霧も晴れてきた
雲の中北アの槍ヶ岳、穂高岳稜線
振り返ると乗鞍岳 剣ヶ峰の雄姿
帰路に登った雄大な富士見岳
畳平、恵比寿岳、鶴ヶ池の絶景
最後にコバイケイソウの清楚な花に癒された
荒山 ・鍋割山(アラヤマ・ナベワリヤマ)
山
- 山域 赤城
- 標高 荒山 1,572m鍋割山1,332m
- 地形図(1/2.5 万図) 赤城山
山行
- 実施日 2025年6月19日(木)
- 天候 晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 4,450円/1人
- コースタイム……歩行時間5時間 標高差552m
我孫子駅北口階段下(5:30)=つくばエクスプレス柏たなか駅ロータリ(5:50)=高坂SA(朝食)=前橋IC=姫百合駐車場(9:20)~荒山高原登山口(9:30)~荒山高原(10:15/10:20)~展望の広場(10/50)~荒山(11:45/12:20昼食)~ひさし岩(12:40)~上のあずま屋(12:50)~下のあずま屋(13:20/13:30)~荒山高原(13:40/13:45)~火起山(14:05/14:10)~竈山(14:15)~鍋割山山頂(14:30/14:50)~竈山~火起山~荒山高原(15:45/15:50)~荒山高原登山口(16:25)~姫百合駐車場(16:30)=伊勢崎IC=岩船JCT=久喜白岡JCT=幸手IC=柏たなか駅=我孫子駅北口(21:00)
- メモ
◍晴れて蒸し暑い気温だったが、山中は時折冷たい風が吹き抜け気持ち良かった。風穴では20°Cの冷風に顔をあてられた。
◍荒山高原から荒山迄の登山道は、急斜面に岩と大きな石がゴロゴロと重なり登りづらかった。小型のヒメハルゼミがジージーと大合唱を奏でていた。
◍火起山、竈山、鍋割山と続く尾根道は展望が良く、風が強く吹き抜けて気持ち良かった。鍋割山の名前の由来を知ることが出来て興味深かった。
◍ヤマツツジ、レンゲツツジは咲き終わっていて残念だった。鍋割山下山途中で貴重な「クサタチバナ」の真っ白で可憐な花びらの群生を見つけ、皆で感嘆の声をあげた。
写真ギャラリー
荒山高原登山口より出発
大きな石と岩がゴロゴロで苦戦した道
荒山高原手前の風穴20°C
広々とした荒山高原にて
荒山山頂
荒山南尾根のひさし岩展望
荒山登山道から見えた鍋割山
展望が良く、風が吹き抜ける鍋割山山頂
やっと出会えた!可憐な白い花びらの「クサタチバナ」
嵐山渓谷(ランザンケイコク)
山
- 山域 嵐山町
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) ー
山行
- 実施日 2025年6月12日(木)
- 天候 晴れのち曇り
- 参加人数 10名
- 費用 3,000円 + 企画費
- コースタイム……歩行時間3時間30分
我孫子駅(7:07)=新松戸(7:21/7:24)=北朝霞(8:07)~東武朝霞台(8:20)=武蔵嵐山駅(9:06/9:20)~菅谷神社~大平山(10:50/11:05)~渓谷展望台(11:25/12:00昼食)~嵐山渓谷散策~千年の苑ラベンダー園~都幾川堤散策~菅谷館跡・嵐山史跡の博物館(14:30/15:20)~武蔵嵐山駅(15:45/16:11)=朝霞台=北朝霞=新松戸=我孫子駅(18:15)
- メモ
◍先ず「菅谷神社」を訪ねてから「大平山」に登る。標高179mながら眺めはとても良く、見晴台か
らは比企丘陵や嵐山町の盆地の様子が一望できた。
◍大平山を下るとすぐ嵐山渓谷の中心部に入る。昼食休憩後周辺を散策する。新緑の中気持ちよく
歩く。槻川が大きく蛇行する突端に、往時の風景を読んだ「与謝野晶子」の歌碑があった。~
「槻の川 赤柄の傘をさす松の 立ち並びたる 山のしののめ」
◍「千年の苑ラベンダー園」は、昨年夏の暑さで苗木の半分を植替えたとのことで一面満開とはな
らず残念だったが、香りは楽しむことができた。(今年は入園無料)
◍最後は「都幾川堤」を歩いて「菅谷館跡」を目指す。鎌倉時代の武将「畠山重忠」が構えた城郭
跡で国の指定史跡となっている。二ノ廓、三ノ廓、本廓などを巡った後「嵐山史跡の博物館」に
立ち寄った。休憩を兼ねながらゆっくり見学できた。
写真ギャラリー
菅谷神社より嵐山町の史跡めぐり
「緑のトラスト」の中「大平山」に向かう
嵐山渓谷展望台で休憩
嵐山名発祥の地、与謝野晶子歌碑もあり
嵐山渓谷の中心部
嵐山渓谷の今昔(昭和初期の風景)
冠水橋の飛び石を渡る
千年の苑ラベンダー園
ラベンダー畑にて
都機川堤を「菅谷館跡」に向かう
鎌倉武士「畠山重忠」像の前で
「嵐山史跡の博物館」見学を終えて
三窪高原、鈴庫山(みくぼこうげん、すずくらやま)
山
- 山域 大菩薩連嶺
- 標高 鈴庫山(1,600m)
- 地形図(1/2.5 万図) 柳沢峠
山行
- 実施日 2025年6月7日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 6名
- 費用 7,000円(JR3,740円、タクシー3,260円)休日おでかけパス使用
- コースタイム……歩行時間 3時間25分 標高差214m
我孫子駅(5:32)=新松戸(5:46/5:50)=西国分寺(6:47/7:03)=高尾(7:31/7:39)=塩山駅(8:59/9:10)=(タクシー)=柳沢峠(9:35/9:45)~柳沢の頭(10:30/10:40)~十字路(10:50/11:00)~鈴庫山(11:35/12:10)~十字路(12:45)~ハンゼの頭(12:50/13:05)~NTT無線中継所(13:25/13:35)~ハンゼの頭(13:50)~十字路(13:58)~柳沢峠(14:35/14:50)=塩山駅(15:20/16:30)=高尾=西国分寺=新松戸=我孫子駅(19:33着)
- メモ
◍全般的に良く整備されていて歩き易いコースです。鈴庫山の最後の登りが一寸険しいけど、気を付けて登ればそれ程の事はありません。
◍随所にヤマツツジ、ミツバツツジが咲いていましたが、三窪高原のレンゲツツジは鹿の食害の為かほとんどありませんでした。
◍柳沢の頭、鈴庫山、ハンゼの頭展望台からは、富士山が綺麗に見えました
写真ギャラリー
駐車場上の登山口にて
ここから登りが始まる
ヤマツツジに囲まれた登山道を行く
柳沢の頭は真っ赤なツツジで囲まれていた
柳沢の頭からの展望
眩しい程のヤマツツジ
鈴庫山分岐ではズミとヤマツツジの競演
鈴庫山直下の急登
鈴庫山山頂
ハンゼの頭展望台にて
ハンゼの頭からは富士山が展望出来た
最後に貴重なレンゲツツジに出会った
御前山 (ゴゼンヤマ)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 御前山 1,405m
- 地形図(1/2.5 万図) 奥多摩湖
山行
- 実施日 2025年6月7日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 6名
- 費用 4,530円(JR 2,720円 休日おでかけパス+西東京バス往復710円+梅の湯1,100円)+企画費
- コースタイム……歩行時間5時間10分 標高差873m
天王台駅(5:07)=日暮里(5:40/5:45)=神田(5:54/6:03)=立川(6:41/6:48)=青梅(7:18/7:32)=奥多摩駅(8:12/西東京バス8:30)=奥多摩湖バス停(8:45/9:00)~サス沢山(10:16/10:25)~惣岳山(11:45/11:50)~御前山(12:09/12:39)~分岐(12:49/12:54)~栃寄森の家(14:04/14:10)~栃寄沢登山口(14:30/14:35)~境橋バス停(15:10/15:28)=奥多摩駅(15:36/15:56)=青梅(16:38/16:41)=河辺(16:45)~梅の湯(16:55/18:30)~河辺駅(18:41)=東京(20:00/20:11)=我孫子駅(20:49)=天王台駅(20:52)
- メモ
◍サス沢山や惣岳山付近から見る奥多摩湖の景色は、とても綺麗で時折吹く心地良い風が鋭気を養ってくれました。
◍快晴の中、SLさんのご指導のもと、長い急登も足並みが揃い、楽しい山行でした。
◍小河内ダムよりなかなかの急登で、サス沢山へのザレ場や惣岳山頂上直下がありましたが、歩行速度が丁度良く、皆さん笑顔で雑談をしながらの山行となりました。 ◍下山後、河辺駅の「梅の湯」へ立ち寄り、汗を流して帰りました。 ◍お天気も良く(三度目の山行チャレンジ)、全員天王台駅へ集合していただき、往復とも電車の乗り継ぎも良くて、全ての電車で全員座ることが出来ました。
写真ギャラリー
奥多摩湖にて~いざ出発
登山道に入っていきなりの急登
サス沢山へ続く急登
サス沢山から観た奥多摩湖
急登がつづくなか見つけたフタリシヅカ
惣岳山へあと少し
長い急登の末、惣岳山山頂にて
ここを登れば御前山山頂
御前山山頂にて
栃寄沢登山口へ向かう
境橋バス停に到着