「ブログ」カテゴリーアーカイブ

日の出山体験登山

日の出山 (ヒノデヤマ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       日の出山 902m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥多摩

山行

  •  実施日  2025年04月12日(土)
  • 天候    晴後曇り
  • 参加人数  9名
  • 費用    4,630円 (JR2,720+バス950+入浴代960)+企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間35分 標高差465.2m
    天王台駅(5:50)=我孫子駅(5:53/5:59)=新松戸(6:13/6:19)=西国分寺(7:16/7:29)=拝島(7:51/7:55)=武蔵五日市(8:13/9:05)=白岩滝(9:18/9:30)~白岩滝(9:50/10:00)~麻生山(11:15/11:50)~日の出山(12:50/13:00)~つるつる温泉(14:30/16:20)=武蔵五日市(16:40/16:48)=立川(17:28)=西国分寺(17:35/17:41)=新松戸(18:40)=我孫子駅(19:05)
  • メモ
    ◍前後が雨だが、山行日だけが天気が良く恵まれていました。
    ◍途中ソメイヨシノが咲き、山腹はヤマザクラが満開、ツツジも先始め、花を堪能することが出来ました。
    ◍前日の雨でタルクボ沢の白岩滝他の滝も水量が多く、楽しめました。
    ◍つるつる温泉でゆっくり入浴し、つるつるのお肌になって帰りました。

写真ギャラリー

花瓶山

花瓶山 (ハナガメヤマ)

  • 山域       栃木
  • 標高       花瓶山 692m
  • 地形図(1/2.5 万図) 黒羽田町

山行

  •  実施日  2025年4月9日(水)
  • 天候    晴
  • 参加人数  4名
  • 費用    約4,660円+企画費*この他に入浴料500円
  • コースタイム……歩行時間3時間50分 標高差350m
    我孫子駅北口(5:40)=谷田部IC=友部SA朝食休憩(6:30/7:00)=那珂IC(7:25)=大子=如来=花瓶山駐車場=うつぼ沢出合P(9:00/9:12)~花瓶沢出合(10:20)~次郎ブナ分岐(10:50)~次郎ブナ(11:10/11:20)~花瓶山(11:35/12:15)~向山(13:55)~イワウチワ群生地(14:10)~うつぼ沢出合P(14:25/14:40)=如来=道の駅「奥久慈だいご」(15:15/16:25)=那珂IC=谷田部IC=我孫子駅北口(21:30)
  • メモ
    ◍平日とはいえ人気の山の為マイカー登山者が多く、うつぼ沢出合Pにはぎりぎりセーフ、コースも楽な逆回りにしたため、時間に余裕ができ「次郎ブナ」の往復を追加できた。
    ◍次郎ブナ展望台からは、この日一番の大展望で、残雪の奥日光、高原山が楽しめた。
    ◍花瓶山から向山途中に、シロバナネコノメソウが可憐に咲き可愛らしかったが、アップダウンがかなり多く、逆回りコースをとって大正解だった。
    ◍今年は天候の影響で花はかなり遅れていた。イワウチワは咲いていたが花はやや小ぶりで、規模はあまり大きくなかった。カタクリは何か所も群生地があり数量は半端ではなかったが、例年より開花が遅れて咲いている箇所は少なかった。満開の時に行けばかなり壮観だろう
    ◍道の駅「奥久慈だいご」で入浴休憩した。

写真ギャラリー

戸倉城山~乙津花の里

戸倉城山 (トクラシロヤマ)~乙津花の里 (オツハナノサト)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       戸倉城山 434m
  • 地形図(1/2.5 万図) 五日市

山行

  •  実施日  2025年3月31日(月)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  3名
  • 費用    3,300円+企画費+入浴料1,000円
  • コースタイム……歩行時間3時間40分 標高差230m
    我孫子駅(6:11)=新松戸(6:25/6:31)=西国分寺(7:34/7:38)=立川(7:44/8:06)=武蔵五日市駅(8:37/8:50)~秋川橋(9:00)~小庄の桜(9:15)~広徳寺(9:40)~佳月橋(10:07)~光巌寺(10:45/10:55)~戸倉城山(11:40/12:15)~十里木(13:00)~徳運院(13:15)~乙津花の里(13:45)~瀬音の湯(14:07/15:06)=武蔵五日市駅(15:20/15:42)=立川=西国分寺=新松戸=我孫子駅(17:53)
  • メモ
    ◍ 朝から気温がかなり低く、雨が降る可能性はなかったが、常に防寒具を着ての山行になった。
    ◍このところ寒い日が続いたため春の花の開花は遅れて満開とはいかず、非常に残念だったが、それなりには楽しめた。
    ◍コースは軽いウオーキングコースと思っていたが、戸倉城山は想定外の急峻な山で、登りは頂上付近には岩場があり、十里木への下りはかなり急で予想外に時間がかかった。山頂からの展望は良好でスカイツリーまで見えた。道標は良く整備されていた。                                    ◍平日ではあったが花を期待して人出はかなり多く、特に瀬音の湯のマイカーは物凄い数だった。

写真ギャラリー

岩殿山~天神山

岩殿山 (イワドノヤマ)~天神山 (テンジンヤマ)

  • 山域       高尾・陣馬
  • 標高       天神山 592m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大月

山行

  •  実施日  2025年3月30日(日)
  • 天候    曇時々晴れ
  • 参加人数  12名
  • 費用    2,720円(休日お出かけパス)+企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間10分 標高差276m
    天王台(6:15)=我孫子駅(6:18/6:26)=新松戸(6:39/6:50)=西国分寺(7:47/7:57)=高尾(8:22/8:45)=大月駅(9:27/9:40)~畑倉登山口/鬼の岩屋(10:14/10:22)~岩殿山(11:00/11:40)~天神山(12:52/13:10)~稚児落とし(13:28/13:37)~浅利登山口(14:00)~浅利公民館(14:05富士急バスに乗車)~大月駅(14:30)大月で反省会実施のため大月駅で解散
  • メモ
    ◍予定していた3/29(土)は雨天のため3/30(日)に順延。
    ◍天候は曇りがちで岩殿山頂で富士山を愛でることができなかった。またサクラの名所ではあるが少し早かった。
    ◍前日の雨により登山道のぬかるみがひどいところがあり、苦戦を強いられたところもあった。
    ◍稚児落としは断崖絶壁で圧巻だった。
    ◍大月駅前 「信玄」で反省会を実施したため、現地解散とした。

写真ギャラリー

都留アルプス

都留アルプス (ツルアルプス)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       蟻山658m 白木山625m 長安寺山654m 天神山580m 都留アルプス山713m 古城山583m      
  • 地形図(1/2.5 万図) 高尾・陣馬

山行

  •  実施日  2025年3月22日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  10名
  • 費用    3,830円(休日おでかけパス2,720+富士急線468+642)+企画費
  • コースタイム……歩行時間5時間30分 標高差247m
    天王台駅(5:50 7両目乗車)=我孫子駅(5:53上野東京ライン)=東京(6:34/7:06中央特快)=高尾(8:05/8:09中央本線)=大月(8:45/8:50富士急行)=都留市駅(9:05/9:20)~都留アルプス登山口(9:30)~富士山展望台(9:45)~蟻山(10:20)~円通院の分岐(10:30)~白木山(10:35)~長安寺山(10:45)~鍛冶屋坂(ピーヤ11:10)~天神山,元坂(11:25)~友愛の森(昼食11:35/12:10)~都留アルプス山(12:40)~楽山公園分岐(13:00)~ミツマタ群生地(13:10/13:45)~古城山(14:50)~東桂駅(15:20/15:54)=大月=高尾=西国分寺=新松戸=我孫子駅(19:15着)
  • メモ
    ◍快晴の中、雪に覆われて輝く富士山を眺めながら、全長8㎞に及ぶ縦走コースに汗を流しました。アップダウンを何度も繰り返しながらの長いハイキングコースでした。
    ◍地元小学生や山岳会の方の手作り看板や道標が沢山あり、とても可愛く役に立っていました。
    ◍富士山展望台からは富士山、三ッ峠山、本社ヶ丸、倉見山等が綺麗に見えました。
    ◍ミツマタの花は5分咲きでしたが、春を感じさせる黄花に癒されながらゆっくり鑑賞しました。

写真ギャラリー

熊の山~盛金富士

熊の山(クマノヤマ)~盛金富士(モリガネフジ)

  • 山域 常陸
  • 標高 熊の山 306m、盛金富士 341m
  • 地形図(1/2.5 万図)  大中宿・袋田

山行

  •  実施日  2025年03月20日(木、祝日)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  6名
  • 費用    2,520円 + 企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間45分
    我孫子駅(07:35)=天王台(07:38)=水戸(09:01/09:23)=下小川駅(10:18/10:25)~登山口(10:45)~見晴台(11:05)~分岐(11:35)~熊の山(11:55/12:30)~分岐(12:40)~熊の山登山口(12:55)~盛金富士登山口(13:15)~尾根(13:35)~盛金富士山頂(14:00)~石仏(14:25)~下小川駅(14:45)=勝田駅(16:34)=水戸(16:41/17:06)=天王台駅(18:30)
  • メモ
    ◍「ときわ路パス」を利用し、ほぼ半額)の2,180円+340円(天王台―取手
     往復)になる。
    ◍「ときわ路パス」は事前にリーダーが取手駅で購入した。
    ◍常磐線も水郡線も電車にトイレあり。
    ◍盛金富士の尾根沿いの「イワウチワ」の群生はまだ咲いていなかった。
    ◍「下小川駅」で一時間半ほど待ち時間があり、駅前には店がなく途方に
     暮れていたら、山頂で出会った人が車で「勝田駅」まで送ってくれた。

写真ギャラリー

越生梅林~大高取山

越生梅林~大高取山 (オゴセバイリン~オオタカトリヤマ)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       大高取山 376m
  • 地形図(1/2.5 万図) 越生

山行

  •  実施日  2025年03月01日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  7名
  • 費用    2,700円+企画費*その他に梅園入園料500円
  • コースタイム……歩行時間3時間10分 標高差310m
    我孫子駅(6:39)=新松戸(6:54/7:00)=北朝霞(7:38)、東武東上線快速急行へ乗り換え、朝霞台(7:48)=坂戸(8:13/8:16)越生線へ乗り換え、越生駅(8:37/8:55)~五大尊(9:25/9:45)~弘法山(10:15/10:25)~越生梅林(梅林内散策)(10:50/11:25)~うめその梅の駅~(11:45/12:30)~神の座山(13:05)~大高取山(13:25)~幕岩展望台(13:50/14:00)~西山高取(14:35)~世界無名戦士の墓(15:05)~越生観光案内所(15:40/16:30)~越生駅(16:35/16:39)=坂戸=朝霞台、東武東上線へ乗り換え、北朝霞=新松戸=我孫子駅(18:45)
  • メモ
    ◍朝から快晴で暖かく絶好の登山日和となった。このため越生の歴史的な街並みや施設をゆっくりと楽しみながら歩いた。
    ◍越生の町は梅林が極めて多く、白梅はいやと言うほど咲いていた。越生梅林は梅まつりの真っ最中の土曜日でもありかなりの人出で混みあっていた。梅はしだれ以外はほぼ満開でしっかりと楽しめた。
    ◍ゆっくりし過ぎて登山口の梅の駅で昼飯になり、昼からの登山になった。登山道は良く整備されており、大高取山、幕岩、西山高取はいずれも展望は良好だった。梅の季節でもあり登山者はかなり多かった。
    ◍下山後に観光案内所で地酒と地ビールを楽しんだ。

写真ギャラリー

沼津アルプス1回 徳倉山~香貫山

徳倉山(トクラヤマ)~香貫山(カヌキヤマ)

  • 山域 静岡県
  • 標高 徳倉山 256m、香貫山 193m
  • 地形図(1/2.5 万図)  三島、韮崎

山行

  •  実施日  2025年2月15日(土)
  • 天候    曇り/晴れ
  • 参加人数  5名
  • 費用    5,880円 + 企画費
  • コースタイム……歩行時間4時間
    天王台駅(5:50)=我孫子駅(5:53)=東京(6:34/6:57こだま703号)=三島(7:50/8:00)=沼津駅(8:06/8:30)=志下公会堂前(8:50/8:55)~志下峠(9:45/10:00)~志下坂峠(10:20)~徳倉山・昼食(10:40/11:10)~横山(11:55/12:00)~分岐(12:20/12:25)~香貫山(12:55/13:05)~登山口(13:30/13:35)~沼津駅(14:05/14:29)=熱海(14:47/15:49)=上野(17:43/17:54)=我孫子駅(18:30)=天王台駅(18:33)
  • メモ
    ◍足並みが揃って予定歩行時間より30分も速く下山した。
    ◍徳倉山の登り途中で、下り登山者がこぶし大の石を落とす『ラク』に
     遭い怖い思いをした。
    ◍徳倉山の急な階段の下りはクサリを掴みながら下った。
    ◍冬とは思えぬ暖かい日で汗をかき、薄着になった。
    ◍残念ながら曇が多く富士山を見ることができなかった。
    ◍熱海の温泉で汗を流す予定でしたが、予想以上の混雑で入れなかった

写真ギャラリー

栃屋の頭~子ノ権現

子ノ権現(ネノゴンゲン)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       子ノ権現 627m
  • 地形図(1/2.5 万図) 正丸峠・原市場

山行

  •  実施日  2025年2月11日(火)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  9名
  • 費用    2,739円(行き1,354円・帰り1,385円)+企画費
  • コースタイム……歩行時間4時間17分 標高差 登り445m・下り383m
    湖北駅(5:19)=我孫子駅(5:26)/天王台駅(5:38)=我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:20)=池袋(6:32/6:45)=飯能(7:41/7:54)=吾野駅(8:15/8:30)~前坂(9:25/9:30)~栃屋の頭(10:20/10:25)~スルギ(11:20/11:25)~久々戸(11:42/12:12)~子ノ権現(12:22/12:50)~小床集落(13:20/13:30)~西吾野駅(14:10/14:31)=飯能(14:58/15:05)=小手指(15:23/15:24)=池袋(15:55/16:05)=日暮里(16:17/16:27)=我孫子駅(17:00着/17:06/17:10)=天王台駅(17:09着)/湖北駅(17:17着)
  • メモ
    ◍吾野駅から歩き出して、道標「大高山,天覚山」を見落とした為、登山道を見つけるのに10分ほどかかった。
    ◍複雑な分岐が幾つかあり、目立たない道標や名前の変更、そして急な登下降が続く中、SLのご配慮と、参加者の方々の健脚により着実に登って行くことが出来ました。
    ◍板屋の頭の表示は、栃屋の頭に変更されていました。                            ◍冷たい風が強く、服装は出発時と同じで、昼食はスルギを過ぎた陽だまりで食べることにしました。                                          ◍子ノ権現では、足腰守護のご利益があるように参拝をして、奥の院からは薄っすらとスカイツリーや西武ドームや新宿副都心のビルが観えました。

写真ギャラリー

湘南アルプス(浅間山)

湘南アルプス(ショウナンアルプス) 浅間山( センゲンヤマ))

  • 山域       相模丘陵
  • 標高       浅間山 181m
  • 地形図(1/2.5 万図) 平塚

山行

  •  実施日  2025年2月8日(土)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  8名
  • 費用    2,720円(JR休日おでかけパス)
  • コースタイム……歩行時間3時間 標高差163m
    我孫子駅(6:48)=新橋(7:36/7:39)=大磯駅(8:39/9:00)~高来神社(9:35/9:45)~高麗山(10:15/10:30)~八俵山(10:35/10:40)~浅間山(10:55/11:00)~湘南平(11:10/11:35)~楊谷寺谷戸横穴群~大磯漁港(11:30/14:00)~明治記念大磯邸園(14:20/15:00)~大磯駅(15:45/15:53)=新橋(16:5/16:59)=我孫子駅(17:44)
  • メモ
    ◍一部松並木が残りお往時を偲ばせる東海道を歩き、高来神社から男坂と女坂の登山道となる。
    ◍低山だが、高麗山から湘南平までの稜線は多少の岩場に空堀を渡る木橋など変化のある縦走コース。
    ◍湘南平からの眺めは360度遮るものがなく、富士山から丹沢、江ノ島や大島、房総半島から伊豆半島へと弧を描く相模湾を一望できる景観は素晴らしかった。
    ◍大磯駅に戻った後は大磯漁港に立ち寄り「下山メシ」とし、その後大隈重信邸と陸奥宗光邸など散策した。

写真ギャラリー