秩父巡礼1(1~9番札所)
山
- 山域 秩父
- 標高 ―
- 地形図(1/2.5 万図) 秩父
山行
- 登頂日 2017年4月27日(木)
- 天候 晴れ
- 参加人数 3名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:4時間56分(行動時間6時間49分)
我孫子駅(5:31)=日暮里駅=池袋駅(西武池袋線)=西武秩父駅(8:12/8:20)=(西武観光バス)=札所一番(8:42)~一番四萬部寺(8:42/9:00)~二番真福寺(9:40/9:55)~二番納経所光明寺(10:20/10:30)~三番常泉寺(10:42/10:50)~四番金昌寺(11:10/11/18)~五番納経所長興寺(11:40/11:45)~五番語歌堂(11:51/昼食12:27)~七番法長寺(13:02/13:07)~六番卜雲寺(13:30/13:35)~八番西善寺(14:10/14:15)~九番明智寺(14:40/14:45)~横瀬駅(14:58)~羊山公園(芝桜の丘)(15:18/15:31)~横瀬駅(15:51/16:29)=池袋=上野=我孫子駅(19:11)
- メモ
•我孫子を発つときは雨。秩父に着くと雨はあがり、快晴にはなりませんでしたが、巡礼には最適な気候でした。
•一番から二番への道はきつい登りですが、以後はのどかな田舎道を春の花々を愛でながらの里歩きでした。九番までの巡礼を終えたあとに羊山公園に立ち寄り、武甲山をバックに咲き誇っている色とりどりの芝桜を鑑賞しました。
写真ギャラリー
まずは一番札所の四萬部寺(しまぶじ)からスタート
地図以外にも所々に道しるべが整備されている
横瀬川渓谷も新緑に
四番札所の金昌寺の大わらじ
金昌寺のマリア観音
嫁さんに面倒掛けずに成仏できるという西善寺のコミネモミジ
おまけの羊山公園で集合写真
武甲山を望む芝桜
「多摩の流れ」という芝桜
物見山(ものみやま)~日和田山(ひわだやま)~多峯主山(とうのすやま)~天覧山(てんらんざん)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 物見山375m 日和田山305m 多峯主山271m 天覧山197m
- 地形図(1/2.5 万図) 飯能
山行
- 登頂日 2017年4月23日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 10名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:5時間45分
我孫子駅(6:28)=日暮里(6:58/7:04)=池袋(7:17/7:35)=飯能(8:24/8:28)=武蔵横手駅(8:44/8:55)~五常の滝(9:30/9:35)~物見山(10:50/10:55)~日和田山(11:55/12:30)~高麗駅(13:35/13:45)~多峯主山(14:20/14:25)~天覧山(14:55/15:00)~飯能駅(15:45/15:55)=池袋=上野=我孫子駅(18:00)
- メモ
•大半のルートは良く整備され、歩き易い。
•コースタイム計画比45分増は、NTT電波塔から日和田山へのルートミス20分。日和田山の下りに男坂を選択した5人が一旦下った岩場を再度登り、女坂を下る事のタイムロス30分と2回の小トラブルによる。
•山行目的であるツツジ咲く丘陵を歩き、スカイツリー等の展望を楽しんだ。遠く筑波も見えた。
写真ギャラリー
春の日差しを受けながらノンビリ歩き始める
最初のターゲット ”物見山”
日和田山への登りは結構な岩場だ
”日和田山” 眺めもよく 家族連れや多くのハイカーで賑わう
日和田山の“男坂” 本来は下るはずにも拘わらず何故か登っている
”多峰主山” の麓ではチップが敷かれた足にやさしい道を天覧山に向かって歩く
”天覧山” 奥武蔵から奥多摩を一望に見渡せる
正面には奥多摩の ”川苔山” が見える
ツツジのアーケードを潜りながら下る
石裂山(おざくさん)
山
- 山域 前日光
- 標高 石裂山 879m
- 地形図(1/2.5 万図) 古峰原
山行
- 登頂日 2017年4月23日(日)
- 天候 晴れ時々曇り
- 参加人数 5名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:4時間30分
我孫子駅(5:41)=北千住(6:03/6:15)=新鹿沼(7:50/8:13)=石裂山(8:50)~休息所(9:25)~中ノ宮(09:50)~奥ノ宮(10:05)~東剣ノ峰(10:45)~西剣ノ峰(11:00)~石裂山(11:15)~月山(11:40/12:15)~休息所(13:00)~石裂山(13:30/14:55)=新鹿沼駅(15:32/16:08)=春日部(17:27/17:37)=柏(18:19/18:25)=我孫子駅(18:29)
- メモ
•4月21日に東武時刻改定があり、従来の快速及び区間快速が運休停止となっていた。幸い早めに我孫子を出発していたため予定のリーバスに乗車できた。(今後の教訓)
•中ノ宮へのクサリ、奥ノ宮へのハシゴ、東剣ノ峰下りと西剣ノ峰の下りのハシゴは整備されていた。注意して下った。
•東剣ノ峰への登りからアカヤシオつつじが見られ、東剣ノ峰、西剣ノ峰、石裂山、月山では堪能できた。途中スミレや山吹もきれいだった。
•月山頂上は展望が良く、男体山、日光白根山の雄姿を見ながら昼食を取った。
写真ギャラリー
ヤマブキの花咲く山道を行く!
中ノ宮の岩場を鎖で登る!(鎖が太~い!)
満開のアカヤシオツツジ
アカヤシオの前で集合!
西剣ノ峰の長い階段を下る!
石裂山山頂(三等三角点)
月山から日光男体山が見える!
月山から日光白根山も見える!
月山からの下りには、こんな難所もある!
高水三山(たかみずさんざん) 高水山(たかみずさん)~岩茸石山(いわたけいしやま)~惣岳山(そうがくさん)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 高水山 759m 岩茸石山 793m 惣岳山 756m
- 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳
山行
- 登頂日 2017年4月16日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:3時間45分 行動時間:5時間25分
我孫子駅(5:10)=日暮里・神田・立川・青梅・軍畑駅(JR)(7:51/8:05)~高源寺(8:32/8:37)~常福院龍学寺(10:00)~高水山(10:10/10:24)~岩茸石山(10:45/11:23昼食)~惣岳山(12:03/12:13)~沢井駅・御嶽駅分岐(12:22)~登山口(13:17)~沢井駅(13:30/14:54 駅近郊で反省会)=青梅・立川・東京=我孫子駅(17:36)
- メモ
•気温が25℃(於:岩茸石山 山頂)まで上がり、夏日の山行となりましたが、サクラ、カタクリ、ミツマタツツジなどを愛でながら、春の木々が芽吹いた奥多摩での新人研修山行でした。
写真ギャラリー
新人研修らしく、準備体操をして出発
軍畑駅近くでは、ミヤマつつじと桜が満開
登山口の桜は枝垂れも満開
登山口の砂防ダム脇の階段を登る
高水山山頂で集合写真
岩茸石山山頂での集合写真
惣岳山山頂での集合写真
沢井駅への下りは、綺麗に整備された林を抜ける道
澤乃井で知られる小澤酒造で反省会
八王子城山(はちおうじしろやま)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 城山 446m
- 地形図(1/2.5 万図) 八王子・与瀬
山行
- 登頂日 2017年4月15日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 3,010円(休日お出掛けパス使用)+バス代(180円+160円)
- コースタイム……歩行時間:4時間30分 標高差393m
我孫子駅(5:33)=新松戸(5:47/5:50)=西国分寺(6:47/6:55)=高尾駅(7:21)=バス北口1番(5分位)~霊園前(7:50)~八王子城跡入り口(8:12/8:20)~八王子神社~八王子城山(9:10)~井戸(9:20)~富士見台(10:25/10:50)~裏高尾~地蔵前(12:10)~駒木野(庭園見学)(12:50/13:19)バス~高尾駅(13:25)=我孫子駅(15:30)
- メモ
•新緑の時期、道々の花や、山の萌え木を楽しんだ。八王子神社の周辺は桜が見ごろで大満足でした。
•裏高尾の尾根は思いの外、きついアップダウンの連続でした。
•下山後、駒木野庭園では春の花がいっぱいで楽しめました。
写真ギャラリー
城山入り口
サクラ満開の道
富士見台から
倒木の間を抜けて
最後の下り
ほっとした下山後の顔。この先にニリンソウの群生が…
倶楽部百選 角田山(かくだやま)
山
- 山域 弥彦山塊
- 標高 角田山 482m
- 地形図(1/2.5 万図) ―
山行
- 登頂日 2017年4月10日(火)~11日(水)
- 天候 雨のち曇りのち晴れ
- 参加人数 8名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:―
4/10:我孫子駅(6:01)=燕三条駅(8:47/9:01)=弥彦登山口(9:35/9:42)=ケーブル弥彦ケーブル頂上駅(9:50/9:55)~弥彦山頂(奥社)(10:55/11:15)~下のケーブル駅(11:20/11:30)=寺泊漁港(昼食)(12:10/14:00)=寺泊温泉金八旅館(14:19)(泊)
4/11:寺泊温泉(8:30)=角田山五ケ峠登山口(9:00/9:05)~角田山山頂(10:35/11:00)~五ケ峠登山口(12:30/12:40)=吉田駅(13:32/13:20)=燕三条駅(13:50/14:30新幹線)=上野駅(17:05)=我孫子駅(17:45)着
- メモ
•雨模様のため弥彦山を10日に登る。曇りながらも佐渡島まで一望の景色。カタクリ、キクザキイチゲ、雪割草、ニリンソウなど多くの花に出会いました。
•角田山のカタクリの群落には息を飲む。曇りから晴れ、十分に花の山を楽しみました。
写真ギャラリー
大文字草
キクザキイチゲ
カタクリの花
佐渡ヶ島遠望
雪割草
カタクリの道
ショウジョウバカマ
角田山山頂
大霧山(おおぎりやま)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 大霧山 766m
- 地形図(1/2.5 万図) 安戸、正丸峠
山行
- 登頂日 2017年4月8日(土)
- 天候 曇り/雨
- 参加人数 27名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:約4時間
我孫子駅北口(5:40)=柏IC=三芳PA(休憩)=嵐山小川IC=道の駅「和紙の里」(休憩)=橋場バス停(8:30/8:45)~粥新田峠(9:55/10:00)~大霧山(10:40/11:25)~旧定峰峠(12:00)~定峰峠(12:55/13:05)~白石車庫(13:45)~道の駅「和紙の里」(14:10/14:40)=嵐山小川IC=三芳PA=新倉PA=柏IC=我孫子駅北口
- メモ
•我孫子出発時には前夜からの雨が残って先行きが心配されたが、登山を開始してすぐに止んだ。
•大霧山頂上では残念ながら展望は開けなかったが、暖かい物(お汁粉)を作って楽しんだ。
•景色が楽しめないので早めに山を下り、道の駅で休憩したが小川町の花々は凄く奇麗だった。
写真ギャラリー
バスは登山口の橋場バス停に到着
雨に備えて雨具を着用
バス停そばの堤防の桜は満開
登山口の和田集落では桜と花桃が満開
いよいよ登山道へ
名前は分からないが、黄色の花も
粥新田峠に向かって
粥新田峠に到着
粥新田登山口にて
霧の尾根道を登って
頂上も霧の中
お汁粉の炊き出しに温まる
お手製の浅漬で程よい塩分補給に
お汁粉を振舞い―美味しかった!
大霧山頂上にて
定峰峠への下山途中にある獅子岩
定峰峠は深い霧につつまれて
下を向いて歩いているとカタクリが
霧に煙る下山道
下山口の白石車庫に到着
帰路立ち寄った道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」
高取山(たかとりやま)~弘法山(こうぼうやま)
山
- 山域 丹沢山塊
- 標高 高取山 556m 弘法山 235m
- 地形図(1/2.5 万図) 秦野、伊勢原
山行
- 登頂日 2017年4月3日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:4時間
我孫子駅(5:31)=北千住(5:53/6:07)=代々木上原(6:42/6:43小田急乗換)=秦野駅(7:49/8:05バス)=才戸入口(8:21)~ゴルフ場上(9:05)~不動越(大山古道)(9:25)~高取山(9:52/10:00)~念仏山(10:10)~善波峠(11:20)~弘法山(11:40/12:25)~めんよう広場(12:50)~吾妻山(13:40)~鶴巻温泉駅(14:15/15:32)=代々木上原=我孫子駅(17:48)
- メモ
•コースは不動越まではゴルフ場が邪魔になって若干道が不明瞭な所もあるが、大山古道に入ると良く整備された快適な尾根歩きになった。
•サクラは相当な本数があったが、今年は開花がかなり遅く、まだ咲き始めの状況でがっかりだった。このため弘法山でやめて権現山はカットした。
写真ギャラリー
才戸入口から高取山へ右折する
不動越の不動明王前で!(大山古道でもある)
高取山に向かって登る
念仏山で(傍らにお地蔵さんもいる)
取山から念仏山、善波峠の稜線
弘法山の桜は満開!
桜の下を行く!
吾妻山で
鶴巻温泉に向かって下る!
お伊勢山(おいせやま)~花咲山(はなさきやま)~又平山(またへいやま)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 お伊勢山 550m 花咲山 755m 又平山 610m
- 地形図(1/2.5 万図) 大月
山行
- 登頂日 2017年3月31日(金)
- 天候 曇り
- 参加人数 6名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:2時間48分 標高差約400m弱 距離7km
我孫子駅(5:34)=新松戸(5:47/5:51)=西国分寺(6:49/6:53)=高尾(7:16/7:27) =大月駅(8:12/8:40)=上真木バス停(8:58/9:00)~お伊勢山(9:10/9:18)~真木側登山口(9:36/9:40)~女幕岩(10:15)~大岩山・クマ岩(10:25)~花咲山(10:45/10:55)~花咲峠(11:10)~サス平・又平山(11:20/11:45)~浅利側登山口(12:15)~大月駅(12:45/13:13)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(15:40)
- メモ
•満開の桜期待は裏切られた。土日には積雪もあり、開花は例年比大幅遅れとなっている。膨らんだ蕾もまだない。申し訳なさそうに霞んだ富士が姿を見せたのが救い。
•三山の縦走は、短いもののアップダウンが繰り返され、岩場・鎖場等変化に富む。
写真ギャラリー
お伊勢山へ登る 桜はまだ開花せず
曇空の中 富士山が姿を見せる
アセビ
残雪の残る三ッ峠山と滝子山
アブラチャン
大岩くぐりからの下りは思ったより急斜面だ
花咲山 別名は男幕岩
又平山
岩殿山と大月の街
大平山(おおひらやま)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 大平山 179m
- 地形図(1/2.5 万図) 武蔵小川町
山行
- 登頂日 2017年3月29日(水)
- 天候 晴れ
- 参加人数 6名
- 費用 ―
- コースタイム……歩行時間:―
我孫子駅(6:10)=武蔵嵐山駅(8:30)~大平山(9:35)~東屋(9:50)~小倉城址(11:00)~下里愛宕山(12:30/13:00)~カタクリの里(14:00)~西行寺(14:25)=小川町駅(16:23)=我孫子駅(18:45)
- メモ
•嵐山町最高峰の大平山は東屋からの展望は素晴らしい。
•小倉城址は戦国時代には稀な石垣の城であった。本丸、曲輪、腰曲輪、空堀連郭式の城構えであった。北条氏の家臣、遠山光影の居城とも言われている。
•下里愛宕山は地元ではスダジイの山と呼ばれ日本北限の巨木群がある。小川町駅から山頂付近の木が見える。この山の裾は満開のカタクリの群落地であった。
•カタクリの里。密度は薄いが延々とカタクリの花が咲き乱れていた。
•西行寺の枝垂れ桜は素晴らしい。満開の時に出会った。
写真ギャラリー
太平山の展望台にて
小倉城跡入口
下里愛宕山のカタクリ
下里の福寿草
下里集落のミツマタ
カタクリの里のカタクリ
下里愛宕山の遠望(スダジイの山)
西行寺での記念撮影
西行寺の枝垂れ桜