お坊山(おぼうやま)~笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)
山
- 山域 大菩薩連嶺
- 標高 お坊山(1430m) 笹子雁ヶ腹摺山(1358m)
- 地形図(1/2.5 万図)
山行
- 登頂日 2015年10月03日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 2名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:7時間33分 標高差:820m
我孫子駅(4:53)=新松戸(5:06/5:14)=西国分寺(6:11/6:23)=立川(6:29/6:43)=甲斐大和駅(8:01/8:10)~景徳院(8:48/8:50)~大鹿峠(10:28/10:33~お坊山(11:30/11:53~米沢山(12:34/12:40)~笹子雁ヶ腹摺山(13:46/13:56)~新中橋(15:07)~笹子駅(15:43/15:57)=大月=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:50)5)
- メモ
•下見の時に地元の人から“休日は多くの人が来る”と言われたが、実際は山行中で遭ったのはたったの2名でした。
とても不人気の山でした。
•お坊山までは普通の歩き易い登りですが、お坊山~米沢山間は大小のギャップが5か所あり、急がない事が疲れない
秘訣でした。
•米沢山からの下りは急斜面があり、クサリが6本繋がっていました。巻道がありますので、危険を感じたら巻道を
進んだ方がよろしいでしょう。
•富士山は、笹子雁ヶ腹摺山の頂上から少し下った所から見えますが、富士山も雪が無いと何か間延びしたように見えました。
写真ギャラリー
【景徳院】
勝頼公の死を弔うため徳川家康が建立した
【大鹿峠登り口】
民家の庭から登り始める
【お坊山】
景徳院からは急斜面も無く登り易い
【米沢山へ】
直下のクサリ場をトラバース
【米沢山】
秋が始まった
【笹子雁ヶ腹摺山からの展望】
大菩薩連嶺の稜線が見える
【笹子雁ヶ腹摺山】
本日3つ目のピーク
【秀麗富嶽12景第4番笹子雁ヶ腹摺山より】
雪の無い富士山は迫力に欠ける
呂倶羅山(おろぐらさん)
山
- 山域 日光
- 標高 呂倶羅山(2020m)
- 地形図(1/2.5 万図) 奥鬼怒
山行
- 登頂日 2015年09月21日(月)
- 天候 晴
- 参加人数 3名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:
湯元温泉おおるり山荘(7:50)=奥鬼怒(山王)林道・日光市/栗山村の境界峠(8:15/8:25)~1789m岩峰(8:40/8:50)~於呂倶羅山山頂(10:05/10:25)~1789m岩峰(11:15)~峠(11:45)=我孫子(16:00)
- メモ
•登山口は奥鬼怒林道(山王林道)の山王帽子山(太郎山)の登山口から車で約5分先の日光市と栗山村の境界付近の峠。
上空に送電線が走る地点。於呂倶羅山側に踏み跡がある。
•取付き点から約5分で送電線の鉄塔。この鉄塔は峠を挟んだ向いの山王帽子山中腹の鉄塔まで送電線?があるが、前後には送電線が無い。何の施設か不明。
•ここより約15分で1789m点の岩峰。右側から絡む様に岩峰頂上に出るが、鎖等は無く、高度感があるため要注意。
•道はおぼろげな踏み跡程度。所どころテープの残置はあるが、藪、笹が茂り踏み跡を完全にトレースすることはなかなか困難。標高1800~2000m辺りは急傾斜の笹薮漕ぎとなった。
•前日の満員の白根山とは異なり、全くの無人境だった。
写真ギャラリー
【岩峰にて】
【岩峰への登り返し】
【於呂倶羅山頂上】
【於呂倶羅山頂上】
【山頂より太郎山方面】
【岩峰からの下降】
小田代ヶ原(おだしろがはら)~西ノ湖(さいのこ)
山
- 山域 奥日光
- 標高 ━
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山
山行
- 登頂日 2015年09月21日(月)
- 天候 晴れ後曇り
- 参加人数 4名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:約5時間
9/21 おおるり山荘(8:20)~湯滝(9:05)~泉門池(10:00)~林道(10:45)=(バス)=西ノ湖入口(10:56)~西ノ湖(昼食11:20/12:00)~山の神(12:25)~千手ケ浜(13:10)~竜頭の滝バス停(14:50/15:38)=東武日光(17:00/17:39)=北千住=我孫子(20:27)
- メモ
•さすがに五連休、ハイキング客、観光客、釣り客とコースの人出は相当多かったが、それでもコースは静かで気持ち良く歩けた。少しゆっくりしすぎたので完歩できるか心配になったが、林道に出ると偶然バスがやって来たので手を振ったら乗せてくれ、林道歩きがなくなり楽になった。
•西ノ湖は人工的な物は何にもない極めて静寂な山の湖だったし、千手の森歩道もほとんど人がおらず、森林浴で疲れた心を癒された。
写真ギャラリー
【前日苦戦した外山と湖上山】
【湯滝で集合写真】
【小滝と釣り客】
【雰囲気の良い泉門池】
【静寂な西ノ湖】
【緑豊かな千手の森歩道】
【千手の森の山の神】
【トチノキのある浜】
金精峠(こんせいとうげ)~鬼怒沼山(きぬぬまやま)~大清水(おおしみず)
山
- 山域 奥日光
- 標高 金精峠(1843m) 鬼怒沼山(2141m)
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山、川俣温泉、三平峠
山行
- 登頂日 2015年09月20日(日)~21(月)
- 天候 晴
- 参加人数 7名
- 費用 円
- コースタイム……
9/20 ………歩行時間:6時間30分
おおるり荘(5:55)=金精トンネル入口(6:07/15)~金精峠(6:50/7:00)~温泉ヶ岳分岐(7:57 ザックデポ)~温泉ヶ岳(8:07/22)~分岐(8:30)~避難小屋跡(9:17/30)~念仏平避難小屋(9:45/10:00)~根名草山(10:55/11:30昼食)~手白沢分岐(13:05)~日光沢温泉(14:00)
9/21 ………歩行時間:6時間30分
日光沢温泉(6:50)~オロオソロシノ滝展望台(7:45/55)~奥鬼怒南端(9:35)~北端(ザックデポ10:05)~鬼怒沼山へ向かうが未登頂~デポ場所(10:48/55)~物見山(毘沙門山)(11:20/45昼食)~湯沢出合(13:35)~物見橋(13:55)~大清水(14:20/15:00バス)=上毛高原駅=上野=我孫子駅
- メモ
•金精峠までの急登は段差が大きくかなり堪る。ピストンで行った温泉ヶ岳からの展望は良好だった。
•念仏平避難小屋は場所を移して建て替えられ、木の香もよく快適に過ごせそうだった。
•日光沢温泉はかなり高温の源泉かけ流しと料理も美味しく満足。
•鬼怒沼は草紅葉が始まりかけ、周りの山々を一望でき最高の景色。
•鬼怒沼山へ向かうも登山口が見つからず断念!
•物見山からの下りは垂直に近い岩場、足場の悪い急坂で神経を使い疲れた体に堪える。
•SLのペース配分とメンバーの健脚でバスの時間に十分間に合い無事縦走を終えた。
写真ギャラリー
【四郎岳、燕巣山】
【念仏平の小屋】
【日光澤温泉】
【奥鬼怒沼】
【草紅葉の遊歩道】
【鬼怒沼の大池塘】
【根名草山、白根山】
【(物見山)毘沙門山にて】
日光白根山(にっこうしらねさん)
山
- 山域 奥日光
- 標高 日光白根山(2,578m)
- 地形図(1/2.5 万図) 丸沼
山行
- 登頂日 2015年09月20日(日)
- 天候 晴
- 参加人数 4名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:時間15分
湯本温泉(7:50)=丸沼高原スキー場(8:20/8:32)~ロープウェイ山頂駅(8:37/8:50)~七色平分岐(9:25)~休憩(10:35/10:40)~休憩(森林限界 標高約2,480m 10:33/10:45)~山頂(11:17/11:55)~弥陀が池分岐(12:37/12:48)~七色平分岐(13:55/14:00)~ロープウェイ山頂駅(14:15/14:30)~丸沼高原スキー場(14:35/15:00)=湯本温泉(15:30)
- メモ
•ロープウェイを利用して山頂に往復しました。山頂からは弥陀が池に下って七色平経由で下山しました。
•山頂~弥陀が池間は気の抜けない急下降です。
•当日は好天に恵まれロープウェイ山頂駅からは非常に大勢の登山者が列をなしました。
下山時にこの登山者の列を避ける意味からも弥陀が池経由で下山したのは正解だったと思います。
写真ギャラリー
【樹林帯を登る!】ダケカンバの大木が聳えて!
【武尊山、至仏山の展望!】北西方向がよく見える!
【白根山山頂が現れる!】
展望が一気に開ける!
【指導標が招く!】
山頂は道しるべに沿って!
【白根山山頂部】人が一杯だ!
【白根山山頂で】
【菅沼、丸沼、燧ヶ岳!】眼下の湖水、北西に会津の山々!
【ガレ場を下る!】五色沼を眺めながら
湖上山(こじょうさん)
山
- 山域 日光
- 標高 湖上山(2109m) 外山(2204m)
- 地形図(1/2.5 万図) 日光白根山 男体山
山行
- 登頂日 2015年09月20日(土)
- 天候 晴れのち曇り
- 参加人数 6名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:6時間50分(休憩含む)
おおるり山荘(8:00)~湯本スキー場(8:10/8:15)~リフト終点(8:55)~鞍部(11:00)~外山(11:15/お昼12:00)~鞍部(12:10)~リフト終点(14:10)~おおるり山荘(14:50)
- メモ
•湖上山へは藪がひどく、外山(2204m)までで撤退。
•湯本スキー場から緩い登りがゲレンデの終点まで続き、前白根山の指導標から枯れ沢沿いに歩く。砂防ダムからかなり急になる。赤土の上に浮石、また木の根が張り出しかなり歩きにくい。もし地面が濡れていたなら、おそらく衣類が泥だらけで苦しむだろう。こんな道が鞍部まで続いた。
•鞍部と地図上にあるが、ただの分岐で白根山への道と分かれる。ここには湖上山への標識がない。ここからが今回のメーンだったが、藪が凄い。踏み跡薄い。昔歩いた様な跡もあるが薄い。リボンもあるが少ない。外山についたが、標識もなく道もない。
•中禅寺湖と男体山方向に湖上山が見えた。ここから湖上山へのピストンは早くても3時間から4時間か。悔しいが撤退とした
写真ギャラリー
【全員集合、これから出発】
【鞍部への急登】
【鞍部への急登】
【断念した湖上山】
【くやしがる三人】
【外山の山頂、道標なし】
【ななかまど】
【ななかまど】
刈込湖・切込湖(かりこみこ・きりこみこ)
山
- 山域 奥日光
- 標高 ━
- 地形図(1/2.5 万図)
山行
- 登頂日 2015年09月20日(日)
- 天候 晴
- 参加人数 6名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:3時間20分
おおるり山荘(8:40)~刈込湖・切込湖(10:40)~涸沼(11:50)~山王峠(12:30)~光徳牧場(13:00)~アストリアホテル昼食・入浴(15:00/15:50)=タクシーで東武日光駅(16:25)=下今市(16:33)=乗り換え特急「きぬ132号」(16:35)=北千住(18:02)=我孫子駅
- メモ
•良い天気に恵まれました。
•快適な1日で終わることが出来ました。
写真ギャラリー
【昨日の山行の疲れもなく】ホテル前を元気にスタート
【湯元温泉の源泉】脇を過ぎると登山口です
【刈込湖】山に囲まれた静かな刈込湖
【「ナナカマド」の実も美しい】七回、カマドに入れても燃え残る。燃えにくい。
【光徳牧場】光徳牧場に到着です
【「アストリアホテル」で】豪華な昼食と入浴して満足。帰りは駅までタクシーでした。
太郎山(たろうさん)
山
- 山域 日光
- 標高 太郎山(2368m)
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山
山行
- 登頂日 2015年09月19日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 5名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:7時間05分
天王台北口(4:35)=谷和原IC=常磐道=北関道=真岡IC=日光宇都宮道路=奥鬼怒林道=山王峠太郎山登山口(8:05/8:20)~山王烏帽子山(9:23/9:35)~小太郎山(11:33/11:40))~太郎山(12:10/12:35))~小太郎山(13:00/13:05)~天王烏帽子山(14:38/14:45)~太郎山登山口(15:25)=日光湯元温泉
- メモ
•幸いにも、山王峠下の登山口前の路肩に車をとめることが出来た。
•小太郎山直下にある岩場の剣が峰を下ったが、登りは巻き道を登り、苦労をしないですんだ。
•爽やか秋晴れの中、男体山を始め日光の山々を眺めながらの楽しい山行だった。
写真ギャラリー
【太郎山登山口】爽やかな朝!
【深いクマ笹の道】朝の日差しが降り注ぐ!
【三ッ岳の山稜】青空に雲も棚引く!
【山王帽子山山頂】
【太郎山の稜線】険しい稜線だ!
【剣ヶ峰の下り!】大丈夫か?
【太郎山山頂】
【ザレ場の下り!】急坂を慎重に下る!
高山(たかやま)
山
- 山域 奥日光
- 標高 高山(1,668m)
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山
山行
- 登頂日 2015年09月19日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 6名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:5時間55分
9/19 我孫子駅(5:53/常磐線快速)=北千住(6:14/6:31)=東武日光(8:25/8:40)=竜頭の滝(9:39/9:50)~高山(11:30/11:55)~熊窪分岐(12:30)~幕張峠(13:00)~小田代原(休憩所)(13:35)~泉門池(14:20)~湯滝(湯ノ湖)(15:00)~湯元温泉(おおるり山荘)(15:45)
- メモ
•いい天気に恵まれ、快適な山行であった。
•高山から下山を開始して、熊窪分岐への時間がコースタイム以上に掛かり、コース間違いを心配したが、無事到着。
•白樺の林の中を幕張峠に到着、小田代原(休憩所)で休憩を取った。ここで、2名が足の調子が良くないため、バスで湯元温泉に行くこととなった。
•残り4名で小田代ヶ原を通り、泉門池でおしどりのツガイを見、湯滝で温泉の滝を見学、湯ノ湖西岸を散策し、おおるり山荘に到着した。
写真ギャラリー
【滝上バス停で】さあ出発です
【登山口】シカ防護ゲートを潜ります
【中禅寺湖がくっきり】晴天に恵まれ、素晴らしい展望
【急な登山道】ジグザグに登って行きます
【高山頂上】まだ、余力十分
【小田代原入り口】これからは4人です
【小田代原の白樺】幻想的な雰囲気です
【湯滝】イオウのにおいが立ち込める滝です
男体山(なんたいさん)裏コース
山
- 山域 奥日光
- 標高 男体山(2484m)
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山
山行
- 登頂日 2015年09月19日(土)
- 天候 曇り後晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 円
- コースタイム……歩行時間:約6時間
我孫子駅(5:31)=北千住(5:53/6:31)=東武日光駅(8:25/8:40)=(タクシー)=志津乗越(9:40/9:55)~五合目(11:20)~七合目(11:57)~九合目(昼食13:00/13:20)~頂上(13:40/14:00)~滝尾神社(14:55)~五合目(16:25)~四合目(16:50)~二荒山神社バス停(17:15/17:30)=湯元温泉(18:00)
- メモ
•裏男体林道は途中のゲートが鎖で閉鎖され、ゲート前の駐車場から奥は関係者以外は進入禁止、志津乗越は大きな石で
駐車できなくなっている。ゲートから志津乗越までは徒歩1時間半位かかるので要注意。
•期待した展望は今一だったが、それでも午前中は太郎山方面、午後からは中禅寺湖方面の展望が開けた。
•予想外に時間がかかり、夕食に間に合わせるため三合目付近からバス停まで走って下り、何とかバスに乗れた。
写真ギャラリー
【志津乗越で】爽やかな顔で、いよいよ出発
【太郎山を望む】保山チームが登っているかな~
【ようやく登頂】しかし表チームが先着だった
【下山途中…】下山途中で見渡せば中禅寺湖が!!
【下山道は…】急坂のなかに足もようやく届く大岩.4
ばかり、てこずりながらひたすら下山
【急坂と大岩も終わった四合目】ここからバス停まで一時間コースを駆け足、25分で下り、バスに間に合った
【男体山表コース登山口の…】二荒神社正門、バス停の前