「ブログ」カテゴリーアーカイブ

袋田の滝~月居山

袋田の滝(ふくろだのたき)~月居山(つきおれさん)

  • 山域        奥久慈
  • 標高        月居山 404m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大中宿

山行

  • 登頂日      2017年2月11日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     9名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:4時間35分
    取手駅(5:42)=水戸(6:58/7:28)=袋田駅(8:44/8:50)~滝本第一P(9:20)~吊橋(9:50/9:55)~生瀬滝展望台(10:05/10:10)~月居観音堂(10:50)~月居山(11:15/11:55)~林道(12:25)~見返り橋(12:45)~袋田駅(13:25/13:55)=取手駅(16:55)=我孫子駅
  • メモ
    •9日の降雪で大子は15cmの積雪と報道があり、岩場のある生瀬富士は断念して月居山に変更した。現地に着くと15cmの雪は殆ど消えていて、袋田の滝までは降雪の後は全く見られない。
    •袋田の滝と月居山では北斜面に雪が残っていて、注意して歩いた。月居山からの下りはアイゼン装着して慎重に下山。思いがけず雪山山行となった。

写真ギャラリー

三浦アルプス二子山

三浦アルプス二子山(ふたごやま)

  • 山域        三浦半島
  • 標高        二子山 208m 畠山 205m
  • 地形図(1/2.5 万図) 鎌倉・横須賀

山行

  • 登頂日      2017年2月6日(月)
  • 天候       晴れ一時雨
  • 参加人数     8名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:5時間00分
    我孫子駅(6:12)=日暮里=品川(7:10/7:23京急乗換)=金沢文庫(8:04/8:09)=新逗子駅(8:19/8:30)~森戸川林道ゲート(9:25)~林道終点(10:00/10:15)~二子山(11:00/11:35)~馬頭観音(12:20)~乳頭山(13:00)~畠山(14:05)~塚山公園(14:45/14:55)~安針塚駅(15:15/15:26)=品川(17:00/17:16)=我孫子駅(18:05)
  • メモ
    •乳頭山を過ぎてから短時間小雨・あられが降ったが、それ以外は好天に恵まれて風もなく、暖かな気持良い山行が楽しめた。
    •コースは変化に富んでおり、森戸川林道周辺の森の雰囲気、林道終点からのミニ沢歩き等なかなか楽しめた。二子山の展望も良好、縦走路も適当にアップダウンがあり、歩きがいがあった。分岐は非常に多いが道標は良く整備されており、色んなコースが楽しめると思う。月曜日にしては意外に登山者が多かった。

写真ギャラリー

雨巻山

雨巻山(あめまきさん)

  • 山域        八溝山地南部
  • 標高        雨巻山533m(足尾山413m 御嶽山433m 三登谷山433m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 羽黒・中飯

山行

  • 登頂日      2017年1月29日(日)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     10名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:3時間47分
    我孫子駅(6:30)=大川戸駐車場(8:45/9:00)~御嶽山(9:46)~足尾山(10:00)~御嶽山(10:15/10:20)~猪転げ坂(10:54/10:57)~雨巻山(11:30/12:05)~三登谷山(13:00/13:10)~大川戸駐車場(13:45/13:55)=我孫子駅(16:45)
  • メモ
    •各ポイントに標識があり、迷うこと無く安心して縦走を楽しめる。優れものだ。
    •御嶽山から足尾山へは急峻な下りがある。冬場は沢コースを選択し、足尾山経由御嶽山へ登った方が安全であろう。
    •眼下に愛らしい芳賀富士、遠くに筑波を見る。日光、塩原、那須の山々は見えず。
    •縦走は適度にアップダウンがありそこそこ負荷がかかった。

写真ギャラリー

明神ヶ岳

明神ヶ岳(みょうじんがだけ)

  • 山域        箱根
  • 標高        明神ヶ岳 1,169m
  • 地形図(1/2.5 万図) 小田原南部、箱根

山行

  • 登頂日      2017年1月28日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     5名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:5時間45分 標高差:860m
    湖北駅(5:19)=我孫子駅(5:26/5:31)=上野(6:04/6:17)=小田原(7:45/8:00)=大雄山駅(8:21/8:38)=道了尊バス停(8:50/9:05)~見晴小屋(10:10/10:16)~神明水(10:45)~明神ヶ岳(12:25/13:20)~宮城野分岐(14:20/14:25)~宮城野橋(16:00)~勘太郎の湯(16:03/17:38)=小田原駅(18:40/19:00)=我孫子駅(21:14)
  • メモ
    •お天気が心配だったが、快晴・南風の暖かい山行日和に恵まれた。
    •我孫子駅出発直前に「常磐線人身事故で上下線ストップ」の放送。千代田線に向かったが「常磐線、松戸まで運行」放送に常磐線を選択。結果良しで予定通り上野に到着した。「よかった~!!」
    •明神ヶ岳までの上りに時間がかかり明星ヶ岳登山を断念。山頂は富士山が目前に飛び込んでくる様だ。下山後勘太郎の湯で「湯ったり」したが、小田原までのバスが大渋滞で倍の1時間かかった。交通機関には悩まされた山行だった。

写真ギャラリー

南山~雨乞山

南山(みなみやま)~二つの雨乞山(あまごいやま)

  • 山域        東丹沢
  • 標高        南山544m 雨乞山429m・370m
  • 地形図(1/2.5 万図) 青野原、上溝、八王子、与瀬

山行

  • 登頂日      2017年1月22日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:-
    我孫子駅(5:41)=京王橋本駅(7:47/8:00)=鳥居ふれあいの館(8:30/8:45)~登山口(8:55)~南山(10:15/10:20)~清正光入口(11:10)~一つ目の雨乞山(12:05/12:35)~上稲生バス停(13:05)~二つ目の雨乞山入り口(13:30)~雨乞山山頂(13:50/14:00)~雲居寺(14:30)~日赤病院バス停(15 :05)=橋本駅(15:30/15:38)=我孫子駅(19:40)
  • メモ
    •農業を生業とする人たちは気象に左右される事は死活問題であったと思います。山名辞典に記載されている全国に雨乞山33山あるのはその証だと思います。丹沢地区には3山ありますが大山以外はほとんど知られていません。共に300mから400mの低山ですが農民たちの祈りの歴史を感じながら歩きました。のどかな里山の道をつないで歩いたこの山旅は地味でしたが単なる登山とは違う趣を強く感じました。

写真ギャラリー

日向山

日向山(ひなたやま)~白山(はくさん)

  • 山域        丹沢
  • 標高        日向山404m 白山284m
  • 地形図(1/2.5 万図) 厚木

山行

  • 登頂日      2017年1月16日(月)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     10名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:4時間10分
    我孫子駅(6:12)=松戸=代々木上原(7:23/7:28)=伊勢原駅(8:25/8:45)=日向薬師バス停(9:10/9:15)~日向薬師(9:40)~日向山(10:18/10:30)~亀石(11:00)~順礼峠入口(11:50)~順礼峠(12:25)~ながめの丘(12:30)~井出山(13:00)~物見峠(13:25)~白山(13:55/14:10)~飯山観音(14:30)~飯山観音前バス停(14:50/15:16)=本厚木駅(15:40/15:50)=代々木上原駅=(17:50)
  • メモ
    •好天だが寒気が来て物凄く冷え込むとの予報で少し心配したが、最初の内はともかく日が照るとそれほどでもなかった。
    •二つの名刹(日向薬師、飯山観音)とも平日のため参拝客は極めて少なくゆっくりとお参りできた。
    •コースは軽いと案内していたが予想外にアップダウンがきつく、今年の初歩きには十分な位に足ごたえがあった。
    •展望はまずまずで江の島や横浜、新宿方面の市街地が良く見え、かすんではいたがスカイツリーも見えた。

写真ギャラリー

 

鐘撞堂山

鐘撞堂山(かねつきどうやま)

  • 山域        武蔵
  • 標高        鐘撞堂山 330m
  • 地形図(1/2.5 万図) 寄居

山行

  • 登頂日      2017年1月15日(日)
  • 天候       晴れ/雪
  • 参加人数     11名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:4時間10分
    我孫子駅(5:41)=日暮里(6:11/6:17)=池袋(6:30/7:00)=小川町(8:04/8:10)=寄居駅北口(8:26/8:40)~大正池(9:10)~登山口(9:25)~鐘撞堂山(9:55/10:15)~円良田湖(10:45)~少林寺(11:15/11:25)~善導寺(11:50)~正龍寺(12:05)~玉淀(12:45/13:35)~寄居駅南口(14:00/14:04)=小川町=池袋=我孫子駅(16:28)
  • メモ
    •寄居駅に降りた時は粉雪が舞っていたが、大正池では止んだ。頂上到着5分後に雲が取れて素晴しい景色が見えた。樹氷の間に、筑波山、東京のビル群、そしてスカイツリーも見えた。皆で記念に鐘を撞いた。
    •今年初めての山行が雪山山行かと心配したが、下る頃には雪は解けた。
    •玉淀でお汁粉、甘酒、シャンパンで初山行を祝った。

写真ギャラリー

小田原七福神巡り

小田原七福神巡り(おだわらひちふくじんめぐり)

  • 山域        -
  • 標高        -
  • 地形図(1/2.5 万図) -

山行

  • 登頂日      2017年1月7日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     22名
  • 費用       -
  • コースタイム……歩行時間:3時間55分
    我孫子駅(6:12)=新宿(7:30)=小田原駅(8:42/8:50)~蓮船寺(9:15/9:21)~報身寺(10:06/10:13)~大蓮寺(10:24/10:33)~円福寺(10:37/10:45)~小田原城(10:55/11:10)~昼食会場(11:20/12:30)~潮音寺(13:00/13:15)~鳳巣寺(13:45/13:50)~福泉寺(13:58/14:07)~稲荷神社(14:15/14:25)~小田原駅(14:32/15:42)=我孫子駅(18:18)
  • メモ
    •コメントの記載はありません

写真ギャラリー

唐沢山

唐沢山(からさわやま)

  • 山域       栃木県佐野市北東部
  • 標高       唐沢山240m
  • 地形図(1/2.5 万図) 田沼

山行

  • 登頂日      実施日:2016年12月25日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     23名
  • コースタイム……歩行時間:3時間34分
    柏駅(7:08)=春日部(7:53/7:57)=館林(8:44/8:50)=堀米駅(9:12/9:20)~見晴小屋入口(10:16/10:20)~神社レストハウス(11:08/11:30)~唐沢山神社脇合宿所(11:45/12:40)~見晴休憩所(13:07/13:07)~京路戸峠(13:46/13:56)~多田駅(14:35/15:03)=館林=久喜=春日部=柏駅(17:31)
  • その他
    •無風、快晴の好天に恵まれ快適な暮の山行を楽しんだ。
    •駅から山道入口までは30分弱、のんびりと坂道を登る。舗装された山道には落葉が重なり歩き易い。概ね木々は落葉しているが、その種類から想像すると、この山は季節ごとに楽しめそうだ。
    •富士、浅間,赤城、日光白根、筑波を遠望しながら心地よい山行が続く。
    •神社脇にある合宿所内の広場にて昼食。豚汁が振舞われ舌鼓を打つ。
    •京路戸峠を経由し多田駅着。平均年齢69.35歳。まだ来年も頑張れる。

写真ギャラリー

百蔵山~扇山

百蔵山(ももくらやま)~扇山(おうぎやま)

  • 山域        中央線沿線(大月市)
  • 標高        百蔵山 1,003m、扇山1,138m
  • 地形図(1/2.5 万図) 上野原、大月

山行

  • 登頂日      実施日:2016年12月18日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     5名
    コースタイム……歩行時間5時間30分 標高差822m
    我孫子駅(5:33)=新松戸(5:47/5:50)=西国分寺(6:47/6:55)=高尾(7:21/7:27)=猿橋駅(8:11)タクシー=百蔵山登山口・山ノ神(8:25/8:35)~松林から富士山展望(9:06/9:15)~百蔵山((9:50/10:00)~宮谷分岐(10:50/10:55)~ガンバノ頭(11:25)~扇山(12:28昼食13:00)~梨ノ木平(14:10/14:15)~鳥沢駅(15:20)=高尾=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:00)
  • その他
    •快晴に恵まれ、早朝の富士山は青空にくっきりと聳え立っている。とりわけ、松林越しに眺める冠雪の富士山は見事だった。
    •百蔵山からは落ち葉の急坂となっていて、ストックや木の枝に掴まりながら慎重に下った。また宮谷分岐先から大久保山へは急坂となっている。息を切らしながらも皆良く頑張って登ってくれた。
    •扇山は、昼食中で大勢の人で賑わっている。日差しは高くなり、富士山も早朝より霞んでいるがカラマツ越しの展望も良い。
    •参加者が5名で「青春18切符」を活用することが出来た。また、猿橋駅からはタクシーを利用し、早朝の富士山展望に間に合わせた。

写真ギャラリー