「ブログ」カテゴリーアーカイブ

上高岩山~鍋割山

上高岩山(かみたかいわやま)~鍋割山(なべわりやま)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       上高岩山(1022m)鍋割山(1084m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 武州御岳

山行

  • 登頂日      2016年4月16日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • コースタイム……歩行時間:約4時間30分
    我孫子駅(5:33)=新松戸(5:47/5:50)=西国分寺(6:47/6:55)=立川(7:01/7:05)=青梅(7:42/7:47)=御嶽駅(8:06/8:20)=滝本(8:30/8:45)=御岳山(8:51/9:20)~七代の滝(10:00)~天狗岩10:15/10:25)~綾広の滝11:00/11:10)~上高岩山登り口(11:25)~上高岩山(12:30)~展望台(12:40/13:10)~芥場峠(13:40)~鍋割山(14:00)~奥の院(14:30)~御岳山(15:25/16:40)=滝本=御嶽駅(17:12)=東京(18:36/19:03)=我孫子駅(19:50)
  • その他
    •新装されたケーブルの両側は満開のミツツバツツジの列。歩き始めるとサクラ、シャクナゲ、イチリンソウ・スミレなどの山野草、そして期待していたイワウチワと目を楽しませてくれた。中でも芥場峠から奥の院あたりまでの次から次へと現れるカタクリの多さには驚いた。
    •コースは岩場、鎖場、鉄梯子が多かったが、危険な所はなく変化があって結構楽しかった。上高岩山への道は悪路の表示だったがロックガーデンよりも歩きやすかった。

写真ギャラリー

茶臼岳~朝日岳

茶臼岳(ちゃうすだけ)~朝日岳(あさひだけ)

  • 山域       那須
  • 標高       茶臼岳(1915m)朝日岳(1895m)
  • 地形図(2.5 万図) 那須岳

山行

  • 登頂日      2016年4月10日(日)
  • 天候       薄曇・強風
  • 参加人数     4名
  • コースタイム………歩行時間:3時間54分(休憩含まず) 累積標高差(620m)
    我孫子(4:10)=守谷=矢板IC=那須IC=峠の茶屋(7:15/7:25)~峰の茶屋跡(8:17/
    8:21)~茶臼岳(8:58/9:08)~峰の茶屋跡(9:36/9:38)~朝日岳肩(10:15)~朝日岳
    (10:22/10:37)~朝日岳肩(10:44)~峰の茶屋跡(11:15/11:35)~峠の茶屋(12:10/
    12:30)=大丸温泉(12:40/13:20)=那須IC=矢板IC=守谷=天王台(15:30)
  • その他
    •今年は例年になく雪が少ない。車で峠の茶屋まで入れたが雪が無く、無雪期の山行に
    変わってしまったので、グレードをB3からA2に下げた。
    •計画では茶臼岳往復と剣ヶ峰往復であったが、夏道の剣ヶ峰は登れないため、剣ヶ峰
    のトラバースを歩き朝日岳往復に変更した。トラバースは雪が少なかった。
    •朝日岳の登山道は落石がかなり多く、所によっては30cm位の岩があった。雪の重みや
    、水分が岩に染み込んだ結果岩が割れて落石した模様。この時期の岩山は十分注意
    する必要がある。

写真ギャラリー

般若山~釜ノ沢五峰

般若山(はんにゃさん)~釜ノ沢五峰(かまのさわごぼう)

  • 山域       奥秩父
  • 標高       般若山(390m)釜ノ沢五峰(590m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 秩父

山行

  • 登頂日      2016年4月9日(土)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     4名
  • 費用
  • コースタイム……歩行時間:5時間35分
    我孫子駅(5:31常磐線快速)=日暮里駅(6:01/6:09)=池袋駅(6:22/6:50)=
    西武秩父駅(8:12/8:20)=小鹿野町営バス=長若中学校前(8:45/8:55)~法性寺
    (9:25)~胎内観音・お船観音・奥の院(10:10)~民宿長若山荘(11:35/昼食12:00)
    ~釜ノ沢五峰(13:00)~中ノ沢分岐(13:40)~文殊峠/金精神社(13:45/14:00)~
    中ノ沢分岐(14:05)~竜神山~兎岩(14:45)~キャンプ場(林道)(14:55)~民宿
    長若山荘~長若中学校前(15:30/14:06)=小鹿野町営バス=西武秩父駅(16:34/
    17:25)=池袋駅(18:46)=上野駅(19:19)=我孫子駅(19:57)
  • メモ
    •秩父の山は、桜が満開。起伏とスリル、展望を楽しんだ1日でした。
    •やさしい岩場・鎖場があり、平坦な歩きは、少ないコースです。
    •帰りのバス(16:06)まで時間がたっぷりあると思っていましたら、意外に時間が
    かかり、後半の釜ノ沢五峰コースは時間を気にしながらの登山でした。

写真ギャラリー

吉見観音~ポンポン山

吉見観音(よしみかんのん)~ポンポン山(ぽんぽんやま)

  • 山域       埼玉県比企郡吉見町 高負彦根神社
  • 標高       ポンポン山(33m)
  • 地形図(2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      2016年4月7日(水)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     12名
  • コースタイム…
    我孫子駅(6:12)=池袋駅(7:15)=東松山駅(8:11)~岩室観音(8:50/9:15)~吉見百穴
    (9:40/10:50)~吉見観音(11:05)~八丁池(11:20/12:30)~ポンポン山(13:00/13:
    20)~荒川土手(吉見ゴルフ場) (14:00/タクシー14:45) =東松山駅(15:09)=池袋駅
    (16:02)=我孫子駅(16:45)
  • その他
    •この週唯一の晴天で風もなく春の陽気の素晴らしい日になった。至る所に満開の桜、
    源平桃、菜の花、スミレ、など数え切れないほどの花の道。夢見心地のウオーキング
    になった。
    •社寺仏閣も古い歴史ある存在で感銘を受ける。戦中軍事に利用された吉見百穴の飛行機
    エンジンの加工所など。
    •桜が点在する新緑の始まった静かな八丁池、吉見観音は一見の価値あり。

写真ギャラリー

古賀志山 新人歓迎山行

古賀志山(こがしやま)新人歓迎山行

  • 山域       鹿沼
  • 標高       古賀志山(583m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 大谷、文挟

山行

  • 登頂日      2016年4月2日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     25名
  • コースタイム
    Aコース(中尾根登山道、古賀志山、南登山道)…行動時間:5時間10分
    赤川ダム公園駐車場(8:50)~富士見峠(11:50)~古賀志山(12:11/12:45)~赤川
    ダム公園駐車場(14:00)
    Bコース(南登山道、古賀志山、北登山道)…行動時間:4時間30分
    赤川ダム公園駐車場(8:50)~南登山口(9:45/9:50)~古賀志山(10;30/10:45)~
    御岳(11:10/11:20)~古賀志山(11:30/11:45)~富士見峠下(12:15/12:25)~
    北登山口(13:00)~赤川ダム公園駐車場(13:20)
  • その他
    •一日中曇り空だったが、風もなく、穏やかな日だった。
    •北登山道登山口の沢の橋は、昨年の集中豪雨で流されてしまい、H鋼が渡されて
    いた。
    •さくら、カタクリ、アカヤシオツツジが期待どおり咲いていて目を奪われた。
    •下山後、道の駅うつのみやろまんちっく村で汗を流した。

写真ギャラリー

古賀志山

古賀志山(こがしやま)新人歓迎山行

  • 山域       鹿沼
  • 標高       古賀志山(583m)
  • 地形図(2.5 万図) 大谷、文挟

山行

  • 登頂日      2016年4月2日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     25名
  • コースタイム
    Aコース(中尾根登山道、古賀志山、南登山道)…行動時間:5時間10分
    赤川ダム公園駐車場(8:50)~富士見峠(11:50)~古賀志山(12:11/12:45)~赤川
    ダム公園駐車場(14:00)
    Bコース(南登山道、古賀志山、北登山道)…行動時間:4時間30分
    赤川ダム公園駐車場(8:50)~南登山口(9:45/9:50)~古賀志山(10;30/10:45)~
    御岳(11:10/11:20)~古賀志山(11:30/11:45)~富士見峠下(12:15/12:25)~
    北登山口(13:00)~赤川ダム公園駐車場(13:20)
  • その他
    •一日中曇り空だったが、風もなく、穏やかな日だった。
    •北登山道登山口の沢の橋は、昨年の集中豪雨で流されてしまい、H鋼が渡されて
    いた。
    •さくら、カタクリ、アカヤシオツツジが期待どおり咲いていて目を奪われた。
    •下山後、道の駅うつのみやろまんちっく村で汗を流した。

写真ギャラリー

西丸~東丸

西丸(にしまる)~東丸(ひがしまる)

  • 山域       西丹沢
  • 標高       西丸(1227m)
  • 地形図(2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      2016年3月20日(日)
  • 天候       小雨のち霧
  • 参加人数     2名
  • コースタイム………歩行時間:実行動時間4時間14分(彷徨した時間を含め6時間)
    富士吉田ホテル(6:30)=山伏トンネル(7:10/7:20)~山伏峠(7:32/7:35)~大棚の頭
    (7:55/8:00)~水ノ木分岐(8:13/8:16)~菰釣分岐(8:25/8:30)~西丸山頂(9:20/
    9:25)~支尾根末端(10:25/10:30)~(登り返し約1時間)西丸山頂(11:30/11:40)
    ~水ノ木分岐(12:30/12:35)~大棚の頭(12:55)~山伏峠(13:14)~山伏トンネル
    (13:30)=道志道経由藤野~我孫子(16:50)
  • その他
    •夜が明けた時には巨大な富士の斜面が見えていたが、のち小雨となった。山伏トン
    ネル前で支度をし、小雨煙る稜線に出た。大棚からの下降で藪を漕ぎ、送電鉄塔を
    通過して水ノ木へ向かう。水ノ木分岐からリングワンデルング(独:Ringwande
    rung人が方向感覚を失い、無意識の内に円を描くように同一地点を彷徨い歩く事)
    で20分ロスしてしまった。
    •西丸は視界もなく、標識もないさみしいピークだった。東丸に向かう尾根筋はうすく
    踏み跡があった。しかしガスの為視界不良で、また読図力不足のため東丸は踏めな
    かった。

写真ギャラリー

高畑山~九鬼山

高畑山(たかはたやま)~九鬼山(くきさん)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       高畑山(981.9m) 九鬼山(970m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 上野原、大室山、都留

山行

  • 登頂日      2016年3月12日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     6名
  • 費用       2,970円(休日お出かけパス代、富士急電車代)
  • コースタイム……歩行時間:7時間13分
    我孫子駅(5:33)=鳥沢駅(8:07/8:15)~小篠貯水池(8:49/8:54)~石仏(9:22/9:27)~仙人小屋跡(10:12)~高畑山(10:42/10:53)~大桑山(11:32/11:40)~突坂峠(12:05/12:20)~鈴ヶ音峠(12:35)~桐来差山(13:05)~高指(13:13/13:22)~871mピーク(14:17)~約915mピーク(14:39/14:43)~杉山新道分岐(15:17)~九鬼山(15:22/15:32)~田之倉分岐(16:05)~愛宕神社(16:34)~禾生駅(16:45)=大月駅=我孫子駅(20:21)
  • メモ
    •天気予報は、穏やかな日で、日中日もさすとのことであったが、1日中曇りで、時々小雨、小雪が舞う天気で、富士山を見ることはできなかった。しかし、落葉樹に1cmくらい霧氷が着き、美しい光景を眺めることができた。
    •石仏を過ぎたところから雪が目に付き、仙人小屋跡周辺からは、新雪を踏んでの山行となった。
    •高畑山までは、先行者の踏み跡があったが、大桑山へのルートは全く踏み跡が無く、慎重にルートファインディングを行った。

写真ギャラリー

南郷山~幕山

南郷山(なんごうやま)~幕山(まくやま)

  • 山域       箱根
  • 標高       南郷山(610m) 幕山(625m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 箱根・熱海

山行

  • 登頂日      2016年3月5日(土)
  • 天候       晴れ時々曇り
  • 参加人数     7名
  • 費用       ─
  • コースタイム……行動時間:約5時間 歩行時間:約3時間
    我孫子駅(6:18)=東京駅(7:14/7:28)=湯河原駅(9:07/バス9:30)=鍛冶屋バス停(9:41)~白銀林道出会(11:15)~南郷山(11:37/12:05)~幕山(12:50/13:05)~湯河原梅林(13:50/バス14:30)~湯河原駅(14:43/14:56)=石川町(16:23)~中華街(16:35/18:15)=我孫子駅(19:57)
  • メモ
    •南郷山に向かう途中のミカン、10個100円は美味しかった。
    •梅林の梅は満開でしたが終わりかけの木もあった。
    •中華街での打ち上げ(食べ放題1,980円)は大満足でした。

写真ギャラリー

四阿屋山

四阿屋山(あずまやさん)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       四阿屋山(771m)
  • 地形図(1/2.5 万図) ─

山行

  • 登頂日      2016年3月2日(水)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     8名
  • 費用       ─
  • コースタイム……歩行時間:3時間35分(休憩含む)
    我孫子駅(5:43)=池袋駅(6:50特急)=西武秩父駅(8:12)=薬師前(9:10/9:25)~展望台(10:35)~奥宮(10:50)~四阿屋山(11:02/11:08)~山居(11:50/12:05)~薬師の湯(12:55/14:30)=タクシー=西武秩父駅(15:05/15:25特急)=池袋駅(16:44)=我孫子駅(17:37)
  • メモ
    •バスを降り、薬師前から急な階段を登って行くが少しきつい。展望台で山頂組と福寿草組に分かれる。 山頂へは往復45分くらいだった。
    •福寿草の咲く山居で合流し、薬師の湯に向かう。

写真ギャラリー