「ブログ」カテゴリーアーカイブ

番屋山

番屋山(ばんやさん)・鷲ヶ倉山(わしがくらやま)

  • 山域       只見
  • 標高       番屋山(933m)、鷲ヶ倉山(918m)
  • 地形図(1/2.5 万図)

山行

  • 登頂日      2015年06月07日(日)~8日(月)
  • 天候       晴り
  • 参加人数     3名
  • 費用       円
  • コースタイム……
    7日………我孫子4:40=関越道小出IC=吉ヶ平(8:40/9:15)~番屋山(11:25/11:50)~吉ヶ平(13:20/13:40)=田子倉駅跡=只見ダム=入叶津周辺=蒲生川河畔テント設営17:30
    8日………テント場6:55=十島集落貯水池(7/10:7:20)~723m標高点下尾根取付(8:20/8:30)~鷲が倉山(9:25/9:45)~貯水池(11:00/11:25)=只見町観光協会=会津坂下IC=我孫子18:00
  • メモ
    •今秋予定の八十里越(現在八十里峠越えの国道289号線は工事中)の偵察。周辺状況を確認するための山行。
    •新潟県側の登山口・吉ヶ平付近の偵察と近くの番屋山、只見側の入叶津付近の偵察と只見の柴倉山に登ることを予定したが、只見の柴倉山はお隣に位置する鷲が倉山に変更した。
    •番屋山は最高の展望台、粟が岳、矢筈岳、守門岳等々。麓の雨生池も山毛欅の新緑と緑青色の湖水が素晴らしい。
    •テントを予定していた田子倉駅周辺は工事関係の重機やハウスが建ち設営できず、蒲生岳奥の蒲生川河畔で幕営、キムチ鍋でお酒がすすんだ。
    •鷲が倉山は久しく憧れていた只見の鋭鋒、アプローチはワラビ畑に続く林道ながら、上半部は急傾で痩せた稜線に踏み跡をたどる。
    只見川と笠倉岳、蒲生岳、浅草岳、会津朝日岳等の展望が見事。山頂は三等三角点の標石のみ、山名看板すらなかった。
    •八十里越は新潟側は特に問題無いと思われるが、只見側は、只見町観光協会で確認のところ現在入山禁止とのこと、昨年も遭難がありヘリや救急車が出動して町中大騒ぎとなったとのこと。また工事の為旧道がズタズタで絶対道は分からないだろうとのことだった。
    今秋の山行は不可能か?

写真ギャラリー

小金沢連嶺

小金沢連嶺(こがねさわれんけい)

  • 山域       大菩薩連嶺
  • 標高       小金沢山(2014m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 大菩薩峠、笹子

山行

  • 登頂日      2015年06月06日(土)
  • 天候       晴、時々曇
  • 参加人数     12名
  • 費用       円
  • コースタイム……正味歩行時間:6時間16分
    我孫子駅(4:53)=新松戸(5:06/5:14)=西国分寺(6:11/6:23)=立川(6:29/6:43)=甲斐大和駅(8:01/8:10)=バス=小屋平(8:46/9:00)~石丸峠(10:05/10:10)~小金沢山(11:20/11:50)~牛奥ノ雁ヶ腹摺山(12:25/12:30)~黒岳(13:40/13:45)~湯ノ沢峠(14:40/14:50)~舗装道路出合(15:30/15:35)~やまと天目温泉バス停(16:30/17:00)=バス=甲斐大和駅(17:15/17:31)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(20:40)
  • メモ
    •1945年生まれ+70歳=2015・・・小金沢山は2014.3m。これからも会で活躍出来るよう古希の祝杯を上げた。
    ちなみに年度で数えると5名が参加した。
    •天候が予想に反して曇りで富士山は見えなかったが、石丸峠からのガスに巻かれた尾根の景色はすばらしかった。又黒岳近辺の広葉樹林は新緑が素晴らしかった。
    •参加者は1名を除き、現役LとL経験者であり、今回は1ピッチ45分で歩いた結果、昭文社時間に比較して約20分短縮する健脚だった。(1名は若さでカバー)

写真ギャラリー

高水三山

高水三山(たかみずさんざん)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       高水山(759m) 岩茸石山(793m) 惣岳山(755m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳

山行

  • 登頂日      2015年05月30日(土)
  • 天候       晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       円
  • コースタイム……行動時間:4時間20分
    我孫子駅(5:33)=新松戸=西国分寺=立川駅=軍畑駅(8:20/8:30)~高源寺(9:00/9:05)~常福寺(10:10)~高水山(10:20/10:30)~岩茸石山(10:55/11:30)~惣岳山(12:05/12:10)~惣岳山登山口(12:50)=御岳駅=我孫子駅)
  • メモ
    •真夏を思わせるに日差しの下、緑を深める高水三山をミニ縦走した。
    •岩茸石山の山頂からの眺望は、雲取、鷹ノ巣、川苔山など奥多摩の山々がよく見え、多数の登山者が休憩していた。

写真ギャラリー

釈迦ヶ岳

釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)

  • 山域       御坂山塊
  • 標高       釈迦ヶ岳(1,641m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 石和・河口湖西部・東部

山行

  • 登頂日      2015年05月30日(土)
  • 天候       晴
  • 参加人数     19名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:3時間00分  標高差:約677m
    我孫子駅北口6:10=柏IC=中央環状線=中央高速=一宮御坂IC=釈迦ヶ岳登山口(10:50/11:00)~稜線上の分岐(11:57/12:05)~釈迦ヶ岳 昼食(12:45/13:15)~府駒山(14:00/14:05)~日向山峠14:20~すずらん群生地(14:45/15:30)=一宮御坂IC=中央高速道路=我孫子駅北口郵便局前20:30
  • メモ
    •行路は、首都高速道路・中央高速道路の渋滞に巻き込まれ、予定のタイムを一時間超過した。
    30分早く出発すれば予定通り到着したと思い反省。
    •お天気は快晴に恵まれ、釈迦ヶ岳山頂からの眺望では、御坂山塊の上に顔を出す雪を頂いた富士山、御坂山塊、八ヶ岳、南アルプスなどがよく見られた。道沿に咲く、「草たちばな」、「ヤマツツジ」、「銀欄」が疲れを癒してくれた。
    •日本随一の200万本のすずらんが群生地「すずらんの里」。「すずらん祭り」開催中で人出は多かったが、今週の猛暑で一気に雑草が育ったようですずらんはイマイチだった。
    •帰路は温泉には立寄りしないで帰るも、事故・工事渋滞があり5時間かかった。

写真ギャラリー

日向山

日向山(ひなたやま)

  • 山域       中央沿線
  • 標高       日向山(1660m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 長沢上条

山行

  • 登頂日      2015年05月27日(水)
  • 天候       晴
  • 参加人数     3名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:3時間20分3
    天王台5:00=柏IC=中央高速=須玉ID7:55=矢立口(8:50/8:55)~錦滝9:40~雁ヶ原10:50~日向山山頂(11:10/12:00)~矢立口13:05=中央自動車道=我孫子
  • メモ
    •春先の花が目立った。コイワザクラは見えなかった。
    •山頂直下の展望も素晴らしい。。

写真ギャラリー

権太倉山

大将旗山(たいしょうはたやま)~額取山(ひたいとりやま)~高旗山(たかはたやま)・権太倉山(ごんたくらやま)

  • 山域       安積
  • 標高       大将旗山(1056m)、額取山(1009m)、高旗山(968m)、権太倉山(976m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 山潟、岩代中野、岩代長沼、羽鳥湖、上小屋

山行

  • 登頂日      2015年05月25日(月)~26日(火)
  • 天候
  • 参加人数     5名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:
    25日………我孫子4:15=郡山IC=御霊櫃峠(7:50/8:10)~大将旗山(9:05/9:15)~額取山(10:00/10:30)~御霊櫃峠(12:00/12:30)=源田の湯登山口(13:00/13:15)~高旗山(14:05/14:20)~登山口(14:45/14:50)=休石温泉15:05
    26日………休石温泉7:40=西原集落やすらぎ荘前(8:10/8:25)~聖ヶ岩登山口(9:15/9:25)~権太倉山(10:50/11:15)~田ノ沢林道終点11:40~やすらぎ荘前(13:15/13:30)=我孫子17:00)
  • メモ
    •普段なじみの薄い安積の山旅。
    •2日間とも素晴らしい天気に恵まれ、猪苗代湖、磐梯山、会津の山々の展望と満開のヤマツツジを楽しんだ。
    •権太倉山はアプローチの県道58号線が西原集落の先でがけ崩れの為通行止め、登山口まで約1時間のアスファルト歩きが加わった。この為「丹波楯山」は中止した。
    •休石温泉は新築され、快適。温泉は大変よろしい。

写真ギャラリー

袈裟丸山

袈裟丸山(けさまるやま)

  • 山域       足尾
  • 標高       袈裟丸山(1878m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 袈裟丸山

山行

  • 登頂日      2015年05月20日(水)
  • 天候       晴時々曇り
  • 参加人数     4名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:
    天王台(4:00)=柏IC=三郷JCT=川口JCT=岩船JCT=桐生大田IC(5:50)=折場登山口(7:30/7:45)~賽ノ河原(8:52/8:57)~小丸山(9:45/9:59)~小袈裟避難小屋(10:12)~袈裟丸山 前袈裟丸山(11:13/11:53)~小袈裟避難小屋(12:34/12:40)~小丸山(12:57)~賽ノ河原(13:52/14:00)~折場登山口(14:50/14:55)=水沼駅(15:45/16:50)=桐生大田IC=岩船JCT=川口JCT=三郷JCT=柏IC=天王台(20:00)
  • メモ
    •18日に予定したが、天候不順で20日に変更して実施。
    •袈裟丸山直下の急斜面以外は道も整備され登り易い登山道で疲れなく登れる。
    •ウィークディにもかかわらず駐車場は満杯状態で、大型バスが止まっていた。花が満開の季節で人気のほどがうかがえる。
    •満開のアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、山頂のシャクナゲは素晴しく綺麗だった。
    •期待した景色は奥袈裟丸山方面以外は見えなかった。

写真ギャラリー

秩父御岳山

秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)

  • 山域       奥秩父
  • 標高       秩父御岳山(1080.5m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 三峰

山行

  • 登頂日      2015年05月20日(水)
  • 天候       曇り時々晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:歩行時間:登り3時間10分 下り2時間30分  全行動時間6時間20分
    我孫子駅5:42=池袋(6:17/6:50)=西武秩父8:12=お花畑(8:21/8:41)=三峰口駅(8:41/8:50)~町分登山口~タツミチ11:10~御岳山(12:00/12:40)~杉の木峠~落合15:10~大滝温泉悠湯館16:15=西武秩父駅17:25=池袋18:47=我孫子駅
  • メモ
    •平日だったので我々だけの贅沢な山行になった。
    •熊に注意とあったが、途中サルの家族に遭遇した。登山口からあまり離れていない場所で山の奥深さを感じた。
    タツミチから頂上までの自然林にヤマツツジが多く咲いていた。
    •下山路はロープのある急な坂が続いて注意が必要である。杉の木峠から落合までは、林道と登山道が交錯していて迷いやすい。
    丸太の橋が2個あったがかなり朽ち果てており渡るのに注意を要した。特に最後の橋はとても渡れず、沢に下りて通過した。
    •全体にかなりゆっくり歩いたが、ほぼコースタイム通り歩けた。

写真ギャラリー

写真提供なし。

檜洞丸

檜洞丸(ひのきぼらまる) 他 丹沢主稜縦走

  • 山域       丹沢
  • 標高       檜洞丸(1,601m)、蛭ヶ岳(1,673m)、丹沢山(1,567m)、塔ノ岳(1,491m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 中川、大山、秦野

山行

  • 登頂日      2015年05月18日(月)~19日(火)
  • 天候       1日目 晴れ 2日目晴れのち曇り
  • 参加人数     7名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:
    1日目………歩行時間:3.5時間  晴れ
    我孫子駅(5:41)=新宿(6:39/51)=新松田駅(8:08/25)=バス=西丹沢自然教室(9:36/50)~ゴーラ沢出合(10:45/55)~展望地(11:47/12/15昼食)~檜洞丸(13:50/14:00)~青ヶ岳山荘(14:05)
    2日目………歩行時間:9.5時間  晴れのち曇り
    青ヶ岳山荘(5:25)~臼ヶ岳(7:10/20)~蛭ヶ岳(8:55/9:15)~不動ノ峰(10:10)~丹沢山(11:00/35昼食)~竜ヶ馬場(12:00)~塔ノ岳(12:55/13:10)~花立山荘(13:45/55)~掘山の家(14:50/55)~見晴らし茶屋(16:20)=大倉(17:10)==我孫子駅
  • メモ
    •天気予報を見て1日早めての山行としたおかげで2日間とも天気に恵まれ、心配した渡渉も問題なく渡れた。
    •登山道は崩壊箇所もあるが手すり、鎖、鉄ばしごなど整備されていて特に問題はない。
    でも地図上で見るより、思いのほか時間がかかり、体力がいるが、比較的涼しく、気持ちの良い風に助けられる。
    大倉の下りは疲れがピークの身体には堪えた。皆さんの頑張りに感謝!
    •お目当てのシロヤシオは花が小さく感じたがまずまずで、ミツバツツジが色を添え、その他イワザクラ、ニリンソウ、イワカガミ、キンランなどが見られた。
    •小屋は、出かける前に親切に何度もメールをくれた割には今ひとつで、食事にはがっかりした。

写真ギャラリー

畦ヶ丸

畦ヶ丸(あぜがまる)

  • 山域       西丹沢
  • 標高       畦ヶ丸(1292m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 中川

山行

  • 登頂日      2015年05月17日(日)
  • 天候       晴
  • 参加人数     3名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:
    我孫子駅(5:33)=千代田線=代々木上原駅(6:41/44)=新松田駅(8:01)=タクシー=西丹沢自然教室(8:45/9:00)=権現山登り口(9:45)~本棚ノ滝(10:05/10:10)~ウッドテーブル(10:35/10:45)~善六のタワ(11:20/11:25)~畦ケ丸山頂 昼食(12:30/13:00)~大滝峠上(13:50/14:00)~一軒屋避難小屋(14:35/14:40)~大滝橋バス停(15:45)=富士急行バス=新松田駅=代々木上原駅=我孫子駅(20:15)
  • メモ
    •雨天の為、1日延期した。新緑が日差しに眩しく、爽やかな風に吹かれて心地よい山行となった。
    •本棚ノ滝は、水量も豊富で落差50mの飛瀑が眼前に迫って来て、迫力満点である。
    •山頂に近づくにつれ、ブナの新緑の間にシロヤシオやトウゴクミツバツツジが咲いていて鮮やかだ。
    •痩せ尾根に急坂、連続した階段や朽ちそうな梯子もあったが、ゆっくりと慎重に下った。トップを依頼したIさんは、安全に気を付けメンバーへの配慮が優れていた。

写真ギャラリー