「ブログ」カテゴリーアーカイブ

谷川岳マチガ沢

谷川岳マチガ沢(たにがわだけ~)

  • 山域       谷川連峰
  • 標高       谷川岳マチガ沢(─)
  • 地形図(1/2.5 万図) 谷川岳

山行

  • 登頂日      2015年04月25日(土)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     8名
  • 費用       円
  • コースタイム……
    我孫子駅発5:31=上野発6:34=白鷹551号=高崎(7:25/7:45)=水上(8:50/9:00)=ケーブル駅(9:20/9:40)~マチガ沢 講習(10:10~14:00)~ケーブル駅(14:40/14:55)=水上駅発15:53=高崎発16:09=上野駅着18:20=我孫子着19:00
  • メモ
    •マチガ沢出会いは絶好の訓練場所である。付近には3名ほど訓練をしていたが、まるで貸し切り状態。
    仰ぐと谷川岳のスカイライン。振り向くと白毛門朝日の稜線、凄い景色の中で訓練を行う。
    •アイゼン歩行。*無アイゼン歩行。*滑落体験。*トラバース*滑落停止
    •ザイル確保。晴天の元充実した楽しい4時間を過ごす。

写真ギャラリー

谷川岳

谷川岳(たにがわだけ)

  • 山域       谷川連峰
  • 標高       谷川岳(1963m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 水上

山行

  • 登頂日      2015年04月25日(土)
  • 天候       晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       円
  • コースタイム……標高差:460m 歩行時間:約5時間55分(休憩含む)
    我孫子(4:00)=柏IC=三郷JCT=大泉JCT=水上IC=(7:20)谷川岳ロープウェイ駅(7:50)=天神平(8:05/8:20)~天神尾根(8:42/8:45)~熊穴沢避難小屋(9:33/9:38)~天狗の溜まり場(10:25)~トマノ耳(11:24/11:38)~肩の小屋(11:45/12:12)~天狗の溜まり場(12:35/12:40)~熊穴沢避難小屋(13:12/13:15)~天神尾根(14:00)~天神平(14:15/14:30)=谷川岳ロープウエイ(14:47/15:00)=水上IC=大泉JCT=三郷JCT=柏IC=(18:30)天王台駅
  • メモ
    •快晴で温度上昇したがザラメ雪を一歩一歩登り到着した頂上からの眺めは360度が見渡せて最高だった。
    暫し谷川連峰の景色に見とれてしまった。
    •天神尾根に出ると、夏道とは異なり、此処からはほぼ稜線を登って行く。
    •熊穴沢小屋迄は危険なトラバースの連続であり緊張を強いられる。落下すれば谷底まで止まらない状況だ。
    確実なアイゼンワークが必要になる。
    •夏道では通らない岩場があり、此処はアイゼンを履いての下りと登りとなったが無事通過。今回の最も危険な個所だった。
    •肩の小屋直下の急斜面の大雪田は、訓練も兼ねて真直ぐに下った。
    •全行程を通じて凍結が無かったので、ピッケルを使用せず、ストックで通した。
    •天神尾根から天神平迄は尻滑りで童心に帰った。
    •帰りに、ロープウエイの駅で、雪上訓練で来られた皆さんにお会いして非常に嬉しかった。緊張が一気に解放された瞬間
    でもあった。

写真ギャラリー

三床山

三床山(みとこやま)

  • 山域       安蘇
  • 標高       三床山(875m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 田沼

山行

  • 登頂日      2015年04月23日(木)
  • 天候       晴
  • 参加人数     7名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:3時間40分
    我孫子駅5:34=新松戸=南越ケ谷(6:12/6:18)=館林=田沼駅(7:43/8:05)=タクシー=鹿嶋神社8:25~三床山(9:10/9:20)~金原山分岐9:45~小三床山9:50~烏ケ岳10:10~つつじ山10:25~烏ケ岳10:50~二床山(11:20/11:50)~高松12:10~二床山12:20~一床山(12:40/12:55)~一床山登山口13:20~鹿嶋神社13:45=タクシー=田沼駅(14:00/14:04)=館林=久喜=春日部=柏=我孫子駅17:00
  • メモ
    •好天気に恵まれ、爽やかな風に吹かれ、目に優しい新緑と満開のツツジを楽しみながらのんびりと歩けた。
    •この山は小ピークがたくさん連なり、スケールは小さいが岩まじりのやせ尾根とアップダウンの連続で結構縦走気分が味わえ、展望もかなり良好でなかなか面白い山だった。

写真ギャラリー

坂戸山

坂戸山(さかどやま)

  • 山域       越後
  • 標高       坂戸山(634m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 六日町

山行

  • 登頂日      2015年04月22日(水)
  • 天候       晴
  • 参加人数     7名
  • 費用       円
  • コースタイム……
    我孫子駅北口(5:30)=六日町IC(8:45)=坂戸山登山口(8:55/9:05)~一本松(9:40/10:10)~登山口(10:35)~六萬騎山(1045)~カタクリ群生地(11:05/12:00)~六日町塩沢地区(12:35/13:20)=塩沢IC(13:50)=我孫子(17:50)
  • メモ
    •六日町は例年より雪が多く田んぼは一面雪景色、八海山、越後駒が凄い。
    •坂戸山はカタクリがこれから。一本松付近からり満開の情報で六万騎山へ向かう。
    登山口から山頂まで満開カタクリの絨毯を充分に満喫する。
    •眼下の越後平の雪景色がとても印象的だった。へきそばを堪能して帰路に着く。

写真ギャラリー

鳴虫山

鳴虫山(なきむしやま)

  • 山域       日光
  • 標高       鳴虫山(1103m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 日光南部

山行

  • 登頂日      2015年04月22日(水)
  • 天候       晴
  • 参加人数     6名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間 5時間5分  標高差約540m  距離 13km
    柏駅6:47=春日部駅(7:35/7:44)=東武日光駅(9:30/9:45)~登山口(9:45/10:25)~神ノ主山(10:30/11:40)~鳴虫山(12:10/12:30)~合峰(12:30/13:05)~独標(13:10/13:50)~憾満ヶ淵(13:50/14:10)~やしおの湯(15:15/15:45)~含満大谷橋(15:45/16:20)~東武日光駅16:31=春日部駅(18:29/18:42)=柏駅19:27
  • メモ
    •登山口から直ぐにカタクリが1~2。上の尾根のほうに結構残っていました。
    •アカヤシオは花目のふくらみも弱く時期が早かったか心配したが、神ノ主山を過ぎるとチラホラ現れ、眼下の日光市街と遠方の日光連山を眺めながら進む。
    •鳴虫山までは木の根っ子だらけの登山道が連続する。山頂からはアカヤシオの先に男体山・大真名子・女峰が見渡せた。ここで昼食。
    •合峰~独標を経由し憾満が淵登山口へ下るにつれ、女峰が段々高まってきた。
    •入浴後、憾満が淵の豪快な岩と流れ、並び地蔵を楽しみ日光駅着。

写真ギャラリー

小沢岳

小沢岳(おざわだけ)・高ジョッキ(たか~)・角落山(つのおちやま)

  • 山域       上州
  • 標高       小沢岳(1089m)、高ジョッキ(1238m)、角落山(1393m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 神ヶ原、十石峠、下仁田、浅間隠山、軽井沢 長野原

山行

  • 登頂日      2015年04月22日(水)~23日(木)
  • 天候       晴
  • 参加人数     2名
  • 費用       円
  • コースタイム……
    1日目 その1………標高差約425m  行動:約2:5時間
    我孫子発4:05=下仁田IC=林道登山口(6:55/7:10)~椚峠(7:35/7:40)~前衛峰(8:20/8:25)~小沢岳(8:35/8:50)~椚峠~登山口(9:45/9:55)
    1日目 その2………標高差205m  行動:約3時間
    小沢岳登山口=須賀尾峠(11:35/11:42)~高ジョッキ(12:35/12:50)~1209m三角点(13:07/13:30)~高ジョッキ~須賀尾峠(14:35/14:45)=鳩の湯温泉15:00
    2日目………標高差580m  行動約5時間
    宿8:35=赤谷林道入口(9:10/9:25)~赤谷林道終点(10:30/10:40)~主稜線鞍部(11:10/11:15)~角落山(11:45/12:30)~主稜線鞍部12:50~赤谷林道終点(13:25/13:30)~赤谷林道入口(14:28/14:40)=高崎IC=天王台18:25
  • メモ
    •小沢岳、高ジョッキはともに倶楽部百選。
    •初日小沢岳だけでは時間的にゆとりがあったため、須賀尾峠から高ジョッキを往復した。
    •小沢岳は椚峠(くぬぎとうげ)までは林道、峠から山頂までは歩きやすい快適な尾根筋を行く。
    •高ジョッキは三角点のあるピーク(1209m)ではなく手前の岩峰(1238m)。展望が素晴らしい。
    •鳩の湯温泉は須賀尾峠の麓にあり、浅間隠温泉郷のひとつ。源泉かけ流しの静かな宿。
    •2日目、赤谷林道は車の乗り入れ不可、おかげで林道終点まで2時間の行動プラス。その為剣の峰は割愛し、角落山のみとなった。赤谷林道は崩壊箇所、落石が多い。
    •角落山も浅間山、谷川岳、上州武尊、白砂山、妙義、赤城山等々の展望が素晴らしい。
    •車の機動力を活かした上州の鋭鋒3山と温泉の山旅。

写真ギャラリー

棒ノ折山

棒ノ折山(ぼうのおれやま)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       棒ノ折山(969m) 岩茸石山(793m) 惣岳山(756m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳 原市場

山行

  • 登頂日      2015年04月11日(土)
  • 天候       雨のち曇り
  • 参加人数     8名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:6時間
    我孫子駅(6:18)=新松戸(6:31/6:38)=西国分寺(7:35/7:38)=立川(7:43/7:57)=川井駅(8:50/9:27)=バス=清東橋(9:45/9:50)~奥茶屋登山口(10:00)~棒ノ折山・昼食(11:40/12:00)~黒山(12:40/12:45)~岩茸石山(14:37/14:45)~惣岳山(15:30/15:35)~御嶽駅(17:00/17:12)=立川(17:56/18:00)=西国分寺(18:05/18:09)=新松戸(19:07/19:13)=我孫子駅(19:26)
  • メモ
    •1週間前からの天気予報によると当日は雨、中止を考えていたが、前日の予報で午後から雨は上がるとなる。
    •迷ったが、希望の方だけ行くことにした。しかし、9割の方の参加があり、午前中だけは雨の中を歩いた。
    •期待した花、花木も寂しかった。雨上がりの12kmは忍耐の道・・・

写真ギャラリー

笠山

笠山(かさやま)~堂平山(どうびらやま)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       笠山(837m)、堂平山(875m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 安戸

山行

  • 登頂日      2015年04月09日(木)
  • 天候       曇
  • 参加人数     4名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:歩行時間:約4時間30分
    我孫子駅5:53=日暮里駅=池袋駅(6:40/7:00)=小川町駅(8:14/8:23)~皆谷9:00~萩平分岐9:30~笠山分岐11:05~笠山神社11:10~笠山(11:20/11:55)~七重峠12:20~堂平山13:10~剣ケ峰13:35~白石峠14:20~白石車庫(15:10/15:38)=パトリア小川 入浴(16:05/16:53)=小川町駅(17:00/17:10)=池袋駅18:19=日暮里駅=我孫子駅19:10
  • メモ
    •登山口。下山口辺りの里は予想通りに春の花(サクラ、ハナモモ、ツツジその他多数)が満開で素晴らしかったが、山を見上げれば前日降ったばかりの雪で真っ白だった。
    登り始めるとすぐに雪が現れ、稜線では10cm位あって正に冬の世界だった。
    •道は多少滑ったものの気持ち良く歩けた。少し時間がかかったので笹山はカットした。 期待した山野草はほとんど雪の下だったが、白石峠からの下りでようやくカタクリの群落に出合えた。

写真ギャラリー

百蔵山

百蔵山(ももくらやま)

  • 山域       大月
  • 標高       百蔵山(1003m)
  • 地形図(1/2.5 万図) 大月

山行

  • 登頂日      2015年04月05日(日)
  • 天候       曇
  • 参加人数     32名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:
    我孫子(6:00)=柏IC=八潮PA(6:25/6:35)=談合坂SA(7:45/8:00)=大月IC= 大月市営グランド(8:25)
    ・西コース(グレードA1)歩行時間 2時間43分(含む休憩)
    市営グランド(8:35)~東コース分岐(8:43/8:47)~展望台(9:35/9:45)~大同山鞍部(9:55)~百蔵山(10:08/11:30)~大同山鞍部(11:40)~水場(12:15/12:20)~市営グランド(12:40)
    ・周回コース(グレードA2)歩行時間 2時間48分(含む休憩)・・・登りは西コース同じ
    百蔵山(11:30)~東コース登山口(12:20/12:25)~市営グランド(12:45) 大月市営グランド(12:55)=大月IC=相模湖IC=やまなみ温泉(13:45/15:00)= 相模湖IC=石川PA(15:45/16:05)=柏IC=我孫子(17:45)
  • メモ
    •秀麗富嶽12景を期待したが、当日は生憎の曇空で残念ながら見えなかった。
    •グループを二つに分けて登山したが、時折、グループが連なってしまうと32名が一列になり壮観であった。
    又、参加者の皆さんの健脚ぶりで、後ろからあおら れた結果、タイムはほぼ標準でした。平均年齢の割には素晴らしい健脚でした。(下りですれ違ったグループの皆さんは大変の様子でした)
    •周回コースの下りは一部急斜面があり、慎重に下った。
    •2年生、他有志の皆さんが作った美味しいトン汁が振舞われた。
    •新人の河合さんはバランス良く健脚です。今後に期待します。
    •帰りのバスは短時間でしたが、酒類の差し入れや、お菓子の差し入れを頂き大変盛り上がりました。

写真ギャラリー

若御子山

若御子山(わかみこやま)

  • 山域       秩父
  • 標高       若御子山(735m)
  • 地形図(1/2.5 万図)

山行

  • 登頂日      2015年03月28日(土)
  • 天候       薄曇り、午後晴れ
  • 参加人数     6名
  • 費用       円
  • コースタイム……歩行時間:
    我孫子駅(5:53)=武州中川駅(9:05/9:10)~清雲寺(9:35/9:45)~若御子神社9:50~国見の広場(10:45/10:55)~若御子峠(11:10/11:10)~大岩下11:15~若御子山(11:40/11:50)~大岩下神社(12:15/12:40)~若御子峠12:55~国見の広場13:15~さくら湖車道13:45~エレベーター~ダム下(13:55/14:05)~浦山口駅(14:25/14:35)=西武秩父駅15:35=我孫子駅6:30)
  • メモ
    •武甲山の西武州中川駅は閑散としていた。今日から桜祭りだが清雲寺のしだれ桜は2分咲き位、全体が薄いピンクに包まれている。後3~4日で満開であろう。
    •無残な武甲山を眺めながら若御子神社から立派な遊歩道をジグザグに登るが結構きつい。
    •国見の広場は展望台 日光連山から、西上州の山々、両神山などの名峰が連なる。
    •若御子峠までは立派な歩道が続くが先の崩壊した社から先は突然道がなくなり砂礫の中に頼りない踏み跡がある。実に歩きにくい。
    •大岩下から山頂までは完全に上級者向きの登攀となる。崩れやすい岩と滑る砂礫のトラバース。転落すると一巻の終わりである。木の根岩角を使い四つん這いで必死に登る。
    •下りが心配だががんばる。山頂は広く展望はないが小さなプレートが一枚だけの寂しいピークであった。下りはザイルを使い慎重に下る

写真ギャラリー