「ブログ」カテゴリーアーカイブ

愛宕山~難台山~吾国山

愛宕山(あたごやま)~難台山(なんだいさん)~吾国山(わがくにさん)

  • 山域        筑波
  • 標高        愛宕山 305m 難台山 553m 吾国山 510.2m
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子 与瀬

山行

  • 登頂日      実施日:2018年4月3日(火)
  • 天候       薄曇り
  • 参加人数     4名
  • 費用       2,700円(JR)
  • コースタイム……歩行時間6時間15分 標高差500m
    我孫子駅(6:36)=岩間(7:38/7:45)~愛宕山(8:40/8:45)~南山展望台(9:42/9:55)~難台山(11:25/11:50)~吾国山(13:30/13:35)~福原駅(15:27/15:54)=友部 (16:15/16:20)=我孫子駅(17:33)/li>
  • メモ
    •薄曇りで暑くもなく寒くもなく、絶好の登山日和であった。
    •愛宕神社の階段は約330段あり結構きつい登りであった。
    •ずっと春の花に恵まれた山行であった。車窓からは満開の桜が見られ、山道ではスミレ、木イチゴが見られ、民家の庭には桜、水仙、芝桜、チューリップ、木瓜など多くの草花が見られた。
    •特に天狗の森ではソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラが満開な上、コブシも満開であり、愛宕山方面を振り返ると山肌が桜やコブシに彩られ、吉野山の様な風情があった。
    •吾国山の斜面一面に咲くカタクリは満開から2~3日経っていたが群生している素晴らしい姿を充分鑑賞することが出来た。

写真ギャラリー

 

南高尾山稜 中沢山~草戸山

南高尾山稜 中沢山(なかざわやま)~草戸山(くさとやま)

  • 山域                                  中央線沿線
  • 標高                                  中沢山 494m 草戸山 364m
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子 与瀬

山行

  • 登頂日                              実施日:2018年3月31日(土)
  • 天候                                   晴
  • 参加人数                         11名
  • 費用                                   3,200円(休日おでかけパス利用)
  • コースタイム…… 歩行時間4時間 標高差350m(6:12)
    我孫子駅(6:10)=新松戸(6:23/6:28)=西国分寺(7:25/7:27)=高尾(7:54/8:10)=相模湖(8:18/8:39)
    =大垂水(8:55/9:05)~大洞山(9:50)~中沢山(10:32/10:47)~見晴台(11:10)~昼食(11:25/12:00)~
    三沢峠(12:40)~草戸山(13:05/13:15)~草戸峠(13:25)~梅ノ木平分岐(13:35)~小坂政吉邸(13:55/14:15)~
    高尾山口駅(14:45/14:58)=高尾(15:03/16:53)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:45)
    メモ
    •天候に恵まれ、明るい尾根を春の花(山桜、色々な菫、春蘭、山吹等)を楽しみながら歩いた。翌週の新人歓迎山行に疲れを残さないよう、かなりゆっくり歩いたが、ゆっくり過ぎてかえって疲れた。
    •展望は木が伸びすぎてそれ程でもなかったが、見晴台からの展望は素晴らしかった。
    •梅ノ木平の小坂政吉邸のカタクリは例年になく開花が早く、蕾は全くなしの満開状態で花も大きく見応えがあった(保護協力金100円)。
    •本日にて休会となるNさんが参加、高尾駅前にて送別会を兼ねて打ち上げを実施。
  • 写真をクリックすると大型写真が表示されます

写真ギャラリー

 

 

仙人窯陶芸体験

仙人窯陶芸体験(せんにんがまとうげいたいけん) 黒山三滝(くろやまさんたき)~越生桜山(おごせさくらやま)

  • 山域       埼玉県越生町
  • 標高       ー
  • 地形図(1/2.5 万図)  越生

山行

    • 登頂日      2018年3月30日(土)
    • 天候        晴れ
    • 参加人数     18名
    • 費用       7,500円(陶芸組) 5,500円(ハイキング組)
    • コースタイム……歩行時間2時間(ハイキング)+1時間(桜山公園)
      我孫子駅(6:00)=北朝霞駅(7:06)~朝霞台駅(7:11/7:14)=越生駅(8:11)
      ◍陶芸体験組 越生駅(8:11)~法恩寺(9:05/9:20)~仙人小屋(9:35/11:45)(陶芸体験)
      ◍黒山三滝組 越生駅(8:11)~黒山三滝~越生梅林付近散策後(11:30)仙人小屋へ合流(12:00/13:00仙人ランチタイム)
      仙人小屋(13:15)~桜山公園(13:30/14:45)~越生駅(15:50)=我孫子駅(17:00)

メモ
•最高のお天気桜も満開の恵まれた一日になりました。
•越生駅で陶芸組と近郊散策組と分かれて行動、陶芸体験は約2時間、ハイキング組は2時間の散策後、人気の仙人料理ランチを頂き桜山公園にお花見。贅沢メニューの一日を楽しみました。
•陶芸の焼き上がりは5月末との事、楽しみです。

写真ギャラリー

笹子雁ヶ腹摺山

笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)

  • 山域            中央線沿線
  • 標高           笹子雁ヶ腹摺山 1,357.7m
  • 地形図(1/2.5 万図)            笹子

山行

  • 登頂日 :2018年3月28日(水)
  • 天候        : 晴れ
  • 参加人数 : 2名
  • 費用       :7,000円(JR、タクシー)円
  • コースタイム……歩行時間:4時間 標高差800m
    天王台駅(5:37)=西国分寺駅(7:07/7:17)=立川駅(7:20/7:25)=大月駅(7:55/8:16)=笹子駅
    (8:27/8:40)タクシー登山口(8:55/9:05)~笹子雁ヶ腹摺山(10:50/11/30)~登山口(13:05/13:10)
    ~笹子駅(13:55/14:12)=大月駅(14:23/14:42)=西国分寺駅(15:34/15:46)=我孫子駅(17:06)
  • メモ
    五百札裏面の富士撮影場所の展望を楽しみに登るが何処を探してもお札と同じ場所は確認できなかった。
    山頂まで休む場所無しの直登連続、ざらつく地面と細かい岩が続くのでかなりきつい山頂からの富士は絶景、
    本社ヶ丸(1630m)を前衛に美しい富士を満喫した。おまけに南アルプスの山並みも楽しめた。

写真ギャラリー

高尾山~景信山

高尾山(たかおさん)~景信山(かげのぶやま)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       高尾山 599m 景信山 727m
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子、与瀬

山行

  • 登頂日      2018年3月17日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     14名
  • 費用       2,760円
  • コースタイム……歩行時間:5時間
    我孫子駅(5:41)=日暮里(6:11/6:17)=新宿(6:38/京王線6:47)=北野(7:21/7:24)=高尾山口駅(7:40/7:50)~稲荷山(8:45/8:50)~高尾山(9:45/9:55)~城山(11:05/11:30)~小仏峠(11:55)~景信山(12:30/12:50)~小仏(13:50/バス14:10)=高尾駅(14:31/14:53)=西国分寺(15:19/15:26)=新松戸(16:26/16:28)=我孫子駅(16:41)
  • メモ
    •快晴で雲ひとつない青空のもと登山開始。土曜日の割には登山者でごったがえすこともなく、登山道が渋滞することもなかった。
    •高尾山へは稲荷山コースで山歩きを味わう。高尾山からよく整備された尾根道を景信山まで縦走する。
    •稲荷山の展望台では、関東平野の眺めが良く高層ビルやスカイツリーが見えた。
    •高尾山では、真っ白に雪化粧した富士山がきれいだ。丹沢の山々も見渡せる。山と青空のコントラストが素晴らしい。
    •もみじ台、一丁平と展望が良いが、富士山には段々と雲がかかってくる。景信山では雲隠れ。
    •小仏からのバス道は、梅の花が見頃で良い車窓風景であった。

写真ギャラリー

生瀬富士と袋田の滝

生瀬富士(なませふじ)と袋田の滝(ふくろだのたき)

  • 山域       奥久慈
  • 標高       生瀬富士 406m
  • 地形図(1/2.5 万図) 袋田

山行

  • 登頂日      2018年3月11日(日)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     7名
  • 費用       2,150円
  • コースタイム……歩行時間4時間16分 標高差320m
    取手駅(5:49)=水戸=袋田駅(8:44/8:46)~登山口(9:22/9:25)~生瀬富士(10:25/10:35)~北尾根(10:40/10:50)~生瀬富士(10:55)~立神山(11:14/11:47)~数馬十字路(12:25)~滝見展望台(12:35/12:40)~生瀬滝上(12:50/12:55)~数馬十字路(12:23)~滝本(13:17)~袋田駅(14:10/15:51)=水戸=取手駅(18:54)
  • メモ
    •前日の天気予報では終日晴れだったが一日中高曇りでした。
    •標高400m程の山ですが、頂上手前はクサリのある急登で頂上は足場の悪い狭い岩場です。
    •頂上から北へ岩稜が伸びています。先端が一段高く盛り上がっていて、こからの360度の展望が素晴らしい。
    •生瀬富士からの急降下と立神山から滝見展望台までの左右キレ落ちた狭い岩稜歩きがスリルあり、数馬から先の断崖絶壁からの展望も最高でした。
    •二日前の大雨で滝の水量がものすごく、音とともに圧巻の景観でした。

写真ギャラリー

長柄桜山古墳群~森戸川林道~田浦梅林

読図山行 長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん)~森戸川林道(もりとがわりんどう)~田浦梅林(たうらばいりん)

  • 山域       三浦半島
  • 標高       乳頭山 202m
  • 地形図(1/2.5 万図) 鎌倉 横須賀

山行

  • 登頂日      2018年2月28日(水)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     9名
  • 費用       2,700円
  • コースタイム……歩行時間:5時間
  • 我孫子駅(7:04)=品川駅/京浜急行(7:56/8:07)=金沢文庫(8:52)=新逗子駅(8:55/9:07)~逗子海岸(9:30)~蘆花公園入口~長柄桜山古墳群(10:30)~川久保信号(11:10)~森戸川林道ゲート(11:20)~林道終点~連絡通路(12:15)~南尾根~乳頭山(13:50)~田浦梅林分岐(13:55)~田浦梅林(14:20)~JR田浦駅(14:50)~品川駅~我孫子駅
  • メモ
    •桜山2号古墳からは逗子海岸の先に富士山が眺められた。
    •森戸川林道内に新しくベンチが置かれていて昼食を取るのに丁度良かった。
    •田浦梅林では程よく梅が咲いて米軍基地のある横須賀港が眺められた。

写真ギャラリー

蓼科山

蓼科山 (たてしなやま)

  • 山域       北八ヶ岳
  • 標高       蓼科山 2,530m
  • 地形図(1/2.5 万図) 蓼科

山行

  • 山行日      2018年2月25日(日)~26日(月)
  • 天候       25日:曇り 26日:快晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       24,000円(交通費,宿泊代)
  • コースタイム……25日:歩行時間:2時間20分 標高差:200m 26日:歩行時間:5時間30分 標高差:600m
    25日:我孫子駅(6:01)=新宿駅(7:30)=茅野駅(9:52/10:20)=ロープウェイ山麓駅(11:23/11:50)=ロープウェイ山頂駅(12:00/12:30)~雨池峠(12:55)~縞枯山(13:25)~展望台(13:50/13:55)~縞枯山(14:10)~ロープウェイ山頂駅(14:55/15:20)=ロープウェイ山麓駅(15:30)~旅館(15:50)
  • 26日:旅館(6:40)=蓼科山登山口(6:55/7:15)~休憩(8:35/8:40)=2110m標識(9:02)~幸徳平標識(9:21)~蓼科山山頂(10:35/11:15)~幸徳平標識(12:19)~2110m標識(12:34)~蓼科山登山口(13:20/13:30)~石臼台バス停(14:50/14:53)=茅野駅(15:40/16:20)=新宿駅(18:36)=我孫子駅(19:50)
  • メモ
    •1日目は縞枯山とその先の展望台迄足馴らしをしました。
    •2日目の蓼科山は、前回は森林限界を越えた地点で吹雪の為諦めて下山しましたが、今回は終日無風、快晴で快適な山行と展望を楽しむ事が出来ました。
    •標高2100m付近の平坦部を除いて殆ど一直線に森林限界(標高2400m付近)迄登ります。

写真ギャラリー

三浦富士~武山

三浦富士(みうらふじ)~武山(たけやま)

  • 山域       三浦半島
  • 標高       三浦富士 183m 武山 200m
  • 地形図(1/2.5 万図) 浦賀

山行

  • 登頂日      2018年2月22日(木)
  • 天候       小雨のち曇り
  • 参加人数     16名
  • 費用       3,300円
  • コースタイム……歩行時間4時間位
    我孫子駅(6:12)=上野(6:45/6:54)=横浜(7:27/7:35)=京急長沢駅 (8:35/8:50)~警察犬訓練所(9:15)~三浦富士(9:40)~~砲台山(10:10)~武山不動尊(10:45/11:10)~武山(11:15)~観光農園(11:50)~津久井浜駅(12:15/12:29)=三浦海岸駅(12:40)~小松ケ池公園(13:00/13:15)~三浦海岸駅(13:40/14:29)=品川(15:30/15:56)=我孫子駅(16:45)
  • メモ
    •我孫子を出る時に小雪がちらついているのにびっくり。現地に着く前には止むだろうと思っていたが、天気の回復が予想外に遅れて弱い雨の中を傘をさしながらの登山となり、かなり寒く期待の景色もがっかり。昼食後に天気は回復した。
    •三浦海岸駅から公園の間は桜まつりが実施されており、河津サクラは全体的に七分咲きの状況で、駅から小松ケ池公園まで本数もかなり多く、特に公園付近の桜並木はとても奇麗で結構楽しめた。
    •飲食したい人、買い物したい人など希望がかなりわかれたので現地解散してそれぞれ楽しんだ。

写真ギャラリー