金時山 (キントキヤマ)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山 1,213m
- 地形図(1/2.5 万図) 関本、御殿場
山行
- 実施日 2024年4月20日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 15名
- 費用 6,810円(JR, バス、登山鉄道、私鉄等) +企画費
- コースタイム……歩行時間3時間15分 標高差410m
我孫子駅(5:53)=日暮里駅(6:27/6:30)=新宿駅(6:40)~バスタ新宿(7:35)=乙女峠バス停(10:35/10:50)~乙女峠(11:35/11:50)~長尾山(12:15/12:45)~金時山頂(13:55/15:00)~矢倉沢峠(15:30/15:35)~金時登山口(16:00/16:20)=強羅駅(16:45/16:53)=箱根湯本駅(17:32/17:54)=(ロマンスカー)=北千住駅(19:53/20:09)=我孫子駅(20:31)
- メモ
◍高速道路の渋滞、御殿場駅での席不足のトラブル等により乙女峠バス停への到着が約1時間遅れましたが、ゆっくり歩きました。
◍乙女峠でも山頂でも雄大な富士山の眺望を、楽しむ事が出来ました。
◍山頂で参加者1名負傷のアクシデントが有りましたが、幸い大事には至らず予定のコースで下山しました。
写真ギャラリー
「乙女峠」バス停から出発
「金時山」登山口
登山道のスミレ
「乙女峠」にて集合写真
「金時山」山頂への急登
イワザクラ
「大涌谷」「芦ノ湖」の展望
「金時山」山頂
「金時山」山頂にて集合写真
古賀志山 (コガシヤマ)
山
- 山域 栃木
- 標高 古賀志山 583m
- 地形図(1/2.5 万図) 大谷
山行
- 実施日 2024年4月15日(月)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 4,200円+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間40分 標高差370m
我孫子駅前(5:30)=幸手IC=佐野SA(朝食休憩)=宇都宮IC=赤川ダムP(8:35/8:45)~赤川ダム(8:55)~北コース登山口(9:25)~広場(10:00)~富士見峠(10:30)~東稜見晴台(10:55)~古賀志山(11:15)~御嶽(11:40/12:20)~分岐(12:35)~林道(13:00)~遊歩道入口(13:15)~トリムコ-ス入口(13:45)~赤川ダムP(14:10/14:20)=だだおみ温泉(14:45/15:40)=健太ギョーザ宇都宮会館店=我孫子駅前(20:00):20/14:40)=我孫子駅(16:38)
- メモ
◍参加者の状況を考慮して下りコースを東陵コースから丸太階段コース~トリムコースへ変更、御嶽へも巻道を通ったため特に危険な箇所はなかった。
◍東陵見晴台、御嶽からの展望は雄大だった。花は数量はそんなに多くはなかったが、アカヤシオ、ミツバ、ヒカゲ、ヤマツツジの4種類のツツジが楽しめたし、ニリンソウなどの野草、赤川ダム周辺にはサクラも残っていてとても良かった。
◍古賀志山は登山ルートがたくさんあり、そのルートが非常に変化に富んでおりなかなか楽しめる山だ。
◍だだおみ温泉(600円)に入浴、素朴でなかなか雰囲気が良い温泉だった。
写真ギャラリー
赤川ダムにて、赤川湖と古賀志山をバックに
綺麗な渓流に掛かる丸太橋
険しい岩稜の中を登る
下は絶壁の東陵見晴台にて
古賀志山登頂
岩稜に咲くアカヤシオ
御嶽へも岩稜の道
展望雄大な御嶽頂上
赤川ダムのサクラ
伯母子岳(オバコダケ),三浦峠(ミウラトウゲ),果無峠(ハテナシトウゲ)
山
- 山域 紀伊山地
- 標高 伯母子岳 1,344m,三浦峠 1,080m,果無峠 1,114m
- 地形図(1/2.5 万図)高野山・熊野
山行
- 登頂日 2024年4月14日(日)~4月19日(金)
- 天候 14日晴,15日薄曇り,16日曇り一時小雨,17日晴,18日曇り,19日晴
- 参加人数 3名
- 費用 88,500円(JR・南海他16,990+17,020+バス2,170+宿房13,200+民宿9,350+農家民宿9,000+民宿9,550(弁当)+温泉民宿11,150)+企画費
- コースタイム……15日歩行時間:5時間5分 標高差:346m,16日歩行時間:5時間50分 標高差:484m,17日歩行時間:6時間0分 標高差:885m,18日歩行時間:5時間55分 標高差:1,035m,19日歩行時間:1時間0分 標高差:-m
4/14:天王台(5:57)=我孫子(6:00/6:01)=東京(6:43/7:03)=新大阪(9:57/10:06)=難波(10:21/10:36)=橋本(11:27/11:39)=極楽寺(12:33/12:40)=高野山(12:44/13:23)=奥の院前(13:43)~奥の院(14:00)~宿坊釈迦文院(15:15)
4/15:高野山宿坊(7:50)~大滝口女人堂跡(8:20)~薄峠(8:50)~スカイライン合流(10:45)~平の辻(13:05)~大股(14:00/14:25)=民宿かわらび荘(14:30)
4/16:大股(7:20)~檜峠(9:00)~伯母子峠(9:45)~伯母子岳(10:20)~上西家跡(11:10/11:35)~水ヶ元茶屋跡(12:37)~待平屋敷跡(13:45)~三田谷(14:15/14:25)=農家民宿山本(14:50)
4/17:民宿山本(7:25)=三浦口(7:35)~三十丁の水(8:50)~三浦峠(9:40/9:55)~出店跡(10:35)~矢倉観音堂(11:52)~西中バス停(12:45)~重里(13:45/14:12)=十津川温泉(13:40)~民宿やまとや(13:50)
4/18:十津川民宿(7:30)~果無登山口(7:50)~果無集落(8:20)~観音堂~(10:00)~果無峠~(10:35/10:40)~七色分岐(12:17)~八木尾バス停(13:05/13:10)=熊野本宮大社(13:20/14:23)=川湯温泉民宿すみ家(14:45)
4/19:かめや前(8:40)=新宮(9:50/10:00)~広角(10:25)~浜王子(11:10)~新宮(11:40/南紀6号12:45)=名古屋(16:10/16:31)=品川(18:04/18:24)=我孫子駅(19:13)
- メモ
•伯母子岳下りで小雨に会ったが、それ以外は晴と曇で天候に恵まれ、三浦峠と果無峠では東京からの女性と同行し、ほぼ予定時間で快適に歩いた。
•小辺路コースは、三浦口の農家民宿が2軒と少ないこともあり登山客は少ない。逆方向からは台湾女性1人、オーストラリア母娘2人に会っただけで少なかった。
•高野山のシダレ桜、伯母子岳下りのミツバツツジ、山肌のヤマザクラ、果無集落のシャクナゲが観賞出来た。特に遠目から見る山肌のヤマザクラは素晴らしかった。
•高野山宿坊では、精進料理を楽しみ、朝の勤行に出た。
•果無峠越えは三十三所観音に導かれ、厳しいコース上り下りを癒やしてくれた。
写真ギャラリー
高野山奥の院前
民宿かわらび荘前の渓流と桜
高野山から小辺路入口
小辺路道標
伯母子岳途中の地蔵
伯母子岳頂上にて
伯母子岳下りのミツバツツジ
上西家跡
三浦登山口にて
山肌を彩るヤマザクラ
山肌を彩るヤマザクラ
三浦峠側から見る伯母子岳
果無峠登山口
果無集落への長い石畳
果無集落のシャクナゲ
三十三所観音
果無集落から十津川ダム
果無観音堂
果無峠
果無峠下りからの熊野川
中辺路浜王子にて
高水山(タカミズサン)~岩茸石山(イハタケイシヤマ)~惣岳山(ソウガクヤマ)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 岩茸石山 793m
- 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳
山行
- 実施日 2024年 4月 6日(土)
- 天候 曇り
- 参加人数 15名
- 費用 2,720円
- コースタイム……歩行時間4時間25分 標高差543m
我孫子(05:49) =新松戸(06:03/武蔵野線06:10) =西国分寺(07:07/青梅線07:22) =青梅(08:06/奥多摩行08:24) =軍畑(08:35/出発08:50)~高源寺入口(9:15/9:20)~常福院不動堂(10:30/10:40)~高水山(10:45/10:50)~岩茸石山(昼食11:25/12:00)~惣岳山(12:40/12:50)~沢井分岐(13:35/13:40)~澤乃井園(14:15/15:35)~沢井駅(15:47) =青梅=立川=西国分寺=新松戸=我孫子
- メモ
◍麓では桜、花桃、ミツバツツジ、レンギョウ等の花が咲いており
新入会員歓迎山行に相応しい一日でした。
◍前日の雨で登山道は泥で滑りやすい所があり、靴やズボンの裾が汚れた。ストックを使い対応した。
◍澤乃井園で時間をとり親睦を図りました。
写真ギャラリー
「軍畑」駅から出発
ツツジが出迎え
桜も満開
色とりどりの花盛り
「高源寺」のサクラ
「高水山」山頂にて
「岩茸石山」山頂にて
「惣岳山」への岩登り
「「澤ノ井園」での宴会
カタクリの里~龍籠山 (タツゴヤマ)~草戸山 (クサトヤマ)
山
- 山域 高尾
- 標高 草戸山 364m
- 地形図(1/2.5 万図) 八王子
山行
- 実施日 2024年 3月27日(水)
- 天候 晴れ
- 参加人数 6名
- 費用 3,600円(JR+京王線+(シャトルバス+入園料1,000円))
- コースタイム……歩行時間3時間40分 標高差250m
天王台駅(6:15)=我孫子駅(6:19)=日暮里(6:50/6:55)=新宿(7:17/京王線7:37)=橋本(8:26)~南口コミュニテイーバス乗り場(アリオの前)8:47/9:00)=カタクリの里(9:25/10:30)~ハイキングコース入り口(10:45)~龍籠山(11:40)~城山湖(12:00/12:30)~草戸山(13:00)~梅ノ木平の小坂亭のカタクリ(13:50/14:00)~高尾山口駅(14:50)~新宿~日暮里~我孫子駅
- メモ
◍城山カタクリの里ではカタクリの花をはじめ雪割草・ユキワリイチゲ
ショウジョウバカマ・ヒカゲツツジ・ヤシオツツジ等々の花が見られた。
◍龍籠山では好天のため都心の展望やら筑波山・白根山も見られた。
◍桜の咲かない城山湖は残念でした。
◍梅ノ木平の小坂亭のカタクリは大輪で数量も多かった。
写真ギャラリー
カタクリの里
カタクリ
龍籠山へ向かう
龍籠山金刀比羅宮
城山湖
草戸山山頂下
草戸峠
小松亭のカタクリ
雪割草
経ケ岳 (キョウガタケ)~ミツマタ桃源郷(トウゲンキョウ)
山
- 山域 丹沢
- 標高 経ケ岳 633m
- 地形図(1/2.5 万図) 上溝
山行
- 実施日 2024年3月16日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 12名
- 費用 3,800円+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間55分 標高差539m
我孫子駅(5:33)=代々木上原(6:43/6:55)=本厚木駅(7:44/8:20)=半増坊前停(9:00/9:05)~経ケ岳(1055/11:10)~華厳山(11:45/12:20)~高取山(11:40)~発句石(11:50/12:00)~石仏(13:25)~太平登山口・ミツマタ桃源郷(13:40/14:05)~東谷戸入口バス停(14:45/14:50)=本厚木駅(15:30/15:45)=代々木上原=我孫子駅(18:30)
- メモ
◍経ケ岳までは、整備された東海自然歩道を登った。経ヶ岳頂上は丹沢方面の展望が良かった。
◍その先からは「西山を守る会」が最近整備したコースで、道標は完備されていたものの、華厳山までは予想外に登りも下りも物凄く急で、ロープは付いていたもののかなり滑りやすく歩くのに苦労した。
◍ミツマタ桃源郷のミツマタはほぼ満開、規模はそれ程大きくはないが、なかなか綺麗だった。
写真ギャラリー
出発地 半僧坊バス停
最初の関門 第一堰堤
木漏れ日の林道
経ヶ岳山頂にて
丹沢山塊は残雪が
華厳山 山頂
発句石にて一句・・・
満開のミツマタ
まん丸のミツマタ
相馬霊場 (ソウマレイバ)
山
- 山域 我孫子市内
- 標高 –
- 地形図(1/2.5 万図) –
山行
- 実施日 2024年03月13日(水)
- 天候 晴
- 参加人数 8名
- 費用 500円+企画費
- コースタイム……歩行時間6時間30分 標高-m
湖北駅(8:54/9:05)~宝岩院(中峠 51番札所)~宝照院(中峠 28番)~龍泉寺(中峠 76番)~照妙院不動尊(中峠 60番)~鯖太子堂(中里 掛所)~観音寺(日秀 29番)~地蔵院(新木 25番)~太子堂(新木 掛所)~葺不合神社(新木 77番)~長福寺(新木 81番)~気象台公園昼食(12:00/12:30)~台観寺(布佐 掛所)~浅間神社(布佐 89番)~旧井上家住宅見学~稲荷神社(布佐下新田 41番)~宮の森公園~竹内神社~勝蔵院(布佐 21および37番)~延命院(布佐 24番)~観音堂(都 掛所)~布佐駅(15:40)
- メモ
◍我孫子市東部の相馬霊場をめぐる。(西部は23年3月実施済)
◍快晴ながら、終日強風、体感温度は低かった。
◍途中我孫子市指定文化財「旧井上家住宅」を見学。江戸時代から約300年間の辛苦の手賀沼干拓開発の歴史も学べる。
写真ギャラリー
「湖北駅」から出発
「51番宝岩院」
「76番龍泉寺」にある大師堂
路上に佇む掛所「鯖大師」
「真栄寺」にある「太子堂」
「77番葺不合神社」への入口
「旧井上家住宅」に立ち寄る
「37番勝蔵院」
「58番観音堂」
八重山 (ヤエヤマ)~能岳 (ノウダケ)
山
- 山域 上野原
- 標高 八重山 531m・能岳 543m
- 地形図(1/2.5 万図) 上野原
山行
- 実施日 2024年3月9日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 15名
- 費用 3,020円(休日お出かけパス2,720円+バス300円)
- コースタイム……歩行時間3時間05分 標高差480m
天王台(6:41)=我孫子駅(6:45)=松戸(6:59)=日暮里(7:15/7:20)=神田(7:30/7:37特別快速)=高尾 (8:35/8:45)=上野原駅(9:02/9:20)~(35)~根本山~(30)~秋葉山~(15)~八重山登山口~(40)~展望台~(20)~八重山~(15)~能岳~(30)~新井バス停(13:36)=上野原駅=高尾=神田=日暮里=我孫子駅
- メモ
◍前日に降雪があり心配したが、残雪は全くなかった。
◍15名での登山であったが、他の登山者が少なく、快適に山行ができた。
◍風が強く寒かったが、一日中の好天で富士山が常によく見えた。
写真ギャラリー
「上野原駅」から出発
サギの群生
「秋葉山」山頂の神社
「八重山」ハイキングコースへ
「八重山」展望台での集合写真
「八重山」への登り
「八重山」山頂からの展望
「八重山」山頂
「能岳」頂上からの展望
熱海・玄岳 (アタミ・クロダケ)
山
- 山域 伊豆
- 標高 熱海・玄岳(798m)
- 地形図(1/2.5 万図) 熱海
山行
- 実施日 2024年3月4日(月)
- 天候 晴
- 参加人数 6名
- 費用 3,170円+企画費*青春18切符利用
- コースタイム……歩行時間3時間50分 標高差571m
我孫子駅(5:31)=上野(熱海行に乗車6:04/6:20)=熱海駅(東海バス・ひばりが丘行きに乗り換え8:19/8:35)=玄岳ハイクコース入口バス停(8:55/9:05)~玄岳登山口(9:30)~才槌の洞(10:10)~分岐(10:55)~展望台(11:15)~氷ケ池(11:25/12:10)~第2展望台(12:30)~玄岳(12:55/13:15)~分岐(13:20)~才槌の洞(13:45)~玄岳登山口(14:15)~玄岳ハイクコース入口バス停(14:30/14:36)=熱海駅(14:56/15:49)=上野=我孫子駅(18:30)
- メモ
◍予想した通りに多少強い風が吹いたが、好天に恵まれ富士山をはじめ愛鷹連峰、箱根の山々、相模湾や大島、駿河湾の大パノラマを楽しめた。この日は他に登山者はおらず、貸し切り状態でのんびりできた。
◍氷ケ池は綺麗な笹原に囲まれた雰囲気の良い池で休憩するのに良く、南岸からの池越しの富士山は美しい。ただし分岐からの長いロープ急下降は物凄く滑る。展望は第2展望台と玄岳頂上からが素晴らしい。
◍氷ケ池は綺麗な笹原に囲まれた雰囲気の良い池で休憩するのに良く、南岸からの池越しの富士山は美しい。ただし分岐からの長いロープ急下降は物凄く滑る。展望は第2展望台と玄岳頂上からが素晴らしい。
写真ギャラリー
バス停すぐそばに玄岳への看板が
玄岳への登山口で休憩
登山道の途中休憩
強風が吹きつける展望台にて
冷たい風の中、氷ヶ池の湖畔で昼食に
氷ヶ池では富士山の頭をバックに
第二展望台で富士山を眺める
富士山をバックに集合写真
熱海駅で「家康の湯(足湯)」を楽しんだ!
宝登山 (ホドサン)
山
- 山域 秩父長瀞
- 標高 宝登山 497.1m
- 地形図(1/2.5 万図) 長瀞
山行
- 実施日 2024年02月24日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 6名
- 費用 4,164円(JR2,684+秩父鉄道1,480)+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間40分 標高差157.1mm
天王台(6:41)=我孫子駅(6:45)=上野(7:19/7:24)=熊谷(8:30/8:44)=野上(9:31/9:40)~萬福寺(9:55)~天狗山分岐(10:25)~ナラ沢峠(11:15/11:20)~宝登山(11:45/12:45)~宝登山神社(13:25)~長瀞(13:45/14:11)=熊谷(15:03/15:11)=上野(16:19/16:23)=我孫子駅(16:59)
- メモ
◍当初予定23日は雨時々曇り予想から24日に延期、23日は我孫子雪のち雨であったが、24日は晴れと登山日和となった。25日は曇り後雨で束の間の晴に恵まれた。
◍宝登山の蝋梅はほぼ満開、梅も咲き、福寿草も咲いて楽しむことが出来た。
◍蝋梅祭りを開催しており、頂上では登山者や蝋梅観賞者が多く、昼食の場所が少なかった。
写真ギャラリー
萬福寺からスタート
野上駅からの多数の登山者
きつい宝登山への階段の道
宝登山山頂にて
西蝋梅園の蝋梅をバックに
蝋梅の間に霞む武甲山
蝋梅と梅の先に秩父市街
ローブウェイ駅の福寿草
愛と蝋梅に包まれて