甲州高尾山 (コウシュウタカオサン)
山
- 山域 丹沢山塊
- 標高 甲州高尾山 1,106m
- 地形図(1/2.5 万図) 七保、大菩薩峠
山行
- 実施日 2021年7月12日(月)
- 天候 曇り
- 参加人数 8名
- 費用 5,300円(高速道路料金+燃料費+車提供費+運転費用+通信費100-)
- コースタイム……歩行時間2時間5分 標高差284m
我孫子駅(6:00)=柏IC=勝沼IC=大滝不動尊(10:40/10:55)~展望台(11:15)~甲州高尾山(12:10/12:40)~大滝不動尊(13:40/13:55)=ほったらかし温泉(15:30/16:30)=我孫子駅北口着(21:00)
- メモ
◍朝は首都高速道路の渋滞に合い、予定より1時間40分遅く到着した為に棚横手の登山を止めて、甲州高尾山だけの登山となった。
◍「ほったらかし温泉」は山の中腹にあり、露天風呂からは甲州市街が一望でき、富士山も望め満足でした。
◍街道沿いの桃販売所に立ち寄り、農協が経営なので安く美味しい桃をみんなお土産に買い求めた。
写真ギャラリー
登山口の大滝不動尊の前で!
参道の滝前で!
社の奥に流れる滝!
杉林とお堂の前を行く!
落差140mの男滝!
倒木の根の前を通る!
お坊山~笹子雁腹り山、三つ峠方面!
中央高速と甲州盆地の眺め!
甲州高尾山(1,106m)山頂で!
焼森山(ヤケモリヤマ)~鶏足山(ケイソクサン)
山
- 山域 栃木県南部
- 標高 鶏足山 431m
- 地形図(1/2.5 万図) 中飯
山行
- 実施日 2021年3月30日(火)
- 天候 曇り
- 参加人数 6名
- 費用 3,800円(含む群生地保存協力金¥300-)+通信費
- コースタイム……歩行時間2時間45分 標高差 約300m
天王台駅北口(6:00)=みつまた群生地駐車場(8:55/9:10)~みつまた群生地(9:35/10:57)~焼森山登山口(10:00)~稜線(9:20/9:30)~焼森山(11:00/11:25)~鶏足山(11:50/12:15)~みつまた群生地分岐(11:20)~みつまた群生地(12:58)~駐車場(13:20)=我孫子(18:00)
- メモ
◍焼森山のみつまたは今年は開花が例年より早く最盛期は過ぎていたようですが(多分1週間ほど前)まだまだ花を楽しむことが出来ました。
◍ミツマタ群生地から約300m戻った登山口から登り焼森山、鶏足山に登り5分ほど戻った分岐からミツマタ群生地に下ります。逆コースも可能ですがこの順序のほうが歩きやすいコースです。
◍地形図にはルートが無く、分県登山ガイド“栃木県”では“いい里さかがわ館”からのコースが紹介されていますがみつまた群生地の人気化に伴いミツマタ群生地からの新ルートが設けられています。
◍駐車場はミツマタ群生地から2.5km,1km, 300m手前と3か所有りますが時期と込み具合によってどこに駐車できるか変わりますので注意が必要です。
写真ギャラリー
見上げると山桜が咲いている!
ミツマタの「妖精の森」
幻想的な雰囲気!
ミツマタの森の前で!
露岩を回って登る!
急登を登って焼森山へ向かう!
焼森山山頂(423m)
ネコノメソウも咲いている!
日差しに映えるミツマタ!
下山路にも山桜が満開!
高宕山 (タカゴヤマ)
山
- 山域 房総
- 標高 高宕山 330m
- 地形図(1/2.5 万図) 鬼泪山・坂畑
山行
- 実施日 2021年3月22日(月)
- 天候 曇り/晴れ
- 参加人数 9名
- 費用 4人乗り車4,500円/人、5人乗り車3,500円/人(車提供・運転・高速代・ガソリン代)+通信費、入浴料590円
- コースタイム……歩行時間3時間25分 標高差197m
我孫子駅北口(5:30)=千葉北IC=市原SA(朝食休憩)=君津IC=石射太郎登山口(8:50/9:00)~石射太郎(9:20/9:25)~高宕観音(10:20/10:30)~高宕山山頂直下分岐~高宕山(11:00/11:10)~高宕山山頂直下分岐~高宕大滝(11:50/12:30)~石射太郎登山口(13:30)=君津の湯=君津IC=千葉北IC=我孫子駅北口(18:00頃)
- メモ
◍石射太郎登山口のある高宕隧道迄は暗い林道をかなり奥まで進む。住所がない場所のため事前によく調べないとナビ設定も難しい。
◍登山道は標識も整備されていたが、高宕観音から頂上までの登りは岩場、ロープ、はしご等あり気が引き締まった。
◍高宕山頂上は大きな岩の塊で周囲は切れ落ちて狭い。せいぜい10人が上がれる広さ。展望は360度抜群で房総の山々、東京湾、鹿島灘などが見渡せた。天候条件が良ければ富士山も見えるとのこと。
◍高宕大滝は白糸の滝を思わせる流れで、水量も多く美しい。脇の傾斜地から滝つぼの近くに下りられるようロープがあった。昼食の後で滝つぼに下りて、写真を撮ったり水遊びをしたりと楽しむことができた。
◍芽吹きが始まったばかりの薄緑の中、山桜、ミツバツツジ、ヤマツツジ、椿、スミレなど多くの花も出迎えてくれた。
◍一昨年の台風被害で登山道が非常に荒れているので、事前の情報収集が大事。
写真ギャラリー
高宕山登山口から出発
高宕観音への石段脇の阿吽像
高宕観音で集合写真
急なはしごを登る
330mの高宕山山頂
高宕大瀧
がけ崩れの難所
スミレが見頃
雄ジカが身近に
水戸街道トレイル3荒川沖宿~稲吉宿(アラカワオキジュク~イナヨシジュク)
山
- 山域 ー
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) ー
山行
- 実施日 2018年12月14日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 1,188円(我孫子駅→荒川沖駅、神立駅→我孫子駅)
- コースタイム……歩行時間5時間7分 標高差ー
我孫子駅(7:35)=天王台駅(7:38/7:39)=荒川沖駅(8:00/8:10)~荒川沖宿・姫宮神社・旅籠 佐野屋・鶴町たばこ店~土浦市荒川沖交差点から6号へ~学園東大通り交差点(ジョイフル本田 荒川沖店)~中村南4丁目交差点から旧道へ~原の前交差点(9:00)~中村宿・本陣跡(9:14)~大川橋(花室川)~永国交差点から354号へ~休憩(9:38/9:43)~医療センター入口交差点(9;56)から旧道へ~国立病院機構霞ヶ浦医療センター脇~銭亀橋(桜川)(10:08)~土浦学園線 大町交差点~南門の跡(ここから土浦宿)(10:18)~中城通り・吾妻庵総本家(10:25)・矢口家住宅~土浦城(亀城)(10:40/11:10昼食)~まちかど蔵大徳(11:20/:45)~354号へ戻る~本陣大塚家跡(商工会議所)~北門跡(12:01)~真鍋宿通り~旧筑波鉄道 新土浦駅跡(12:10)~善応寺観音堂~旧土浦中学校本館(12:30/:40)~真鍋交差点から旧道へ~二中入口から125号線へ戻る~若松町交差点手前から旧道へ~水戸街道松並木(12:58)~板谷の一里塚(13:03)~境川を渡る~寺岡オートドア土浦営業所から64号(土浦笠間線)へ入る~6号線を潜る~中貫宿本陣(13:25)~安穏寺(13:29/:39)~6号線に入る(13:50)~上稲吉交差点~トヨタカローラ南茨城6号千代田店先から旧道へ~稲吉宿本陣(14:27)~下稲吉交差点(バス停(127号と6号の交差点))~神立駅(/15:38)=天王台駅=我孫子駅
- メモ
◍今回訪れた宿場町ではいずれも昔の名残を残す町並みを見ることができた。中でも土浦宿は、お城、商家の町並み、曲がりくねった桝道と盛りだくさんであった。呉服問屋大徳の家屋は格式ある日本家屋で、隠居さんが使っていたという2階の部屋は素晴らしい造りであった。一段と寒くなり、午後雨にも打たれたが、楽しい一日を過ごすことができた。
写真ギャラリー
荒川沖の姫宮神社からスタート
中村宿本陣跡
土浦あちがど蔵
「亀城」で昼食
土浦第一高校前で「エール」
土浦第一高校の彫像と紅葉
水戸街道松並木を歩く
中貫宿本陣跡
終点の稲吉宿本陣跡
薄葉沢(ウスバサワ)~里美富士(サトミフジ)~生田渓谷 (オイダケイコク)
山
- 山域 茨城
- 標高 里美富士 655m
- 地形図(1/2.5 万図) 里見牧場
山行
- 実施日 2020年11月16日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 10名
- 費用 約4,000円(車代、高速代、ガソリン代)
- コースタイム……歩行時間約4時間 標高差430m
我孫子駅北口(5:40)=谷和原IC=友部SA(6:50/7:10)=那珂IC=
薄葉沢入口(8:20/8:35)~薄葉沢の滝(9:00)~おしゃべり地蔵(10:00)~笠石(10:15)~笠石部落・富士登山口(10:35)~里美富士奥峰(11:10)~里美富士中峰(11:20/11:55)~生田大滝(12:50)~薄葉沢入口(13:50/14:00)=花貫渓谷P(14:40/15:25)=横川温泉(15:45/16:30)=那珂IC=友部SA(17:45/18:10)=谷和原IC=我孫子駅北口(19:30)
- メモ
◍薄葉沢ハイキングコース(塩の道)には規模は小さいが滝が次々と現れ、予想外に水量が多くてしっかりと目を楽しませてくれた。笠石は名前の通りの天然記念物の大きな笠形の石だった。
◍里美富士は奥峰、中峰とも展望のない静かなピークだったが雰囲気は良かった。登山者はあまり多くはないと思われる。
◍生田渓谷への下山道はあまり歩かれてなさそうで、道か踏み跡かがわかりにくく少してこずった。生田大滝はかなりスケール大きく見応えがあった。
◍下山後に時間があったので昨年駄目だった花貫渓谷へ紅葉見物に行ったが、今年はしっかりと楽しめた。横河温泉(中野屋旅館)の湯は肌に優しいいい湯だった。
- 今後の参考
笠石集落からの登山道は最近はあまり手入れされておらず、少し藪っぽい。里美富士中峰から生田渓谷への下り道はかなり急下降で踏み跡も薄く道を間違えやすい。生田渓谷の遊歩道、林道は台風の被害で少し荒れており滑りやすい。
写真ギャラリー
薄葉沢ハイキングコースの入り口で
7つの滝の始まり
滑り滝
紅葉と渓流
部落の道路沿いの紅葉
笠石
里美富士奥峰(655m)
生田大滝
花貫渓谷の吊り橋
岩山 (イワヤマ)
山
- 山域 鹿沼
- 標高 岩山 328m
- 地形図(1/2.5 万図) 鹿沼
山行
- 実施日 2020年11月14日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 5名
- 費用 3,700円 (車燃料費ほか)
- コースタイム……歩行時間3時間 標高差179m
我孫子駅北口ロータリー(5:55)=道の駅「二宮」(7:10朝食/7:28)=神社近くの駐車場着(9:00/9:10)~日吉神社(9:15)~三番岩(9:40/9:50)~二番岩(10:20/10:25)~一番岩(11:00昼食/11:45)~ゴルフ場分岐(12:10)~駐車場着(13:10/13:20)=みっちゃん蕎麦店(13:35/14:10)=華ゆらり(14:30入浴/15:20)=我孫子駅着(18:30)
- メモ
◍駐車場は下見時に立ち寄り予約した家。いつでも使ってとの話。
◍快晴・温暖無風の気候に恵まれ最高の登山日和でした。
◍低山ですが岩場を歩く緊張感と開放感を楽しみながら、残り少なくなった紅葉、可憐な山野草を眺められ自然の美しさを感じとれた。
◍山頂からは360度の眺望、男体山・冠雪の白根山などの日光連山も手に取るように眺められるなかでの昼食は最高に美味しい!!
◍猿岩の70mの下りなど危険なルートは回避して安全登山に心がけたので楽しく爽快な山行となりました。
◍万一に備え、ザイル・スリング・カラビナを持参したが不要でした。
◍下山後、みっちゃん蕎麦店で地元グルメ絶品「ニラ蕎麦」をいただき、
ニューサンピア「華ゆらり」で入浴、下山後も楽しみました。
- 今後の参考
◍岩場のルートを回避する巻き道が所々にあり、迷うこともあるので、ルート目印のテープをよく確認して先導すること。
写真ギャラリー
神社横からスタート
早速厳しい岩場登り
三番岩展望
岩場登りも余裕
梯子登りも
コウヤボウキ?
岩山山頂から那須連山を見る
「岩山」山頂にて
美味しいニラ蕎麦
水戸街道トレイル2藤代宿~荒川沖宿 (フジシロジュク~アラカワオキジュク)
山
- 山域 —
- 標高 —
- 地形図(1/2.5 万図) —
山行
- 実施日 2020年11月7日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 8名
- 費用 748円(我孫子駅→藤代駅、荒川沖駅→我孫子駅)
- コースタイム……歩行時間4時間42分 標高差 —
我孫子駅(7:35)=天王台駅(7:38/7:39)=藤代駅(7:46/7:46)~愛宕神社(7:55)~八坂神社・熊野神社(8:05)~文巻橋(8:13)~幸谷橋(8:20)~小通幸谷交差点(8:25)~馴柴小入口交差点(8:25)~関東鉄道竜ケ崎線踏切~道標(馴柴小)~休憩(8:50/8:55)~佐貫駅東交差点~若柴宿跡(八坂神社(9:05)~金龍寺(9:14)の間 直線500m)~星宮神社(9:20)~若柴配水場入口交差点(9:25/9:40)~成井一里塚(9:50)~旧道(10:00)~常磐線踏切(6号も横断)~㈱大林化学の裏側の道~芋銭河童道碑(10:25)~明治天皇牛久行在所跡(10:28)~牛久宿本陣跡(上町区民会館)~正源寺(10:35/10:45)~水戸街道6号に入る~薬師寺(11:10/11:20)~明治乳業樫原牛乳店脇から古道へ(11:30)~柏田町交差点~学園都市東交差点(11:45)~昼食(11:55/12:28)~学園都市東交差点(12:35)~小野川橋(12:50)~ひたち野うしく駅入り口交差点(13:05/13:20)~中根一里塚・荒川沖一里塚(13:40)~国土交通省土浦国道出張所(13:47)~荒川沖南区交差点(13:55)~荒川沖駅(14:05)=天王台駅=我孫子駅 注:荒川宿探訪は次回
- メモ
◍天気予報は、“終日曇り”でしたが、予報は外れ快晴、汗ばむほど気温も上昇。快適な街道歩きでした。
◍天和年間から貞享年間にかけての時期(1681年~1688年)以前、水戸街道は我孫子宿から利根川(当時鬼怒川)右岸を下流に向かい、布佐で渡河して龍ヶ崎を経由し、若柴宿付近で合流するという街道でした。今回歩いた道沿いでは、3か所の一里塚を見ることができ、また、街道沿いには古刹・神社が多くあり、各所でお参りをしながら街道歩きを楽しみました ・次回は“荒川沖宿から稲吉宿”の約15Kmを歩きます。
写真ギャラリー
藤代駅近くの愛宕神社を出発
熊野神社
小貝川を渡る
若柴宿の八坂神社
若柴宿の街並み
収穫された落花生
正源寺
中根一里塚
ゴールの荒川沖駅
鼻曲山 (ハナマガリヤマ)
山
- 山域 浅間山
- 標高 鼻曲山 1,655m
- 地形図(1/2.5 万図) 軽井沢
山行
- 実施日 2020年10月26日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 約5,700円(車費用+入浴費用)
- コースタイム……歩行時間約5時間50分 標高差685m
我孫子(4:30)=柏IC=松井田妙義IC=霧積温泉駐車場(7:30/7:45)~金湯館分岐(8:10)~十六曲峠分岐(8:50)~霧積覗(9:10/9:20)~鼻曲峠(10:40/10:50)~鼻曲山(11:10/11:35)~十六曲峠分岐(13:30)~霧積温泉(14:00/15:00)~霧積温泉駐車場(15:20/15:30)=松井田妙義IC=柏IC=我孫駅
- メモ
◍秋晴れ、絶好の登山日和の山行を楽しみました。
◍色づき始めた紅葉を楽しみながらゆっくり歩いたので予定より歩行時間がかかりました。
◍今年の紅葉は例年より遅めと言う事で稜線も色づき始めていたとは言え最盛期には一寸早めと言う感じでした。
◍一部崩れかけて稜線が細くなっている所があります。
写真ギャラリー
「鼻曲山」登山口
黄葉の前で振り返る!
「霧積覗き」の紅葉!
明るい黄葉の道!
樹間越しに浅間隠山が望まれる!
急斜面を登る!
鼻曲山が見えて来た!
リーダーが写しています!
「鼻曲山」山頂!
緩やかに下山路を行く!
那須茶臼岳 (ナスチャウスダケ)
山
- 山域 日光・那須
- 標高 那須茶臼岳 1,915m
- 地形図(1/2.5 万図) 那須岳
山行
- 実施日 2020年10月12日(月)
- 天候 霧雨
- 参加人数 5名
- 費用 7,3000円 ( 車5,000-ロープウエイ1,800-入浴料500-)
- コースタイム……歩行時間4時間36分 標高差670m
我孫子駅(6:00)=柏IC(6:15)=外環経由那須IC(8:40)=ロープウエイ(RW)駐車場(9:10)/RW山麓駅(10:00)=山頂駅(10:05/10:10)~牛ヶ首(10:40/10:45)~姥ヶ平(11:10/11:52)~ひょうたん池~沼原・姥ヶ平分岐(13:10)~峰の茶屋(14:10/14:30)~茶臼岳(15:20)~RW山頂駅(15:50/16:00)=RW山麓駅(16:05)=鹿の湯(16:20/17:15)=那須IC(17:30)=我孫子着(20:50)
途中で紅葉を眺めながらの歩行になり、計画以上の歩行時間になった。
- メモ
◍台風14号が迷走した影響もあったため、天候は「曇り」の予報、予定通り出発して現地に到着したら霧雨となっていた。
◍姥が平は予想どおり紅葉の見ごろであり、時々青空も見えて期待どおりの素晴らしい景色だった。
◍木道を歩いた先にひょうたん池があり、池に映る紅葉も素晴らしい。
◍帰りに「名湯 鹿の湯」に立ち寄り、40度~48度のかけ流し湯で汗を流し、冷えた体を温め疲れも癒されて帰路に。
写真ギャラリー
ロープウェイからの紅葉
重装備でロープウェイ駅を出発
雨に濡れた苔と紅葉
茶臼岳南面の紅葉
「牛の首」からの茶臼岳も煙る
「姥が平」の紅葉は今が盛り
「姥が平」からの茶臼岳の紅葉
「ひょうたん池」手前からの紅葉
「ひょうたん池」に映える紅葉
朽ちた黄葉
紅葉の橋
茶臼岳山頂で
鹿の湯で汗を流して帰る
磐梯山 (バンダイサン)・猫魔ヶ岳 (ネコマガダケ)
山
- 山域 東北南部
- 標高 磐梯山 1,816m
- 地形図(1/2.5 万図) 桧原湖、磐梯山
山行
- 実施日 2020年10月5日(月)~6日(火)
- 天候 10/5雨後曇、10/6曇り
- 参加人数 5名
- 費用 12,000円(車代、高速代、ガソリン代、宿代)
- コースタイム……歩行時間 10/5=3時間40分、10/6=4時間30分 標高差900m
10/5 我孫子駅北口(5:40)=いわきJCT=猪苗代高原IC=
ビジターセンター(9:30/9:55)~毘沙門沼(10:05)~るり沼(11/15)~ビジターセンター(12:00/12:40)=不動滝P(12:50)~小野川不動滝(13:20)~不動滝P(13:50)=裏磐梯サイトステーション(14:15)~中瀬沼(14:30)~裏磐梯サイトステーション(15:05)=五色沼入口(15:25)~青沼(15:40)~五色沼入口(15:55)=シャレー裏磐梯(16:05)
10/6 宿(7:30)=八方台登山口(8:00/8:10)~中の湯(8:40)~弘法清水(10:20)~磐梯山(11:00)~弘法清水(11:20/11:50)~中の湯(13:15)~
八方台登山口(13:45/14:00)=栄川酒造(14:15/14:45)=会津若松IC=
友部SA(17:30/17:55)=谷和原IC=我孫子(19:00)
- メモ
◍1) 予想外に天気が悪く、1日目は登山をあきらめて五色沼、中瀬沼、小野川不動滝等をトレッキングし、それなりには楽しめた。
◍2) 2日目は好天気の予想だったが天候回復が遅れ、強い風で寒さに震えながら登ったが磐梯山頂上はガスで何も見えず。紅葉もやや遅れ気味で今一つ。、そんな天気だったが登山者はかなり多かった。
◍3) GOTOキャンペーンを利用したため、大宴会をしたにもかかわらず宿代は安かったし、地域クーポンが6,000円も付いたので、それで土産が買えた。
写真ギャラリー
毘沙門沼は小雨に煙っていた
弁天沼にて
柳沼は湖面に空を映して
小野川不動滝にて
登山口から40分、中湯温泉跡にて
磐梯山山頂
磐梯山山頂にて
磐梯山山頂冷雨
磐梯山山頂冷雨で冬の訪れ
秋の終わりを告げる紅葉の中
紅葉に背中を押されながらの下山
枯草紅葉の中楚々とした紫のりんどうの花