「ブログ」カテゴリーアーカイブ

七時雨山・八甲田大岳

七時雨山・八甲田大岳 (ナナシグレヤマ・ハッコウダオオダケ)

  • 山域       岩手県 青森県
  • 標高       七時雨山 1,063m・八甲田大岳 1,585m
  • 地形図(1/2.5 万図) 七時雨山他10枚

山行

  •  実施日  2024年6月1日(土)~6月5日(水)
  • 天候    晴・雨
  • 参加人数  3名
  • 費用    約85,000円
  • コースタイム……歩行時間 七時雨山 4時間25分 標高差417m 八甲田大岳 6時間55分 標高差703m
  • 6/1 天王台駅(5:38)=上野=(東北新幹線)=二戸駅(9:09)レンタカー借り受後(10:30)=田代平七時雨山荘(11:20/11:45)~七時雨山北峰(13:50)~七時雨山南峰(14:00/14:10)~七時雨山荘(16:10/16/25)=金田一温泉(17:20)  宿泊地:金田一温泉 
  • 6/2 金田一温泉(7:45)=花木登山口(9:00/9:35)~林道終点(10:30/10:40)~四角岳南東尾根900m地点(11:00/11:15)にて中退~登山口(12:00/12:45)=野沢温泉(14:20)   宿泊地:野沢温泉
  • 6/3 雨天のため戸来キリストの墓、十和田湖、奥入瀬渓流等の観光  宿泊地:奥入瀬渓流温泉
  • 6/4 奥入瀬渓流温泉(6:45)=酸ヶ湯登山口(7:30/8:30)~下毛無岱(7:35/7:35)~田茂萢岳分岐(10:15)~避難小屋(11:15/11:30)~八甲田大岳(12:25/12:35)~仙人岱ヒュッテ分岐(13:25/13:50)~酸ヶ湯登山口(15:25/15:50)=酸ヶ湯温泉  宿泊地:酸ヶ湯温泉
  • 6/5 酸ヶ湯温泉=青森=三内丸山遺跡=大湯環状列石=二戸=我孫子(18:00)
  • メモ
    ◍東北の地味山と温泉の旅。
    ◍初日の七時雨山は岩手県の田代平の上ある双耳峰、奥にある南峰が僅かに高い。曇り空のため展望はなかった。
    ◍2日目の四角岳・中岳は青森、秋田、岩手の三県県境の山。花木登山口からの登山道は入口看板が熊に壊されたらしく不明。駐車場からドロドロ、ズタズタの林道(跡)を登る。この道は山菜(タケノコ)採りの道らしく標高900m付近で密藪に消えてしまった。ここで中退。
    ◍3日目の戸来岳は雨のため中止。事実とは思えないキリストの墓、十和田湖、奥入瀬渓流の観光とした。
    ◍4日目の八甲田大岳は標高約1300mまでは晴天ながら、その上は霧と強風、途中の避難小屋の上部に傾斜のきつい残雪(雪渓)が残っていた。頂上からの下降でも残雪がありルートの判断に気をつかった。
    ◍三内丸山遺跡、大湯環状列石の縄文遺跡は面白い。

写真ギャラリー

平標山~仙ノ倉山

平標山 (タイラッピョウヤマ)~仙ノ倉山 (センノクラヤマ)

  • 山域       谷川連峰
  • 標高       平標山 1,984m、仙ノ倉山 2,026m
  • 地形図(1/2.5 万図) 三国峠

山行

  •  実施日  2024年5月31日(金)~6月1日(土)
  • 天候    5/31雨、6/1晴れ
  • 参加人数  6名
  • 費用    25,700円(JR 14,480、バス1,420、山小屋1泊2食9,000円、入浴800)+企画費
  • コースタイム……歩行時間 1日目 2時間20分、2日目 5時間20分 標高差1,056m
    1日目 我孫子駅(6:18)=上野(6:53/7:10)=越後湯沢駅(8:10/8:20バス)=平標登山口(8:54/9:10)~平元新道入口(10:30)~平標山の家(11:55)
    2日目 平標山の家(6:10)~平標山(7:05/7:10)~仙ノ倉山(8:10/8:40)~平標山(9:30/9:40)~松手山(11:00/昼食11:30)~鉄塔1411m地点(12:00/12:05)~平標登山口(13:20/14:20バス)=越後湯沢駅(14:58/入浴16:25)=上野(17:34/17:40)=我孫子駅(18:12)
  • メモ
    ◍一日目はあいにくの雨、予定を変更し平元新道から山小屋に直行。時間が余ったので小屋番の方に教えて頂き三国方面へ花を見に行く。ムラサキヤシオツツジやシラネアオイなど個性的な色の花が咲いており楽しませてくれる。
    ◍二日目は快晴、仙ノ倉山の肩から昇るご来光を見る。前日見送った平標山と仙ノ倉山を目指して出発、平標山と仙ノ倉山の開放的な稜線が見える。稜線上を人が歩いているのも見える。
    ◍平標山はすぐ到着、澄み切った青空のもと東には仙ノ倉山へと続く草原上の稜線が広がっている。西には特徴的な姿の苗場山が見える。
    ◍仙ノ倉山へは緩やかな上り下りがある。途中のお花畑は時期が早かったが、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、アズマシャクナゲなどが可憐な姿を見せてくれた。

写真ギャラリー

松生山

松生山 (マツバエヤマ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       松生山 934m
  • 地形図(1/2.5 万図) 五日市

山行

  •  実施日  2024年5月26日(日)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  7名
  • 費用    4,200円+企画費*休日おでかけパスを使用。
  • コースタイム……歩行時間4時間40分 標高差654m
    我孫子駅(6:17)=新松戸(6:31/6:38)=西国分寺(7:35/7:45)=立川(7:50/7:56)=拝島(8:09/8:13)=武蔵五日市駅(8:31/9:00)=上川乗バス停(9:40/9:45)~浅間嶺休憩所(11:30)~浅間嶺展望台(11:35/12:05)~時坂峰分岐(12:13)~入沢山(12:23)~天領山(12:35)~松生山(12:45)~払沢ノ峰(13:30)~笹平バス停(15:45/16:07)=武蔵五日市駅(16:47/17:17)= 立川=西国分寺=新松戸=我孫子駅(19:30)
  • メモ
    ◍日曜日のため五日市駅前はバス待ちの登山者が一杯、しかし上川乗から登る登山者は少なかった。浅間嶺への登りは急登もなく凄く歩きやすい楽な道だった。
    ◍浅間嶺展望台は人出は多かったが、時坂峰分岐から松生山方面に入ると途端に全く人気のない道になったが、松生山への尾根歩きは新緑と満開のヤマツツジが美しい気分の良い道だった。
    ◍払沢ノ峰から笹平バス停までの下りは標高差580mの物凄い急傾斜で、木の根が多い道型のはっきりしない道が続き、歩きにくくて予想以上に時間がかかり疲れた。このコースの人気のないのが良くわかった。

写真ギャラリー

生藤山

生藤山 (ショウトウサン)

  • 山域       中央沿線
  • 標高       生藤山 990.3m
  • 地形図(1/2.5 万図) 五日市 与瀬

山行

  •  実施日  2024年5月21日(火)
  • 天候    雨天中止
  • 参加人数  2名
  • 費用    ¥4000(1694円×2+バス代600)+企画費
  • コースタイム……歩行時間4時間35分 標高差699m
    我孫子駅(5:38)=日暮里(6:12/6:16)=神田(6:26/6:30)=高尾(7:29/7:40)=藤野(7:52)=バス(8:10)鎌沢入り口(8:21)~軍刀利神社(9:40)~佐野川峠(9:55)~甘草水広場(10:30/11:15)~三国山(昼食12:00/12:30)~生藤山(12:40)~茅丸(1019m)(13:00)~連行峰(1003m)(13:25)~醍醐丸・和田分岐(13:30)~和田バス停(15:20/15:47)=藤野駅=我孫子駅
  • メモ
    ◍春の里山を登って山道に入る。最初は急だが穏やかな登りとなった。ここは関東自然歩道でした。
    ◍三国山から生藤山の登りは岩場でした。
    ◍生藤山山頂は狭い大地でかすんで、あまり展望は良くなかった。
    ◍天気よく暑かったが、時々涼しい風が心地良かった。

写真ギャラリー

石裂山

石裂山 (オザクサン)

  • 山域      前日光
  • 標高      石裂山879m
  • 地形図(1/2.5 万図) 古峰原

山行

  •  実施日  2024年5月18日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  4名
  • 費用    4,700円 JR(483+167)+東武1,600+特急券往1,450+バス往復1,000
  • コースタイム……歩行時間4時間20分 標高差572m
    布佐駅(5:51成田線)=我孫子駅(6:13)=北千住(6:34/6:43リバティけごん1号)=新鹿沼駅(7:56/8:13リーバス上久我石裂行)=石裂山バス停.・加蘇山神社社務所(トイレ)(8:45/8:50)~加蘇山神社下(9:00)~竜ヶ滝休憩所(9:35)~千本桂(9:50)~奥ノ宮(10:20)~東剣ノ峰(11:00)~西剣ノ峰(11:10)~御沢峠(11:20)~石裂山山頂(昼食11:50/12:30)~月山(12:50)~竜ヶ滝休憩所(13:50)~加蘇山神社下(14:20)~石裂山バス停・加蘇山神社社務所(14:30/14:55リーバス)=新鹿沼駅(15:25/16:11東武線)=南栗橋=春日部=柏=我孫子駅18:53着
  • メモ
    ●この山は、勝道上人の開山と伝えられ、昔から「おざく信仰」の山として知られている。快晴の中、岩場、鎖場、3~4本繋がる長い梯子を慎重に登り降りした。渓谷沿いにある天然記念物千本桂の逞しい姿に元気を貰い、木の根っこの露出した急な登山道を登った。
    ●石裂山山頂からは、日光男体山、女峰山、雪に覆われた白根山が遠くに望めた。
    ●東武線は時間短縮の為、往だけリバティ特急を使い、株主優待券をも利用して快適にした。

写真ギャラリー

三嶺~剣山

三嶺 (ミウネ)~剣山 (ツルギサン)

  • 山域       四国山地
  • 標高       三嶺 1,893.6m 剣山1,955m
  • 地形図(1/2.5 万図) 剣山

山行

  •  実施日  2024年5月16日(木)~19日(日)
  • 天候    5/17晴れ 5/18晴れ 5/19雨
  • 参加人数  2名
  • 費用    45,590円(乗車券、夜行バス、新幹線、バス、小屋代)+企画費
  • コースタイム……歩行時間 5/17 3時間15分 5/18 7時間25分 5/19 1時間15分 標高差 993.6m
    5/16㈭ 天王台駅(19:26)=我孫子(19:29)=東京(20:17)~バスターミナル東京八重洲(20:40)夜行バス岡山行                                        5/17㈮ 岡山(6:25/7:08)=大歩危駅(8:47/8:58)=名頃(10:33/10:50)~林道横断(11:40/12:10)~ダケモミの丘(13:05/13:10)~三嶺(14:40/14:45)~三嶺ヒュッテ(15:00)泊                                                   5/18㈯ 三嶺ヒュッテ(5:50)~1720(7:00/7:05)~白髪山分岐(7:35/7:40)~1738(9:05/9:10)~中東山分岐(9:50/9:55)~丸石避難小屋(11:15/11:45)~丸石(12:25/12:30)~水場(13:40/13:50)~剣山(14:45/14:55)~剣山頂上ヒュッテ(15:10)泊                                         5/19㈰ 剣山頂上ヒュッテ(8:00)~大剣神社(8:20/8:25)~見の越(9:20/11:00)=久保(11:50/12:24)=かつら橋(13:10/15:10)=阿波池田(16:14/16:21)=岡山(17:41/18:05)=東京=我孫子=天王台駅(22:20)
  • メモ
    ◍三嶺へ登りは新緑の中、歩きやすい登山道でした。
    ◍三嶺ヒュッテは二階建て清潔でした。水場は登山道を100m下った所にあり、往復30分以上かかった。
    ◍三嶺~剣山は17キロあり、短い笹原の尾根道でツルギミツバツツジが咲いていた。周囲の山々はなだらかで、緑の濃淡が優しく癒された。笹原の中に何本も獣道(鹿)が見られた。                    ◍19日は朝から雨で次郎笈へ登れなかったのは残念でしたが、かつら橋の観光を楽しんだ。

写真ギャラリー

棒ノ折山

棒ノ折山 (ボウノオレヤマ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       棒ノ折山 969m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥多摩

山行

  •  実施日  2024年05月15日(水)
  • 天候    晴後曇り
  • 参加人数  4名
  • 費用    4,394円(JR1,472+西武962+バス1,260+入浴料700)+企画費
  • コースタイム……歩行時間4時間25分 標高差729m
    天王台(6:15)=我孫子駅(6:18/6:19)=日暮里(6:50/6:55)=池袋(7:08/7:26)=飯能(8:21/8:41名栗行き)=さわらびの湯(9:22/9:30)~白谷橋(9:55)~岩茸石(11:20)~権次入峠(11:50/12:15)~棒ノ折山(12:25/12:50)~権次入峠(13:05)~岩茸石(13:20)~さわらびの湯(15:00/14:20)=飯能(17:06/17:18)=池袋(18:06/18:11)=日暮里(18:23/18:29)=我孫子駅(19:02)
  • メモ
    ◍晴後曇りの天気で熱くもなく寒くもない絶好の登山日和となった。
    ◍白谷橋から棒ノ折山登山口を登るとアジサイ科のガクウツギ(額空木)が満開でその強烈な臭いが鼻についた。
    ◍白谷沢の道を登ると両岸が切り立った谷(ゴルジュ帯)を抜けながらいくつかの小さな滝(白孔雀の滝など)を見ることが出来た。
    ◍棒ノ折山山頂は曇りで山の展望は残念ながらなかった。

写真ギャラリー

日光霧降高原~赤薙山~丸山

日光霧降高原 (ニッコウキリフリコウゲン~赤薙山 (アカナギヤマ)~丸山 (マルヤマ)

  • 山域       日光
  • 標高       赤薙山 2,022m
  • 地形図(1/2.5 万図) 日光北部

山行

  •  実施日  2024年5月11日(土)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  20名
  • 費用    3,540円(東武株主優待券1,700+バス代1,500+JR340)
  • コースタイム……歩行時間4時間 標高差671m
    天王台駅(5:38直接柏へ)=我孫子(千代田線5:32)=柏(5:38/アーバンパークライン大宮行5:51)=春日部(6:34/スカイツリーライン6:43)=南栗橋(7:01/7:03)=東武日光(8:18/バス9:00)=霧降高原(9:27/9:40)~小丸山(10:30/10:35)~赤薙山(12:20//昼食13:00)~小丸山(14:20/14:40~霧降高原(15:20/バス15:45) =バス東武日光駅(16:20/16:33)=南栗橋=春日部(19:00)=柏=我孫子(20:10)
  • メモ
    ◍小丸山までの階段は、展望を楽しみながら登った。天気はよく、高原山、日光月山など南方向の展望に歓声があがっていた。西方向には富士山頂上が春霞の上にのぞいていた。
    ◍小丸山からの尾根道は涼しい風が吹いて快適だった。西側に切れ落ちている笹原は黄緑色の新芽が風に揺れて、心和む景色だった。
    ◍赤薙山直下のコメツガ樹林帯に入ると、登山道が錯綜している上にかなり荒れていて大いに体力を使った。祠のある頂上は木の茂りが薄くなっており、西側の女峰山、男体山がまじかに見られた。
    ◍赤薙山から丸山分岐への下山途中では疲れが出た人もおり、多少時間がかかった。霧降高原発の最終バスを考慮して、丸山コースは中止した。歩行時間は4時間と短くなったが、標高差670mと登山道の荒れ状況からG:B2とする。

写真ギャラリー

九鬼山

九鬼山(くきやま)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       九鬼山 560m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大月、都留

山行

  • 登頂日      2024年4月29日(月)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     15名
  • 費用       3,254円(2720円おでかけパス+富士急310+224)
  • コースタイム……歩行時間:4時間30分 標高差: 560m
    天王台駅(5:07)=我孫子駅(5:10/5:12)=西国分寺(6:32/6:42)=高尾(7:07/7:24)=禾生駅(8:30/8:45)~落合水路橋(9:00)~弥生峠(10:15/10:20)~九鬼山(10:45/11:20昼食)~ガレ(11:35)~札金峠(12:10/12:20)~分岐(13:00/13:10)~登山口(14:10)~田野倉駅(14:20/14:28)=大月(14:34/14:47)=高尾(15:25/15:37)=西国分寺(16:00/16:15)=我孫子駅(15:32)
  • メモ
    ●連休最終日、曇天気のためか予想よりも人出は少なく、電車は大月=高尾以外は座れました。
    ●九鬼山は杉山新道の檜林を登り大汗をかき、頂上では霞で富士山の展望がありませんでした。
    ●札金峠から分岐までは距離は短いがキツイ登りでした。分岐から田野倉駅へのコースは下りになると落葉が多く、一部倒木が有り気を付けて下山しました。
    ●花は少なく、フデリンドウ、ヒトリシズカ、ヤマツツジだけでしたが、新緑の美しさに癒されました。田野倉駅ホームからはご褒美の富士山が眺められました。
    ●大月駅の乗り換えに時間がかかったのは調査不足の為で、反省しています。

写真ギャラリー

半月峠越え 半月山

半月峠越え(ハンゲツトウゲコエ) 半月山(ハンゲツサン)

  • 山域       足尾・日光
  • 標高       半月山 1,753m
  • 地形図(1/2.5 万図)足尾、中禅寺湖、日光南部

山行

  • 登頂日      2024年4月25日(木)~26日(金)
  • 天候       晴
  • 参加人数     2名
  • 費用       8,900円
  • コースタイム……歩行時間:4/25 5時間25分、4/26 8時間15分 標高差:登り約1,060m下り約470m
    4/25
    天王台駅(6:24)=我孫子駅(6:28)=北千住(6:50/7:01)(特急リバティりょうもう1号)=相老=間藤(10:027/10:50)~深沢林道終点(11:40/11:50)~茶屋跡(13:20/13:30)~深沢を離れ左岸斜面取付き点(15:20/15:30)~上部林道(15:50)~宿泊地(16:15)
    4/26
    宿泊地(6:55)~林道終点(7:35/7:40)~半月峠(9:40/10:00)~展望台~半月山(11:00/11:10)~中禅寺スカイライン第一駐車場(12:05/12:20)~狸山~茶木平(14:00/14:10)~中禅寺温泉バス停(15:10/15:30)=日光=我孫子駅(18:36)
  • メモ
    •足尾と中禅寺湖畔を結ぶいにしえの、そして忘れ去られた古道。
    間藤駅から約15分の郵便局の先から右手に入る林道にて深沢に入る。この道は最新の地理院地図では半月峠近くまで「黄色」で着色されており「県道」らしい。劣悪の県道。
    •深沢添いの道はあったり、無かったり。崩壊や出水で不明ヶ所もありルートファインディング力が試される。
    •上部の林道(資材運搬道路との看板あり)は使用されていない模様。
    •林道終点から半月峠までの道も崩落ヶ所があり通過困難。
    •半月峠から茶ノ木平まではアップダウン多く、骨身にこたえる。

写真ギャラリー