「ブログ」カテゴリーアーカイブ

大岳山~鋸山

大岳山(おおたけさん)~鋸山(のこぎりやま)

  • 山域        奥多摩
  • 標高        鍋割山1,084m 大岳山1,266m 鋸山1,084m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥多摩湖、武蔵御岳

山行

  • 登頂日      実施日:2016年10月29日(土)
  • 天候       曇り時々晴れ
  • 参加人数     7名
    コースタイム……歩行時間:5時間55分(行動時間:7時間25分)
    我孫子駅(常磐線)(5:10)=日暮里・神田・立川・青梅・御岳駅(JR)・滝本(ケーブル下)経由=御岳駅(ケーブル)(8:36/8:50)~御岳神社(9:12)~芥場峠分岐(9:55)~鍋割山分岐(10:00)~鍋割山(10:25/10:35)~鍋割山分岐 (10:45)~大岳山(11:40/12:10昼食)~鋸山(13:30/13:45)~愛宕神社(15:45)~108段の石段~奥多摩駅(16:15/16:54ホリデー快速)=神田・上野=我孫子(19:30)
  • その他
    •紅葉の見頃には、少し早かった。
    •歩行距離 約12kmのハードな長丁場であった。また、大岳山/鋸山の下りは険しく、奥多摩を侮れない難所であった。
    •御岳駅(ケーブル)で、単独登山不明者の情報提供協力のチラシを渡される。途中、警視庁山岳救助隊の崖下捜索活動を目撃。地元消防隊も捜索活動を行っていた。奥多摩と言えども、単独行動に潜む危険性を再認識させられた。

写真ギャラリー

柳生街道・室生街道

柳生街道(やぎゅうかいどう)・室生街道(むろうかいどう)

  • 山域       奈良県奈良市
  • 標高       ―
  • 地形図(1/2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      2016年10月27日(木)~29日(土)
  • 天候       ―
  • 参加人数     18名
  • コースタイム……
    【27日】我孫子駅(5:31)=東京(6:26ひかり501号)=JR名古屋(8:19/8:30)近鉄名古屋=近鉄室生口大野駅(10:12/10:20バス)=室生寺(拝観/昼食12:30)~大野寺~近鉄室生口大野(15:20)=長谷寺駅(15:51)~長谷寺(拝観)~長谷寺駅(17:11)=近鉄奈良駅(18:13)=タクシー=宿
    【28日】宿(8:00)~首切地蔵(8:53)~峠の茶屋(9:30)~円成寺(拝観/昼食10:50/12:50)~南明寺(14:20)~柳生の里(15:50/17:05バス)=近鉄奈良市内(18:00)(夕食)宿
    【29日】朝、宿にて解散・・・自由行動(各自行きたいところへ)
  • その他
    •両街道とも高低差はないが、石畳道にはトレッキングシューズが良好。室生古道・柳生街道の歩きは体調をみて、バスを利用した人もいた。街道歩きは人家の中を歩くので、地元の人とおしゃべりができた。
    •柳生街道は稲穂、柿、無花果の中を歩くのどかな道。長谷寺の10mもある十一面観音、若き日の運慶作の大日如来など仏像拝観。
    •二日目は雨の予報だったが歩行中は雨にあうことなくよかった。この時期、紅葉には早かったが、円成寺は色づき始めていた。
    •29日は各自の自由行動(例・・・法隆寺、秋篠寺、観音寺、広隆寺、平等院、興福寺・東大寺、赤目四十八瀧等各々がバライティに富んだコースを選んだ)

写真ギャラリー

三本槍岳

倶楽部百選 三本槍岳(さんぼんやりだけ)

  • 山域       那須
  • 標高       茶臼岳1,897m 朝日岳1,896m 三本槍岳1,917m
  • 地形図(1/2.5 万図) 那須・湯本

山行

  • 登頂日      2016年10月23日(日)~24日(月)
  • 天候       10/23晴れのち曇り時々雨 10/24快晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       -
  • コースタイム……23日:歩行時間:約2時間40分 24日:歩行時間:約6時間30分
    【23日】我孫子(4:40)=東北自動車道那須塩原(7:05)=山麓駅駐車場(7:30)~山麓駅(8:00)ロープウェイ=山頂駅(8:04)~牛ヶ首(8:45/8:50)~姥ヶ平(9:10/9:15)~三斗小屋温泉分岐(9:44/9:55)~三斗小屋温泉煙草屋(10:55着)
    【24日】煙草屋(7:15)~隠居倉(8:20/8:18)~熊見曾根(9:05/9:15)~清水平(9:45/9:50)~北温泉分岐(9:58)~三本槍岳(10:40/10:50)~北温泉分岐(11:20)昼食(11:50)~熊見曾根(12:30/12:35)~朝日岳(12:50/13:00)~剣ヶ峰経由避難小屋(13:40/14:00)~山麓駅駐車場(14:50)=東北自動車道那須塩原=東関東自動車道真岡=国道294号経由我孫子着(18:50)
  • メモ
    •10/23は強風であり、予定を変更し早目に宿につくようにした。
    •10/24は最高の天気であり、隠居倉から熊見曾根、北温泉分岐から三本槍岳まで の展望は最高でした。(特に紅葉の中の霧氷が絶景でした)

写真ギャラリー

銀の道

銀の道(ぎんのみち)

  • 山域       奥只見
  • 標高       銀の道 最高点1,236m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥只見湖 八海山

山行

  • 登頂日      2016年10月22日(土)~23日(日)
  • 天候       22日 晴れ 23日 曇り時々小雨
  • 参加人数     4名
  • 費用       21,500円(交通費、宿泊費)
  • コースタイム……
    【22日】我孫子(4:10)=関越道小出I.C.=銀山平駐車場(8:00/8:15)~石抱橋(8:45/8:55)~明神峠(11:25/11:40)~駒の湯登山口(14:35/14:40)=<自家用車>=大湯温泉(14:50)(歩行時間5時間20分)
    【23日】大湯温泉(9:00)=<宿の送迎>=銀山平(9:30)=銀山坑道跡(10:30/10:50)=東北自動車道経由=我孫子(19:00) (歩行なし)
  • メモ
    •明神峠~駒の湯はあまり歩かれていないようでやや荒れ気味のところもあった(グレードB1→B2に変更)。紅葉の足下ではイワカガミ、イワウチワの葉が群落を作り、銀の道は花の道の様相。ぜひ花の時期に訪れてみたい。
    •駒の湯から宿まではルート途中で知り合った方に車で送ってもらい、1時間ほど短縮することができた。
    •2日目に訪れた坑道入口跡は屈まないと入れないほどの大きさ。採掘跡はそのほとんどがダムの底に沈んでしまったとのことである。

写真ギャラリー

茂来山・御座山

茂来山(もらいさん)~御座山(おぐらやま)

  • 山域        佐久 西上州
  • 標高        茂来山1718m 御座山2112m
  • 地形図(1/2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      実施日:2016年10月18日(火)~19日(水)
  • 天候       18日晴れ 19日曇り時々晴れ
  • 参加人数     2名
    コースタイム……
    【18日】我孫子(5:30)=南佐久IC=槙沢登山口(9:30/9:50)~白樺平(10:40/10:50)~霧久保沢分岐(11:30)~茂来山(11:45/12:35)~白樺平(13:10)~槙沢登山口(13:45)=長者の森(15:30) 歩行時間2時間55分
    【19日】長者の森駐車場(7:35)~白岩コース合流点(9:05/9:10)~見晴台(10:00/10:10)~前衛峰(10:55/11:00)~うだの沢のトーミ(11:10/11:15)~避難小屋(11:45)~御座山(11:50/12:35)~前衛峰(13:10)~見晴台(13:40/13:50)~白岩コース合流点(14:20)~長者の森駐車場(15:30/16:30)=南佐久IC=我孫子(20:30) 歩行時間6時間35分
  • その他
    【18日】茂来山
    •あまり期待していなかった天候に恵まれ、気温の高い一日となった。その為、白樺平までは蒸し暑さで難儀した。
    •頂上は良く晴れ渡り西上州の山々を堪能できた。八ヶ岳方面は雲の中で見ることが出来なかった。
    【19日】御座山
    •朝から曇り空。予報によると18日より19日の方が天候がよいはずだが?白岩コース合流点までは、木立の中の登山道をひたすら登る。合流点で尾根に取り付く。見晴台までは尾根、巻道を数回繰り返す。前衛峰から70m程下降し190mほど登り返す。前衛峰まで約3時間、最後の登り返しはキツイ。
    •山頂に着いたときは雲が切れ、昨日は見えなかった八ヶ岳を雲間に見る事ができた。

写真ギャラリー

丁須ノ頭

丁須ノ頭(ちょうすのかしら)

  • 山域        裏妙義
  • 標高        丁須ノ頭1057m
  • 地形図(1/2.5 万図)  南軽井沢

山行

  • 登頂日       2016年10月16日(日)
  • 天候        快晴
  • 参加人数      8名
  • コースタイム………歩行時間:約5時間40分
    我孫子(5:31)=上野(6:04/6:15)=高崎(8:01/8:02)=横川駅(8:36/8:40)=国民宿舎裏妙義(8:55/9:10)~木戸(10:10)~籠沢ノコル(11:40)~丁須ノ頭(12:00/12:30)~第二不動の滝(13:55/14:05)~鍵沢登山口(15:05)~横川駅(15:30/15:58)=高崎=上野=我孫子(19:11)
  • メモ
    •籠沢コースは道が整備されていたが、鍵沢コースは人が少ないようで荒れているところがあった。沢筋の下りで時折り本道を外すことがあった。
    •クサリのトラバース2か所でスリングを使用した。安心感があり良かった。
    •鍵沢コースの登山口付近は新しい道になっていたが、約50mの急斜面をクサリとロープで下る。地面が土のため非常に滑りやすく、最後に冷や汗を掻かされた。

写真ギャラリー

半月山

半月山(はんげつやま) 新人テント泊研修

  • 山域        日光
  • 標高        半月山1753m
  • 地形図(1/2.5 万図) 中禅寺湖、男体山

山行

  • 登頂日      実施日:2016年10月8日(土)~9日(日)
  • 天候       8日雨のち曇り 9日雨
  • 参加人数     3名
    コースタイム
    【10月8日】……歩行時間:5時間
    我孫子(5:20)=真岡=宇都宮市=日光宇都宮道路=明智平(8:20/8:35)~ロープウエイ展望台駅(8:55)~茶ノ木平0.9km地点(9:58/10:10)~中禅寺湖道路(11:00)~狸山(11:30/12:05)~ロープウエイ展望台駅(14:15/14:30)~明智平(14:45/15:00)=日光湯元キャンプ場(15:45)(泊)
    【10月9日】……歩行時間:なし
    日光湯元キャンプ場(8:30)=我孫子(12:10)
  • その他
    •8日の天気予報は午前中雨の予報であったが、雨具を着用しての歩行を経験させるため山行を決定した。
    •10時30分頃から雨脚が強くなりガスで展望も良くないため、半月山まで行くのをやめ、狸山で引き返すこととした。
    •ロープウエイ展望台駅から華厳ノ滝を望むことができた。
    •9日は5時前から雨が降り出し、8時になっても止まないため、雨中テントを撤収し、我孫子に戻ることにした。

写真ギャラリー

栗駒山・泉ヶ岳

栗駒山(くりこまやま)・泉ヶ岳(いずみがたけ)

  • 山域        奥羽山脈
  • 標高        栗駒山1629m 泉ヶ岳1175m
  • 地形図(1/2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      実施日:2016年10月2日(日)~3日(月)一泊二日 鳴子温泉泊(マイカー利用)
  • 天候       10/2晴れ 10/3曇り
  • 参加人数     4名
    コースタイム
    【10月2日】……歩行時間:5時間(休憩含む) 累積標高差513m 距離8.8km
    我孫子駅北口(4:50)=谷和原IC(5:04)=金成IC(9:20)=いわかがみ平(10:06/10:23)~湯沢(11:29/11:35)~東栗駒山(12:15/12:30)~栗駒山(13:45/14)00)=いわかがみ平(15:25)=鳴子温泉ホテル(17:10)泊
    【10月3日】……歩行時間:3時間(休憩含む) 累計標高差626m 距離8km
    鳴子温泉(7:00)=泉ヶ岳表登山口(9:15/9:30)~胎内岩(10:00/10:05)~泉ヶ岳(11:05/11:30)~胎内岩(12:05)~表登山口(12:35)=南仙台IC(14:30)=常磐自動車道経由谷和原IC(18:10)=我孫子着(19:00)
  • その他
    •10月2日は真っ青に晴れ上がった実に素晴らしい日になった。栗駒の紅葉も素晴らしく最高の登山となった。展望も凄い。東北の名山が一望である。家族連れが多く子供たちも元気に登っていた。鳴子温泉は大当たりで、食事良し、温泉よし、もてなしよしと満点のホテルでした。
    •10月3日は昨日と変わって曇りの日。小雨があったが、登頂開始。女性は胎内くぐりから引き返した。厳しい岩の連続する急登は厳しい。大木ではないがブナだけの原生林は美しい。山頂は広く岩がゴロゴロ。地元の小学生たちがにぎやかに登ってきた。泉ヶ岳の登山コースは5本あるが一番きついコースを登ってしまった。

写真ギャラリー

八間山

L会企画山行 八間山(はちけんざん)

  • 山域        上州野反湖
  • 標高        八間山1935m
  • 地形図(1/2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      実施日:2016年9月17日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     7名
    コースタイム
    【9月17日】……歩行時間:3時間10分
    野反峠(13:40)~八間山(14:05/14:15)~野反湖キャンプ場(15:50)
    【9月18日】
    8:00キャンプ場にて現地解散~野反湖(9:11)=長野原草津口(11:02)=草津2号=上野(13:31)=我孫子
  • その他
    •17日はメンバー多数で野反湖の湖岸を散歩気分でロッジまで歩く予定でしたが、明日から天気が悪くなるとの予報。三連休で天気が一番良い日は今日しかないとの思いがあり、参加メンバーを再構成して八間山へ登った。(高沢山斑)

写真ギャラリー

 

L会企画山行 弁天山

弁天山(べんてんやま)

  • 山域       上州野反湖
  • 標高       弁天山1653m
  • 地形図(1/2.5 万図) ―

山行

  • 登頂日      2016年9月17日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     4名
  • コースタイム
    【9月17日】……歩行時間:2時間30分
    我孫子=上野=(草津31号)=長野原草津口(11:26/11:40)=野反峠(12:25/12:40)~弁天山(13:10/13:15)~根広分岐(13:25)~かもしか淵(14:25)~キャンプ場(15:10)
    【9月18日】
    8:00キャンプ場にて現地解散~野反湖(9:11)=長野原草津口(11:02)=草津2号=上野(13:31)=我孫子
  • その他
    •18日は終日雨、19日も雨の予報の為18日朝現地解散としました。
    •18日の八間山登山は中止、17日に野反峠から弁天山~キャンプ場と歩いたのが唯一の歩きでした。
    •17日の夕食時は生憎の雨でしたが食事担当者のお蔭で美味しいバーベキューを楽しむ事が出来ました。

写真ギャラリー