倶楽部百選 乗鞍岳(のりくらだけ)
山
- 山域 北アルプス 飛騨山脈
- 標高 乗鞍岳(3026m)
- 地形図(1/2.5 万図) 乗鞍
山行
- 登頂日 2016年8月31日(水)~9月1日(木)
- 天候 -
- 参加人数 3名
- 費用 -
- コースタイム……【8月31日】歩行時間3時間35分 【9月1日】…… 歩行時間3時間30分
【前夜発】我孫子駅=新宿(夜行バス22:15発上高地行き)=新島々=乗鞍高原観光センター=畳平(8:00)
【8月31日】畳平(8:30)~肩の小屋(9:15)~蚕玉岳~剣ヶ峰(10:40)~頂上小屋(10:50/11:05)~肩ノ小屋(11:50/12:20)~肩ノ小屋口~位ヶ原山荘(14:30/15:16バス)=休暇村(16:00)泊
【9月1日】休暇村(7:00)~牛留池~休暇村(7:40/9:15)~善五郎ノ滝~休暇村(10:15)~口笛の小径~あざみ池(11:30)~一之瀬園地(11:50/12:30)~白樺の小径~オルガン橋~観光センター(13:10)=タクシーで松本(14:30/14:46発スーパーあずさ)=新宿=我孫子駅
- メモ
•前夜台風の影響で新島々=畳平までのバスが1時間遅れた。
•強風で時々飛ばされそうになる。寒い。それでも大勢の人が山頂を目指す。天気は良い。地元の中学生の列が続く。
•山頂は360度の大展望。北アルプスの山々が雲の合間に見え隠れする。花はすでに終わっていた。下りは車道脇の沢沿いの道を下る。時々車道に出るが結構きつかった。
•二日目の高原歩きは快適でした。
写真ギャラリー
畳平から出発
肩の小屋からガレ場を登る
時折強風にあおられる
摩利支天岳を望む
蚕玉岳のピーク、強風で飛ばされそう
剣が峰の山頂
沢沿い
牛留池
ネジネジの木
口笛の小道
あざみ池
ネイチャープラザ一ノ瀬にて食事
立山(たてやま)
山
- 山域 北アルプス・北部 立山連峰
- 標高 立山(3015m)
- 地形図(1/2.5 万図) 立山
山行
- 登頂日 2016年8月24日(水)~25(木)
- 天候 24日 曇り時々晴れ 25日 晴れ午後から霧時々晴れ
- 参加人数 8名
コースタイム…
【24日】……歩行時間2時間40分
我孫子駅(5:31)=上野駅(6:04/6:22)=富山駅(8:26/電鉄富山駅8:42)=立山駅(9:31/10:00)=美女平駅(10:07/10:20)=室堂駅(11:10/11:30)~雷鳥沢(12:20/12:30)~剣御前小舎(14:30)泊
【25日】…… 歩行時間5時間9分
剣御前小舎(6:00)~別山(6:40/6:50)~真砂岳(7:30/7:35)~富士ノ折立(7:55/8:01)~大汝山(8:45:8:58)~雄山(9:40/10:03)~一ノ越(10:55 /11:05)~みくりが池温泉(11:50/12:40)~室堂駅(13:06/13:30)=富山駅(16:05/17:26)=上野駅(19:38/19:56)=我孫子駅(20:40)
- その他
•不順な天候の間をぬっての山行となったが、山行日和の登山となった。今年は、例年より雪が少なく花の咲く期間も短かったとのこと。
•剣御前小舎では、夕食後富山県警山岳警備隊員(チームケルン)による安全登山の講習が開かれた。(ビデオ・講和など約30分)
•周辺は岩山であることから事故が多いようだ。(特に、一ノ越から雄山へのルート)
•大汝休憩所付近と室堂付近で雷鳥の親子を見ることができた。
写真ギャラリー
室堂みくりヶ池で
剱御前小屋 後方は別山
夜明けの剱岳
剱岳をバックに記念写真
剱岳黎明
剱御前小屋前
丸見えの剱岳 天気快晴
真砂岳付近通過 景色を楽しむ
真砂岳から岩稜帯の尾根道に入る
別山の向こう側に剱岳が
大汝山付近を通過
雄山山頂にて記念写真
白馬岳(しろうまだけ)~雪倉岳(ゆきくらだけ)~朝日岳(あさひだけ)
山
- 山域 後立山連峰
- 標高 白馬岳(2932m)・雪倉岳(2611m)・朝日岳(2418m)
- 地形図(1/2.5 万図) 白馬岳・黒薙温泉・朝日岳他
山行
- 登頂日 2016年8月20日(土)~22日(月)
- 天候 20~21日 晴 22日 晴一時雨
- 参加人数 2名
コースタイム…
【8/20】 天王台(0:30)=外環・関越・上信越・北陸 糸魚川=蓮華温泉(6:30)
【8/20】 ……歩行時間 6時間23分
蓮華温泉(6:30)~天狗の庭(8:18/8:23)~白馬大池山荘(9:30/9:50)~小蓮華山(11:28/11:45)~三国境(12:35)~白馬岳(13:23/13:28)~白馬山荘(13:40)
【8/21】 ……歩行時間 7時間39分
白馬山荘(4:30)~白馬岳(4:45/5:25)~三国境(5:59)~雪倉岳(8:36/8:45)~水平道分岐(11:37)~朝日岳(13:11/12:54)~朝日小屋(14:00)
【8/22】 ……歩行時間 7時間21分
朝日小屋(4:00)~朝日岳(5:05/5:10)~吹上のコル(5:52/5:58)~花園三角点(8:05)~白高地沢(9:12/9:15)~蓮華温泉(12:15/13:15)=糸魚川・上信越・関越・外環=天王台(21:00)
- その他
•ロッジ裏の登山口から樹林帯を行くと視界が開け天狗の庭着。たおやかな雪倉岳が眼前に迫る。
•樹林帯が続き一気に展望が開け、白馬大池に出る。チングルマは花が散って車輪の様な羽毛状になっていた。
•雷鳥坂からは素晴らしい稜線歩きを楽しんだ。小蓮華山と船越の頭を又も勘違いした。大池からは小蓮華は見えない。生憎小蓮華山ではガスがかかり視界なし。
•白馬岳でもガス。翌日には山頂からの視界を大いに楽しんだ。
•雪倉岳へは、起伏も少なめで高山植物のオンパレードだ。
•水平動分岐から朝日岳へのルートは400m程の急登となりきつい。水平道から朝日小屋に向かった方が随分と楽なはずである。山小屋の案内では大差ないと言うが要注意。
•蓮華温泉の下りは快適で順調と思うと落とし穴が待っている。最後の最後に300mの登りは実に辛く堪えた。事前リサーチ不足を反省。
写真ギャラリー
天狗の庭からの眺望 明日縦走する雪倉岳 左中央奥は鉢ヶ岳が迫る
雷鳥坂を快適に登る。振り返ると白馬大池・山荘が遠くなった
白馬岳山頂 ガスで景色は見えず
白馬岳山頂から頂上宿舎に下る際に、一瞬ガスが切れた
今年の大雪渓には雪が殆ど無い
雪倉岳には様々な高山植物が美を競っていた
雪倉岳
雪倉岳下山時にライチョウに遭遇
朝日岳
吹上のコル直前 見事な虹が一瞬姿を現した
五輪高原の湿地帯が見渡せる
瀬戸川の鉄橋 此処から300m登らないと蓮華温泉にはたどり着かない
南駒ヶ岳(みなみこまがだけ)
山
- 山域 中央アルプス
- 標高 南駒ケ岳(2841m)
- 地形図(1/2.5 万図) 木曽須原、空木岳、木曽駒ケ岳、赤穂
山行
- 登頂日 2016年8月8日(月)~8月11日(木)
- 天候 快晴
- 参加人数 2名
- コースタイム…
- 【8月8日(月)】 夜行バスで中津川駅まで移動
我孫子(22:08)=新宿~新BT(23:42)=中津川(5:04/6:03)=須原(6:41)
【8月9日(火)】 歩行時間(4時間44分) 累積標高差(1260m)
須原(6:50)=伊那川ダム上登山口(7:10/7:25)~福栃橋(8:15)~下の水場(8:53)~下のコル(9:05/9:10)~休憩(10:00/10:05)~上の水場(10:55/11:00)~7合目(11:20)~越百小屋泊(12:24)
【8月10日(水)】 歩行時間(7時間47分) 累積標高差(1000m)
越百小屋(3:30)~越百山(4:31/4:45))~休憩(4:55/5:15~朝食(5:50/6:10)~仙涯嶺(7:00/7:10)~南駒ケ岳(8:45/8:57)~赤椰岳(9:44/9:53)~空木岳・昼食(11:22/12:00)~休憩(12:27/12:52)~木曽殿山荘泊(13:45)
【8月11日(木)】 歩行時間(8時間37分) 累積標高差(登り:450m 下り:1650m)
木曽殿山荘(3:20)~東川岳(4:00)~休憩(5:00/5:10)~熊沢岳・朝食(6:20/6:40)~休憩(7:35/7:50)~檜尾岳(8:40/8:50)~檜尾岳避難小屋(9:03)~シャクナゲのピーク(10:15/10:20)~赤沢ノ頭・昼食(11:20/11:35)~檜尾橋(13:12/13:36)=駒ヶ根(14:08/14:40)=岡谷=甲府=新宿=天王台(21:38)
- その他
•伊那川ダム上登山口から越百小屋間は樹林帯の中を登る。景色は全く見えない。風の通りが悪く、夏場の登りは体力が必要。水場は2か所ある。越百小屋はシラフで睡眠。地図上の越百避難小屋は存在しないので注意。
•越百山はガスが濃く眺めが無かったので南越百山のピストンは中止した。
•越百山~空木岳間は素晴しい眺めの中、花崗岩に囲まれた登山道を歩く。8つのピークを越して行く登山道は岩場が多く大半はクサリやロープの補助なしで登り下りするので、初心者向きではない。
•空木岳の下りは急峻な岩場を下るため要注意。木曽殿山荘は20人程度で一人一畳の小屋だが、今回は19人の団体が入り半畳になってしまった。
•東川岳~檜尾岳は8つのピークを上り下りする。岩場の道でトラバースや垂直の崖が有り注意が必要。檜尾岳の下りは途中から歩きやすい道になる。
•全体的に道は整備され一部を除きマークもある。
写真ギャラリー
伊那川ダム登山口 最終目的地檜尾岳めざして出発
日本100名山 朝焼けの越百山
これから進む縦走路P2628・仙涯嶺(手前円形)・南駒ケ岳・空木岳
日本200名山 南駒ケ岳山頂 遥か遠くに今朝登ってきた越百山が見える
日本100名山 空木岳はさすがに重量級だ
空木岳に負けず劣らずボリュームのある南駒ケ岳
南アルプスの盟主 空木岳山頂
巨石を支える事が出来るか?
熊沢岳巨石群
檜尾岳へのルートは岩の連続
檜尾岳 歩いてきた熊沢岳・空木岳・南駒ケ岳が連なって見える
トリカブトの群落
鷹ノ巣山(たかのすやま)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 鷹ノ巣山(1736m)
- 地形図(1/2.5 万図) 奥多摩湖、武蔵日原
山行
- 登頂日 2016年8月7日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- コースタイム…歩行時間:5時間15分
我孫子駅(5:33)=奥多摩湖駅=バス=東日原(8:45/8:55)~ヒルメシクイノタワ(12:12/12:35)~鷹ノ巣山(13:05/13:40)~水根キャンプ場(16:10/16:55)~水根バス停(17:10/バス17:14)=奥多摩湖駅=我孫子駅
- その他
•稲村岩分岐までは、大汗をかきましたが、稜線に出ると爽やかな風が吹き抜け、暑気払い山行になりました。
•水根沢キャンプ場で休憩し、着替えをしていたところ、キャンプ場の女主人が現れ、ビールを頼んだところ、トマト、わさびの茎のおひたし等をご馳走してもらいました。
写真ギャラリー
出発前、全員元気(東日原バス停)
保山リーダ登山計画書提出
「萬寿の水」で「登山の安全」を願う
美味しそうにスイカを食べるYさん(稲村岩)
山頂にて記念撮影(山頂は標識の工事中)
下山後着替えスッキリし全員満足顔(水根バス停)
白根隠山(しらねかくしやま)
山
- 山域 奥日光
- 標高 白根隠山(2410m)
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山 白根山
山行
- 登頂日 2016年8月1日(月)~2(火)
- 天候 1日:曇晴 2日:曇時々晴れのち雨
- 参加人数 3名
- コースタイム…
【8月1日】歩行時間:7時間(含む休憩)
我孫子(5:00)=守谷IC=清滝IC=湯本温泉スキ—場(8:30)~登山口(9:00)~堰堤分岐(9:30/9:35)~外山鞍部(11:05/11:10)~天狗平(11:30/12:00)~前白根山(12:25/13:00)~水場~避難小屋(14:05)
【8月2日】歩行時間:6時間(含む休憩)
避難小屋(5:15)~正体不明の小屋(5:40/5:50)~白根隠山(6:25/6:35)~避難小屋分岐(7:20/7:25)~前白根山(7:45)~五色山(8:15/8:30)~国境平(9:00)~白根山登山口(11:00)=一般道路=我孫子
- その他
•天気予報は、集中豪雨とか雷とか、梅雨明け10日ならずの山行です。
•白根隠山への登山道は踏み跡はっきりしており、天気が良ければ素晴しい展望が得られたはず。視界が50m程度しかなく白根山も見えない。
•山の楽しみがなく苦しみだけの為、安全第一とし白根隠山の登頂で引き返す。
写真ギャラリー
湯元スキー場のヤナギラン前からスタート
スキー場のわき道を黙々と登って…
前白根山への登山口に着いた
前白根山への急登が続く
やっとのことで尾根道の天狗平に到着
前白根山から白根隠山が良く見えた
奥白根山の頂上は雲がとれずよく見えない
水場を探しに五色沼へ降りて行く
今夜のホテル避難小屋
白根隠山への分岐は木枝でガードされていた
分岐を入ってすぐに壊れた謎の小屋があった
登りが始まった頃に雨が本降りとなった
ガスに包まれた白根隠山山頂にて
五色山にさしかかった頃に雨が上がった
下山道は荒れてクマ笹が背丈ほどもあった
谷川岳(たにがわだけ)
山
- 山域 三国山脈
- 標高 谷川岳トマノ耳(1963m)
- 地形図(1/2.5 万図) ―
山行
- 登頂日 2016年7月29日(金)
- 天候 晴れ
- 参加人数 4名
- コースタイム……歩行時間:5時間17分、行動時間:7時間25分
我孫子駅(5:12)=上野(5:46/6:14)=(とき301)=高崎(6:58/7:10)=水上
(8:14/ 8:24)=土合駅ホーム584m(8:33/8:35)~登山センター(9:10/9:20)
~西黒尾根登山口(9:27)~送電鉄塔(9:43/9:48)~1130mコル(10:30)~
最初の岩場(11:20/11:35)~ラクダの背(12:12)~ラクダのコル上部(12:15/12:40)
~谷川岳・トマノ耳(14:05/14:10)~肩の小屋(14:15/14:25)~天狗のとまり場
(14:45/14:50)~熊穴沢避難小屋(15:20/15:25)~ロープウェイ天神平(16:00)
=水上温泉ふれあい交流館=水上駅
- その他
?前日にようやく関東地方の梅雨明けが宣言され、この日は絶好の夏山日和。土合駅地下ホームに降り立つとまさに天然の冷蔵庫、462段+24段の階段から今日の登山が始まる
?西黒尾根はさすがにきつい。ブナ林の湿度100%の登りが延々と続き、森林限界を超えると鎖場が連続する。
?肩の小屋からは温泉を目指して天神平に急ぐが、岩がちの下りは慎重を要す。
?バスで水上駅をパスして水上温泉ふれあい交流館に直行。
写真をクリックすると大型写真が表示されます
01 さあ、登山開始、土合駅地下階段
02 樹林帯を抜けて、休憩
03 岩場が続く、下はマチガ沢
04 霧の向こうにトマノ耳とオキノ耳
05トマノ耳山頂
06 ロープウェイから見た西黒尾根
雨飾山(あまかざりやま)
山
- 山域 頸城山塊
- 標高 雨飾山(1963m)
- 地形図(1/2.5 万図) 雨飾山、越後大野
山行
- 登頂日 2016年7月23日(土)~24(日)
- 天候 両日とも晴れ
- 参加人数 6名
- コースタイム…
【1日目】 我孫子駅(5:40)=柏IT常磐道=関越道=上信越道=長野道=小谷温泉=大渚山登山口(13:45)~大渚山(1,566m)(15:00)~大渚山登山口(15:40)=鎌池散策(16:00/16:45)=村営雨飾荘(17:00)泊 (歩行時間1時間55分)
【2日目】 宿泊地=雨飾高原キャンプ場駐車場(5:25)~ブナ平(6:15)~荒菅沢(6:55/7:15)~ザレ場の尾根(7:55/8:00)~笹平(8:45)~雨飾山南峰(1,963m)(9:10/9:30)~北峰(石仏)(9:35/40)~荒菅沢(11:10/10:20)~ブナ平(11:55)~雨飾高原キャンプ場駐車場(12:45)=入浴=長野道=上信越道=北関東道=真岡=我孫子駅南口(9:30) (歩行時間 6時間 15分)
- その他
•「大渚山」は足慣らしの山として取り組んだが急坂の連続だった。山頂近くで一昨年の地震による崩壊斜面を慎重に通る。東峰では霧に巻かれ展望には恵まれなかった。
•翌日、キャンプ場駐車場は満杯状態。天気は快晴だが無風で、ブナ平の急坂を登ると汗が滴る。荒菅沢には雪渓が全くない。滝のように流れる雪解け水の彼方に布団菱の白い岩峰がそそり立つ。登山者も次々と来て、冷たい沢水に涼を求める。
•沢からは九十九折れの急坂に耐えながら登る。尾根に取り付くと風も吹いて来て涼しい。更に見晴らしも開け、金山や焼山の煙も時折見える。遥か下方にはキャンプ場も見えた。ここからは急坂のザレ場をロープや梯子を伝って登る。笹平からはクマ笹の緩やかな道が続く。花は今が満開で、一面に群落となって咲いている。しかもその種類も豊富だ。シモツケソウ、ハクサンシャジン、ハクサンフーロ、ウツボグサ、タカネナデシコ、ギボウシ。荒菅沢の深い渓谷沿い、山頂へ登る急斜面一帯に咲いている。
•山頂へはまず三角点のある南峰へ行く。渓谷から霧が吹き上がって来て、時折視界を遮る。北アルプスの展望は期待外れだった。登山者の団体が次々とやって来て、狭い山頂は一杯。写真を撮って50m先の北峰へ。ここには5体の石祠が置かれている。風雪に晒された容姿が何故か愛らしい。下りはまた満開のお花畑だ。
•笹平を過ぎると急坂の連続となるので、慎重に降りて行く。雨ならば滑りやすくなるのだが、天気に恵まれて幸いだった。汗もかいて体力も消耗したが、全員歩を揃え安全に気を付けて完登することが出来た。
写真ギャラリー
雨飾山登山口でサブリーダーが登山道を確認
ブナ平に向かって見事なブナの樹林が続く
雨飾山岩峰が雪渓のない荒管沢からくっきりと見えた
稜線から雨飾山岩峰を見る。森林限界を越えて視界が広がる
急梯子を登る、ガレ場に架かる梯子を一歩一歩
笹平から山頂に向かう穏やかな道は快適なプロムナード
笹平のお花畑は今が盛り、シモツケソウ、ギボウシ、イワオウギ・・花々の乱舞
花々に囲まれて
花の群落、イワオウギ、ウツボ草シモツケソウ・・・
雨飾山南峰は人で一杯!
深い渓谷の花々、荒管沢の深い斜面
登山口に帰ってきた、もうすぐ完登、バンザ~イ!
西穂高岳(にしほだかだけ)~焼岳(やけだけ)
山
- 山域 飛騨山脈
- 標高 西穂高岳(2909m)・焼岳(2455m)
- 地形図(1/2.5 万図) -
山行
- 登頂日 2016年7月23日(土)~24日(日)前夜発1泊(西穂高岳山荘)
- 天候 23日曇りガス深い、24日晴れ時々曇り 気温(12度~22度)
- 参加人数 3名
コースタイム…歩行タイム:23日8時間15分 24日9時間
7月22日:我孫子駅(9:00)=新宿都庁BT(10:05/23:00)=
7月23日:新穂高ケーブル(4:20/7:00)=西穂高駅(7:14/7:20)~西穂高山荘(8:30/8:35)~西穂丸山(9:05/9:13)~西穂独標(10:05/10:20)~ピラミッドピーク(11:05/11:15)~西穂高岳(12:00/12:30)~西穂独標(14:10/14:20)~西穂高山荘(15:35)
7月24日:西穂高山荘(6:05)~槍見平(7:30/7:40)~焼岳小屋(10:00/10:10)~焼岳山頂(11:20/12:00)~焼岳小屋(12:00/12:30)~田代橋(14:30)~上高地(15:00)=新宿BT(21:05)=我孫子駅(22:20)
- その他
•未明の新穂高ケーブル駅に着き、仮眠のあと7時の特別運行ケーブルに乗った。
•西穂山荘に余計な荷物を置き独標へ向かった。時々ガスが切れ稜線が見える。霞沢岳、笠ヶ岳の全容も見えた。独標からのルートはまるで違ったグレードとなった。向かう登山者が凄いところを登攀するのが見え躊躇するが、さらに荷物を置き意を決し絶壁を加工したルートに踏み出す。
•西穂高までは8か所のピークがあり、その内でもピラミッドピークは恐怖を感じるほどの鋭鋒。終始両手を使う岩稜の縦走路は少しも息を抜けない。きわどいトラバース、左右が切れたナイフリッジ、一枚岩の急なスラブ、コースにはほとんど鎖、梯子が無い。西穂山頂直下のスラブはスリップしたら一巻の終わり。下りにはザイルを使用した。同じルートを独標迄緊張のすえ到着。全身の力が抜けた。
•一夜明け素晴らしい天気のもと、焼岳に向かう道は樹林帯だった。乗鞍岳が垣間見える。残念ながら槍、穂高は見えず、わずかに西穂高岳への峩々たる稜線が望めた。焼岳小屋からの往復3時間、大勢のハイカーに交じり山頂へ。上高地などが俯瞰され素晴らしい展望。一気に下り梯子の多い道を田代池まで。余裕で上高地に到着ビールで乾杯!!
写真ギャラリー
西穂山荘前にて、スタート
独標への登り
独標から西穂へ向かう急下降路
ピラミッドピークにて
ピラミッドピークからの岩稜帯
峰付近のキレットとトラバース帯
西穂手前のキレット通過
西穂高岳の登り、かなりの傾斜で鎖梯子なし
待望の西穂高岳山頂征服
帰路、霧のピラミッドピークに向かう
帰路、霧の独標近し
ピラミッドピーク単独
西穂山荘から朝の霧沢岳
振り返ると穂高連峰が見える
焼岳の小屋、小屋番は若い女性
焼岳の登り、ザレていて登りにくい
焼岳北峰の鞍部
焼岳山頂で記念写真
賑わう山頂
上高地の俯瞰写真
下りの長い梯子、垂直に近い
無事上高地に到着
麻綿原高原(まめんばらこうげん)~清澄寺(せいちょうじ)
山
- 山域 千葉県大喜多町
- 標高 麻綿原高原(340m)
- 地形図(1/2.5 万図) ー
山行
- 登頂日 2016年7月10日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 23名
- コースタイム……
我孫子駅北口(6:30)=市原SA(7:50)=麻棉原入口(9:15)~清澄寺(9:25/9:40)~無線中継塔(9:50)~天拝園(10:35)~日蓮聖人像(10:40/11:00)~清澄寺(12:20/昼食14:00)=房総四季の里(14:55/15:40)=我孫子駅北口(18:00)
- その他
•麻棉原高原は薄紫のアジサイの大群落地帯となり壮観である。天拝園はパワースポットであり日蓮上人の立像がある。
•清澄寺は1200年前に建立。杉の巨木に包まれた境内はひときわ静寂ムード。
最初は天台宗、そして真言宗。日蓮が12歳で僧侶を志し、34歳で宗派を立ち上げ、後に日蓮宗総本山となる。
清澄寺の精進料理には大変満足した。
•トピックスは何人か山ひるに血液を提供した人がいて大騒ぎであったが、爽やかな高原散策、楽しい一日でありました。
写真ギャラリー
高原入口のアジサ
天拝園付近のアジサイ1
天拝園付近のアジサイ2
見晴し下の記念写真
参考館を見る
山ヒルの被害者
清澄寺の精進料理
清澄寺
大杉の下での記念写真